タグ

2019年1月28日のブックマーク (3件)

  • Kaggleで使える!Pandasテクニック集 - Qiita

    はじめに Kaggleで使えるPandasの使い方を備忘録として残します。 随時更新していく予定です。 更新:2019年1月29日15時 様々なコンペで使える便利な関数を追記しました。 Pandas Basics Cheat Sheet(基的な使い方) [引用]https://becominghuman.ai/cheat-sheets-for-ai-neural-networks-machine-learning-deep-learning-big-data-678c51b4b463 プログレスバーを表示する df.apply()やdf.map()の進捗を見たい時に、 tqdmというライブラリを使うことでプログレスバーを表示することができます。 import pandas as pd import numpy as np from tqdm._tqdm_notebook import t

    Kaggleで使える!Pandasテクニック集 - Qiita
  • PhpStorm45分集中超絶技巧 #phpconsen #phpconsen_b

    PHPカンファレンス仙台2019の講演資料です。 リファクタリング、ナビゲーション、ファイルの移動、PhpStormをマウスを使って操作していませんか? マウス、トラックパッドは窓から投げ捨ててしまいましょう。 マウスフリーになるPhpStormの知ってトクするショートカット、並びに便利技100選を紹介します。 このセッションを受講すれば明日から開発速度が100倍くらいになる!かもしれません。

    PhpStorm45分集中超絶技巧 #phpconsen #phpconsen_b
  • 無償での情報搾取

    IT 系零細企業を経営していて、特定の技術に強いと外から思われ始めると無償での技術情報の搾取を目的とした問い合わせが多くなる。 自分は残念ながら無償で技術情報の搾取をされた経験があるので、注意喚起として書いておく。この悪しき習慣を潰したい。 情報交換をしたいこのフレーズがメールの文章に含まれていた場合は、とても注意すべきだ。殆どの場合であなたの会社の方が情報を持っており、相手は無償で技術的な情報を得たいと考えていることが多い。 技術の分野の世界はとても狭いので、ほんとうの意味で情報交換を申し込んで来る人はあなたがすでに知っている人の可能性が高い。全く知らない人が情報交換を持ちかけてくるのはまず疑ったほうがいい。 知らない会社から「情報交換をしたい」と言われたら、丁重にお断りをするべきだ。情報交換をしたいと言ってきた会社から仕事につながった経験はまったくない。彼らは一方的な搾取を望んでいるだ