タグ

ファイルシステムに関するlatteruのブックマーク (4)

  • /usr は何の略か – ビットログ

    Unix系OSのルートディレクトリ直下にある “/usr” はなんの略なのか。 巷の意見はおおよそこんな感じです。 「もちろん “USeR” の略でしょ。」 「あまいな。 “User Services and Routines” の略だ。」 「その “User S*R*” の略だっていうソースはあるの?」 どうもはっきりしません。そこで調べ始めたら、思いのほか深入りしてしまったので、今回調べたことを書いておきます。 0. Unixユーザグループの機関誌に載っていた説 Unixユーザグループの機関誌に “User Services and Routines” の略だと書いてあったという情報が散見しますが、ここではそれをソースとして認めません。その記事に「XXXのドキュメントに書いてある」とか、「IEEE NNN.N で決まっている」とか書いてあれば一件落着なのですが、原典を見つけることはでき

  • EC2でGlusterFSを使ってみた | DevelopersIO

    GlusterFSとは GlusterFSとはオープンソースの分散ファイルシステムです。 複数のサーバ上の記憶領域を集約して、1つのファイルシステムとして扱うことができます。 例えば、10台のLinuxサーバから、それぞれ100GBのディスク領域をGlusterFS用に提供し、1つの1TBのストレージとして使用することができます。 今回は、GlusterFSクラスタ(GlusterFS3.3.2)をEC2上に構築し、簡単な動作確認をしてみました。 用語説明 実際の構築に入る前に、GlusterFSで使われる用語について簡単に説明しておきます。 Storage Pool ストレージクラスタに参加するサーバ(ノード)の集まりです。GlusterFSにストレージを提供するサーバは、あらかじめStorage Poolに参加させておく必要があります。 Brick 個々のサーバ上のディレクトリで、Gl

    EC2でGlusterFSを使ってみた | DevelopersIO
  • NFSとは | OSSのデージーネット

    NFSとは、LinuxなどUNIX系のOSで利用されるファイル共有システムである。NFSでは、データの実体はNFSサーバと呼ばれるファイルサーバに存在する。NFSクライアントは、NFSサーバの公開されたディレクトリをネットワーク越しにマウントする。この機能を使うと、複数のホストから同じファイルを共有することができる。 NFSの使い方 NFSは、Linuxには標準的に取り込まれている。そのため、インストールも容易であり、導入は難しくない。なお、使い方については、「CentOS 7で作る ネットワークサーバ構築ガイド」などで詳しく解説されている。 NFSサーバ NFSサーバでは、自サーバのストレージの中から、どのディレクトリを誰に公開するかを設定する。設定は、/etc/exportsファイルで行い、exportfsコマンドで管理する。 NFSクライアント NFSクライアントでは、NFSサーバ名

    NFSとは | OSSのデージーネット
  • チェックディスクのコマンド (chkdisk のLinux版)のまとめ - それマグで!

    チェックディスクをしようと思って調べた。Linuxの場合はスキャンディスクと呼ぶのかな。ファイルシステムをチェックする。ファイルシステムのチェックです。 スキャンディスクの方法。 sudo fsck /dev/sdb1 スキャンディスクのポイント sudo は /dev/sdb1を読み込むために必要 fsck は filesystem check の略 ディスクファイルシステムを指定する 一度の複数を指定できる。 マウントは解除しておく。 指定がなければ /etc/fstabに記述が或るモノを調べる。 sudo fsck #/etc/fstab を順番にチェック 起動ディスクをチェックしたいとき 再起動後にスキャンディスク開始 sudo shutdown -r -F now 再起動時、ディスクをマウント前にディスクチェックが走ります。 起動ディスクをチェックしたいときは、再帰同時にファイル

    チェックディスクのコマンド (chkdisk のLinux版)のまとめ - それマグで!
  • 1