2017年5月27日のブックマーク (7件)

  • amazon大勝利!希望の未来へレディ・ゴー! - orangestarの雑記

    orangestar.hatenadiary.jp 先日、このようなamazonによって訪れるディストピアamazonプライムのすばらしさを称えるエントリーを書き、それをtwitterで更新報告したんです。 amazonプライムの動画以外のサービスがあまりにも充実しすぎているので、漫画で紹介記事を書きました。漫画は全6ページ(リンク先サイト)です。びっくりするほどアマゾンプライム便利です。人間が当にダメになります。https://t.co/OrpKtXCN4W pic.twitter.com/LvvAOb0LRz— 小島アジコ (@ajico_k) 2017年5月26日 直後 @ajico_k これは凄いです!w( ̄o ̄)w 漫画付きなので、とてもわかりやすいですね♪ o(*^▽^*)o これは書くのに結構お時間掛かってますよね?TN— Amazon Help (@AmazonHelp)

    amazon大勝利!希望の未来へレディ・ゴー! - orangestarの雑記
    lastline
    lastline 2017/05/27
    「住所握られてる」は確かにw
  • 押井守の『Fallout4』通信第5回「クラフトしない理由」 - AUTOMATON

    押井監督が『Fallout 4』のプレイ状況をお伝えする隔週連載「押井守の『Fallout 4』通信」。今回はB.O.Sの不甲斐なさを突っつく話から始まり、前回以上に大変になってしまった拠点の“景観”まで。押井監督が求める質とは(編集部)。 ※連載は押井守メールマガジン『押井守の「世界の半分を怒らせる」』にて掲載された内容を再編集したものです。 【URL】http://ch.nicovideo.jp/oshimag 【Twitter】@oshimaga この原稿を執筆中の時点でレベル92です。 相変わらずB.O.S.と個人的に戦争を継続中ですが、最近はベルチバードが頻繁に降着するポイントを発見したので、PA(パワーアーマー)鹵獲のピッチが急増しています。このゲームをやり込んでいる方なら既に御存知かもしれませんが、彼らの前線基地が存在する空港を対岸に臨む、あのかつてのリゾート地の近辺です

    押井守の『Fallout4』通信第5回「クラフトしない理由」 - AUTOMATON
    lastline
    lastline 2017/05/27
    PAの数がやばい。このプレイ内容でレベル90越えもやばい
  • 「pixiv論文」に絡む、著作権的にグレーなものは他のいかなる権利の侵害も訴えられないのか? という疑問

    仲💮村 @natukusa 待て待てこの文脈だと「二次創作は著作権的にグレーだから転載被害を訴えることはできない」って意味じゃない?今回の件は「研究対象だったから転載を訴えるのは難しい(研究用との著作物利用はだいたい法的にも認められてるから」ならわかるが、前者の認識はおかしくない? 2017-05-27 07:50:16 仲💮村 @natukusa なんでみんなそんなに二次創作のパブリックドメイン扱いしたがるんだろね。仮に二次創作者の権利は認められないというなら、元々の権利者たる原作者の著作権の庇護下になるだけで、研究用途でもない「第三者が勝手に自由に使っていい」的なものにはならないのでは 2017-05-27 07:53:09

    「pixiv論文」に絡む、著作権的にグレーなものは他のいかなる権利の侵害も訴えられないのか? という疑問
    lastline
    lastline 2017/05/27
    前に調べたんだけども、著作権はあるけども権利を実際に行使できるかは謎なんだよね。判例がない http://lastline.hatenablog.com/entry/20111026/1319628971
  • 雑学の異常な愉楽 または私は如何にして時間が流れるのを無視してWikipedia沼を愛するようになったか - Really Saying Something

    今週のお題「私の沼」 記事タイトルは、以下の映画のタイトルをひねって付けました。なお映画そのものは見たことはありません。すみません。 博士の異常な愛情 または私は如何にして心配するのを止めて水爆を愛するようになったか - Wikipedia § § § 鉄道(各種)の沼やカメラ(各種)の沼、アニメ、2.5次元など、世界にはさまざまな沼がひそんでおり、その入り口はあなたのすぐそばにあるものですが、その中でも私がよくはまって抜け出せなくなるのが「Wikipedia沼」です。 Wikipediaは「ウィキペディアは誰でも編集できるフリー百科事典」という説明通り、集合知を使ってWeb上のよりよい百科事典を編集しようという性質のものですが、編集合戦が起きたり、hydeの身長は156cmのような話題もあったりして、紙の百科事典と同等の正確さを持っているかといえばかなり怪しいと考えざるを得ません。大学の

