ブックマーク / hejihogu.hatenadiary.org (9)

  • 自分のidを漢字にしてみたらどう書く? - 北の大地から送る物欲日記

    「FETISH STATION - はてなidを漢字にしてみた」を読んで。 Webサービスのほぼ全ては英語を基としたアカウントを取って利用するものなので、だいたいどこのサービスでもアルファベットによるアカウント名を取得する必要があります。はてなでもそれは例外ではなく、例えば私のはてなでのアカウントはid:hejihoguです。 そのidを漢字にしてみた、ってのが上記の記事。はてな内でよく見掛ける面々のidが漢字表記になっています。読み方的な変換もあれば、意味的に変換してるのもあったり。 私の「hejihogu」ってアカウント名は、ゲームをプレイするときに付ける名前を「へじほぐ」としていた所から来ているのですが、コーエーの「信長の野望オンライン」というネットゲームをプレイしてるときに、付けられる名前が漢字を使えるってところでちょっと悩みました。 せっかく漢字が使えるのだから、漢字を使いたい

    自分のidを漢字にしてみたらどう書く? - 北の大地から送る物欲日記
    lastline
    lastline 2008/12/07
    最線かな。 
  • 他人といっしょに食事するってこと - 北の大地から送る物欲日記

    (写真はコーンバターではなく軟骨唐揚げ) 「事をマズくする人たち - タケルンバ卿日記」 「(上の記事への反論増田記事)」を読んで。 他人といっしょに事をする際の相性の話題。下の増田記事が反応してるのは、「大勢で事するときに頼んだメニューをシェアするのはどうなのか?」という部分。 多人数で事や飲み会をしたとき、みんなで頼んだメニューをシェアするかどうかは、「支払いが割り勘なのか、個別会計なのか」「どういう形態の事の店なのか」って辺りでケースバイケースだよね。 大勢で割り勘な場合なら、みんなで頼んだ料理をつつきあうことが多いだろうし、個別会計なら各自が自分で選んだメニューをべるってパターンが多い。また、居酒屋みたいな場所ならだいたいみんなでつつきあうことが前提だろうし、コース料理を楽しむレストランみたいな場所ではあまり料理をつつき合うなんてのはやらない気もする。 この記事を読んで

    他人といっしょに食事するってこと - 北の大地から送る物欲日記
    lastline
    lastline 2008/09/08
    食事の形式によるのだが、ファミレスとか定食屋なら個人個人。飲み会はみんなで分けるなぁ。というか、飲み会で個人個人な会って遭遇したこと無い
  • はてブを知らない人がブクマコメントを見てしまったときの反応 - 北の大地から送る物欲日記

    「★MINMINの麗しき山旅★〜 ときどき日記〜: はてなブックマークが何故?」 「★MINMINの麗しき山旅★〜 ときどき日記〜: はてなブックマークが何故?(終結編)」を読んで。 ココログでブログを書いているMINMINさんのブログにある日突然現れたはてブマーク・・・ってな感じで始まったココログユーザーのはてブ遭遇話が一段落してたので、それを見てて感じたところを。 はてなブックマークでブックマークされたり、ブクマコメントを付けられるってのは、はてなダイアリー以外のブログサービスを利用している人のほとんどは意識してません。実際にはてなブックマークを利用してみると、どんなサイトでも自由にブックマークやブクマコメントが付けられると分かるのですが、利用していない人にそんなことは分かる訳もなく。 そんな訳で、自分のサイトがブックマークやブクマコメントと知ったときに「自分の知らない場所で自分のサイ

    はてブを知らない人がブクマコメントを見てしまったときの反応 - 北の大地から送る物欲日記
    lastline
    lastline 2008/04/06
    集まってるから異様に見えるだけなんだよなぁ
  • コミュニティを全部ひとまとめにして認識する人たち - 北の大地から送る物欲日記

    「忘却防止。 - コミュニティへの「帰属意識」ってどのように生まれるのだろう? - 毎日はてなを使ってはいるけれど」を読んで。 はてなを使い出してから、何年経ったろう。ダイアリーは3年だけど、アンテナ時代から含めれば4年くらいかな。 はてなは、他のWebサービスと違う何かがある。繋がりが出来やすいシステムなのか、集まってきてるユーザー層なのか、一風変わった社長率いる会社だからなのか。 はてなを使っている訳 はてなアンテナを最初に使い始めた頃は、そんなにはてなってのを意識してなかった。 はてなダイアリーを使い始めたときは、キーワードが面白いと思ったのを覚えてる。インターネットが面白いのは、いろんなテキスト中にあるリンクをクリックするだけで、次から次へといろんなページに飛べるってことにあると考えていて、ユーザーがみんなである言葉の説明を作り出していけるはてなキーワードのしくみがとても面白そうに

    コミュニティを全部ひとまとめにして認識する人たち - 北の大地から送る物欲日記
    lastline
    lastline 2007/10/05
    はてなにいるからはてな民、村民といわれるはいっつも違和感があるのだよね。多分、そういうこと
  • はてなスターに導かれてはてブコメント - 北の大地から送る物欲日記

