タグ

Photoshopに関するlarsson9のブックマーク (8)

  • 【総まとめ】2018年公開のすごいPhotoshopチュートリアル、作り方厳選60個 - PhotoshopVIP

    当サイトでは、Photoshopのテクニックを学ぶのに最適なチュートリアル、作り方をまとめて紹介しています。今回は2018年のあいだに公開された中で、特に確認しておきたいPhotoshopのデザインチュートリアルをまとめてご紹介します。 2018年に大幅アップデートされたPhotoshop CC 2019の新機能はもちろん、分かりやすい解説で紹介されたPhotoshopの基や、目からウロコのデザイン小技テクニック、設定ひとつで完成のお手軽テキストエフェクト、Photoshopならではの格的な写真合成テクニックまで人気デザインの作り方が揃います。 これからPhotoshopを始めてみよう、というひとにもぴったりなテクニックを揃えています。 【総まとめ】2018年すごいIllustratorチュートリアル、作り方厳選68個 ※ 2020年3月10日アップデート 2020年版の最新デザインチ

    【総まとめ】2018年公開のすごいPhotoshopチュートリアル、作り方厳選60個 - PhotoshopVIP
  • Photoshopを使う時に欠かせない、絶対オススメのプラグイン・機能拡張のまとめ

    Photoshopはデザインに欠かせない便利なツールですが、そのまま使っているだけではもったいないです! Photoshopでの作業がさらに捗る便利なプラグイン・機能拡張を紹介します。 ここで紹介するものは、当方の日語環境(Win/Mac, CC 2015)で利用しています。 よく使うドキュメントはテンプレートとして管理 レイヤー数が多くても目的のレイヤーにすぐにアクセス ガイド引きの定番「GuideGuide」は大幅バージョンアップ ガイド引きは「QuickGuide」も欠かせない スクリーントーンや集中線を生成する「Comic Kit」 磨りガラスのようなエフェクトを与える「Blur Like Jony」 カラー・テキスト・フォントサイズなどに変数が使える「Ditto」 ガイドライン作成に欠かせない「Ink」も大幅バージョンアップ 複数の要素を変形させる時に位置はそのままで レイヤー

    Photoshopを使う時に欠かせない、絶対オススメのプラグイン・機能拡張のまとめ
  • saucer

    この記事は、Adobe Illustrator Advent Calendar 2018の9日目です。ここのところWebデザインなどでSketchを使うことが多く、Illustrator好きとして少々寂しい思いをしていたので、超ひさしぶりにアピアランスを使って遊んでみました。今回はすべての工程を解説してみたので、気が向いたらぜひご一緒に試してみてください。 Keep reading Illustratorで地図などを作成するとき、路線の角度に合わせてテキストを配置することは少なくありません。一般的には、セグメントの角度を計測して同じだけ回転したり、パス上文字をぴったり重ねたりしますが、セグメントの角度が変わるたびに文字の角度も調整しなければならず、なかなか面倒です。そこで、これらの工程を自動化するスクリプトを作りました。文字の傾きをリセットして、垂直/水平に戻すおまけ機能も搭載しています。

  • The Blog | Welcome to Adobe Blog

    The Blog | Welcome to Adobe Blog アドビのブログでは、Creative Cloud、Document Cloud、Experience Cloudの最新情報や役に立つ情報を紹介しています。

    The Blog | Welcome to Adobe Blog
  • 新着記事

    『フォトショップ・ブイアイピー』の新着記事です。フォトショップやデザインをたのしむウェブサイト。2009年3月創刊以来、3800を超えるコンテンツを更新しています。フリーフォントなどの無料デザイン素材/配色やWeb制作といった最新トレンドも公開中。

    新着記事
  • 「Slicy」Photoshopからのスライス作業が死ぬほど楽になるツールが便利だ!

    Photoshopでデザインカンプを作成して、いざコーディング!となると面倒くさいのが画像のスライス作業。 その画像のスライスを超絶楽にしてくれるツール「Slicy」を今さらながら導入しましたので使い方をご紹介。 レイヤー・グループに名前を付けて保存 アプリはMac App StoreでDLでも良し、公式サイトから体験版をダウンロードするも良し。 試しにこんなカンプを作成してみました。世界中のイケメンを紹介する、IKEMEN.comです。第一回目のモデルから頓挫しております。 データができましたら、切り出したいパーツのレイヤーorグループに名前(○○.jpgや○○.png)を付けて保存します。 あとはその保存したPSDデータをSlicyにぶち込むだけ。 見事、名前を付けた通りに画像がスライスされました:) あとはドラッグアンドドロップか、画像を選択して上のSaveボタンをクリックして任意の

    「Slicy」Photoshopからのスライス作業が死ぬほど楽になるツールが便利だ!
  • Photoshop CS6の新機能色々!とりあえず便利そうな機能だけ実際に使ってみた! | バンクーバーのうぇぶ屋

    まぁ、散々Adobe様より『こんな機能を実装します!』的な告知は多かったので、今更と思う方も多いかもしれませんが、やっぱ自分で使ってこうやって記事にしてみるのが一番覚えるのは早い!こればっかりは自分の体験から実証済みなので、さっさと記事にしてしまうことにしました! とりあえず、Adobe Creative Cloudで購入したのが一昨日!そこから水と料だけ常備し、あれやこれやといろんな動画やサイトを見ては試してみて、とりあえず「この辺は明日からでも使えそうだー!」ってのを選んでみたので、さっさと記事にしてみようと思います! もちろん全部じゃありませんが、個人的にすぐに仕事で使える機能周りで(そうでもないのも交じってますが)とりあえず良さげな物を中心にご紹介させて頂きます! インターフェイスが黒い!いつもの白いやつに変えたい! Photoshop CS6 Tip: Press Shift+

    Photoshop CS6の新機能色々!とりあえず便利そうな機能だけ実際に使ってみた! | バンクーバーのうぇぶ屋
    larsson9
    larsson9 2012/08/16
    移動とかバッチすげー!って思うんだけどその辺はあまり使わない。
  • http://kb2.adobe.com/jp/cps/905/cpsid_90588.html

    larsson9
    larsson9 2012/05/15
    ブルスコファー...
  • 1