    雑学の異常な愉楽 または私は如何にして時間が流れるのを無視してWikipedia沼を愛するようになったか - Really Saying Something
    lastline
    lastline 2017/05/27
    沼い。日本最後の一覧良いな
  • ロードバイクをママチャリで追い越したら「軽自動車がフェラーリを追い越すか」と怒鳴ってきた! それを見ていた別のロード乗りの一言が強い

    やっぱりいつものタカテン@カクヨムコン9参加中 @pentakaten 仕事の帰り道、ちんたら走っているロード乗りを追い越したら、後ろから「ママチャリがロードを追い越すな!」と怒鳴って追いかけてきて、信号待ちで停まったら「軽自動車がフェラーリを追い越すか? 追い越さんやろ!?」とムチャクチャなことを言ってきた。 2017-05-24 20:40:59 やっぱりいつものタカテン@カクヨムコン9参加中 @pentakaten こういう人には常識が通用しないので穏便に謝って済まそうとしたら、それを聞いていた別のロード乗りが「なるほど。しかし、軽に追い越されたフェラーリはもうフェラーリとは呼べないように、ママチャリに追い越されたお前のロードももはやロードとは呼べないな」と言い残して去っていった。 2017-05-24 20:49:56

    ロードバイクをママチャリで追い越したら「軽自動車がフェラーリを追い越すか」と怒鳴ってきた! それを見ていた別のロード乗りの一言が強い
    lastline
    lastline 2017/05/27
    別のロード乗りの返しも全然意味わからんです
  • 村上春樹が不快だと言えば批判的な研究・論文は禁止できるか - Togetter

    雲雀っちゃ @anas1yam 立命館大学論文問題で、研究対象にするのは引用ではないとかいう意見があったけど、そんなこと言い出したら文学関係の論文があらかたダメになるし勝手にルールを付け加えるな 2017-05-26 08:17:14 科学にはOSSを@ほとんど在宅勤務中 @biochem_fan それから、これは倫理委員会や当事者の許可が必要となる「ヒトを対象にした研究」には該当しないのではないか。そもそも、文学作品を評論したり、文体を分析するのに、いちいち倫理委員会を通した上で、作者の許可を取らないといけないなんて聞いたことがない。 2017-05-25 21:51:50

    村上春樹が不快だと言えば批判的な研究・論文は禁止できるか - Togetter
    lastline
    lastline 2017/05/27
    今回の事例は、サンプル対象を参考文献的に明記する必要性がない。個人では無くドメインの傾向を見たいはずだし。サンプル群を作ってそこからピックアップするなどの手法を公開して、サンプル群は保存するなど
  • 立命館大学の研究者による「pixiv論文」の論点とは──“晒し上げ”批判はどれほど妥当なのか(松谷創一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    この一件の幕引きは“前例”となる 5月24日、「人工知能学会全国大会」において発表された、立命館大学情報理工学部に所属する3人の研究者の論文が、議論を呼んでいる。なぜならその論文が、自作イラストやマンガを中心とするSNSpixiv(ピクシブ)に投稿された一般ユーザーの小説10作を分析材料として扱っていたからだ。これが多くのユーザーの反発を買い、現在はその論文PDFが非公開となっている。 「ドメインにより意味が変化する単語に着目した猥褻な表現のフィルタリング」と題されたこの論文は、「猥褻表現」(論文中では「有害情報」とも表記されている)のフィルタリングを目的とした研究だ。 一方、この論文で研究対象とされたのは、性表現が多く含まれ、当初から作者が「R-18」(18歳未満閲覧禁止)にカテゴリーしていた小説だった(同時に、その多くは「二次創作」だ)。pixivでは閲覧制限の設定があり、デフォルト

    立命館大学の研究者による「pixiv論文」の論点とは──“晒し上げ”批判はどれほど妥当なのか(松谷創一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    lastline
    lastline 2017/05/27
    著作権としては47条の7では。また、二次創作として扱われてるけど、正確にはR18として投稿されたWeb小説だと思う