    「Cheshire Life - 2007-09-16 [はてな]はてブとはてなスターの相性が良すぎる件について 」を読んで。 この件で思ったのは、はてブはブックマークを共有するというより、web上のありとあらゆるページの裏面に掲示板のような議論する場を作るシステムだなってこと 感覚としてはwikipediaのノートに似ているかもしれない 表面にちゃんとコンテンツがあるんだけど、裏面でそのページについてみんな議論している Web上のありとあらゆるページにコメントできる場を作ったシステムってのは、はてなブックマークを利用し出した頃から思ってました。 ただ、掲示板のような議論にはなりにくいかな。コメントは一人一つ、100文字までなので。 僕は最近どのページを見てもはてブのコメントを見ないと気がすまなくなってきた ちゃんとチラシは裏までめくらないと満足できない体になってしまった これはいえてる。

    はてなスターに導かれてはてブコメント - 北の大地から送る物欲日記
    lastline
    lastline 2007/09/18
    書かれてたーが
  • ネガティブコメントやタグはスルーするに限る - 北の大地から送る物欲日記

    「池田信夫 blog はてなに集まるネットイナゴ」を読んで。 2ちゃんねる、そして上記の記事でははてなブックマークがそうだが、ネガティブな発言(バカとか死ねとか)というのはとかく目立ちやすい。まして、それがある程度の数集まっていたりすると、ネガティブな発言をしていない人まで全員まとめて、みんなが反論を展開しているかのように見えたりもする。 でも、一部の人がネガティブな発言をしまくっているからと言って、全体がそうなのではなく、あくまでそういうネガティブな発言をする人が多く集まっているだけ。2ちゃんねるで発言している人はみんな酷い発言しかしない、とかはてなブックマークのコメント欄は酷いコメントしかつかない、とか言い切れるほど全ての発言が悪意に満ちていることはないし、もし仮にそれに近い状態なのだったら、そうなった元発言なり元エントリなりがよほど酷かったのではないか?と振り返ってみる必要があるので

    ネガティブコメントやタグはスルーするに限る - 北の大地から送る物欲日記
    lastline
    lastline 2007/06/12
    敷居は酷いけど、しねばいいのにタグはよっぽどじゃないとつけない
  • ゲームのプラットフォームはどこへ向かうのか? - 北の大地から送る物欲日記

    「【2ch】ニュー速クオリティ:パラサイト・イブ3、キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!」を読んで。 最近の新作ゲームのプラットフォームは、好調な任天堂のハードであるWiiやDSであることが非常に多いです。 据え置きハードだと、Wiiが一番人気で、二番人気なPS3は販売が低迷してることからXbox360とマルチタイトルになるゲームがぽつぽつと増えてきました。ただ、Xbox360は海外では売れてるものの日では相変わらずマイナーハードですから、日のメーカーのタイトルなのに、北米版のリリースは確定してるけど日じゃ出るかどうか不明、なんて泣けてくるタイトルもあったりします。バーチャ5とか、ガンダム無双とか。 最近、地味にリリースされる数が増えてきているように見えるのがPC向けタイトル。特にXbox360とPCとはかなり楽にマルチ展開できそうですから、これからそういうタイトルが増え

    ゲームのプラットフォームはどこへ向かうのか? - 北の大地から送る物欲日記
    lastline
    lastline 2007/05/16
    現行機が最後の据え置き機か?といわれる昨今。今後はPCやモバイルに流れるのか?PCはまだしも、モバイルに流れるのはとっても困る
  • ブログ記事の書き方 Hejihoguの場合 - 北の大地から送る物欲日記

    「最終防衛ライン2 - 皆さんの記事の書き方を知りたいな」を読んで。 トラックバックから面白そうなエントリを見つけたので反応。 記事を書くモチベーション 日々考えていることがまとまったとき ウェブを巡回してて、何か思うところある記事(賛同でも反論でも)に出会ったとき 「継続は力なり」で書く気力ないときでも頑張って書く 辺りでしょうか。 割合的には、2:7:1くらいの割合。 記事のタイトル まずは文章(文)をががーっと書いて、ラストにそれに見合うタイトルをつける派。 凝ったタイトルを考えようとはしますが、あまりその手のセンスはないみたいです・・・。タイトルから考えても、文書いているうちにタイトルを変更しちゃうこと多し。 記事の書き始め(参考:勢いで書くか、良く考えて書くか) 他の記事への反応で書くときは勢いで。 何か自分の思いをまとめるときは、じっくり考えつつ書きます。 記事の構成 構成

    ブログ記事の書き方 Hejihoguの場合 - 北の大地から送る物欲日記
    lastline
    lastline 2006/08/01
    生みの苦しみ
  • 「続きはウェブで!!」にイラッ。 - 北の大地から送る物欲日記

    ネットするようになってから、テレビを見る時間は圧倒的に減ったのですが、それでもネットしながらテレビつけてたりしてながらで見ていることはあったりします。 最近のCMって「続きはウェブで!!」って引っ張るのがものすごい増えてません?? あれ、見るたびに「イラッ」とするのですが。 なんでって、あの「続きはウェブで!!」はそのCMを見てその商品についての情報をもっと知ろうとした人が見に行くと思うのですが、テレビ画面に表示されているURLをメモって、手打ちでブラウザに入力して見ないとダメなわけですよ。そう、かなりの労力。 CMで商品を説明して、更に詳しい情報をウェブで!ってのなら許せるんです。でも、なんか良く分からないストーリーで引っ張って、続きはウェブで!ってのはなんか許せない。 この「イライラ」の気持ちはどこから来るんだろう? 広告なのに、わざわざこっちから見に行かないといけないから? (見たい

    「続きはウェブで!!」にイラッ。 - 北の大地から送る物欲日記
    lastline
    lastline 2006/07/25
    同じくイラッとするな。CM見る→PC→ブラウザ→アクセスと手順が多くなるのもネックか
  • 1