タグ

ブックマーク / www.seohacks.net (11)

  • PWA〈Progressive Web Apps〉とは?PWAの機能と導入するメリットを解説

    PWAとは PWAとは、「Progressive Web Apps」の略称で、モバイル向けWebサイトをスマートフォン向けアプリのように使えるようにする仕組みです。 PWAはそれ自体が何か特殊な一つの技術、というわけではありません。 レスポンシブデザイン、HTTPS化など、Googleが定める要素を備えたWebサイトであり、オフラインやプッシュ通知に対応するためのブラウザAPI(Service Workerなど)を利用しているWebサイトをPWAと呼びます。 PWAを実装することでプッシュ通知やホーム画面へのアイコン追加など、アプリの特徴的な機能をWebサイトに持たせることができます。 これにより、UX向上やユーザーエンゲージメントの改善にもつながるとして注目されています。 PWAはアプリ的な側面とWebサイト的な側面を併せ持っています。特徴的な機能は以下の通りです。 ①ユーザーの手元の端

    PWA〈Progressive Web Apps〉とは?PWAの機能と導入するメリットを解説
  • SEO=「ユーザーにとって役に立つコンテンツを作る」に対する違和感 | ナイルのマーケティング相談室

    こんにちは、ナイルのWebコンサルティング事業部でSEOのマネージャーをやっている渡邉です。最近のSEOのあるべき論として「SEO=ユーザーにとって役に立つコンテンツを作る」という流れがあるとおもいます。その考え方自体は良いとして、じゃあ実際の取り組みはどうなの?となった時にお客様の取り組みを聞いているとそうなっていないケースも多いように感じます。 そこで今回は、 「結局SEOコンサル会社の提案ってどこも同じだよね」と感じている方 「オウンドメディア立ち上げたり、SEO色々取り組んだけど思うようにいかない」と悩んでいる方 「SEO大事だとわかっているけど社内の理解や協力を得るのが大変」と悩んでいる方 に向けて、ナイルの考える「これからのSEOの取り組み方」についてお話させて頂きます。 前提:外部リンク ⇒ コンテンツ大量生産 ⇒ ユーザーに役立つコンテンツを作るSEO時代の流れ そもそも「

    SEO=「ユーザーにとって役に立つコンテンツを作る」に対する違和感 | ナイルのマーケティング相談室
  • 【閲覧注意】「クロールバジェット」という言葉について

    何やら「クロールバジェット」という言葉が最近お客様の一般的に使われているのを聞くということで先週くらいに社内でちょいちょい話題になっていました。 ※最後に追記あり、むしろそちらを見て下さい、、 クロールバジェット(Crawl Budget)って何ですか 簡単に言うと、「このサイトは1日あたりこれくらいクロールしますよ」という上限値(Budget)をPageRankなどの指標を元にGoogleが割り当てており、このバジェットが低いとサイトが十分にクロールされません、みたいな雰囲気で使われる言葉です。 耳慣れない方には耳慣れないと思います。かくいう自分も業務上使ったことはないですしそんなに話題になることもありません。たまに海外のフォーラムなどで話題になっていることはありますね。 で、そもそもGoogleの公式で出ている言葉でしたっけと思って英語圏の公式サイト巡ってみましたが現時点ではGoogl

    【閲覧注意】「クロールバジェット」という言葉について
  • 【よく見るものを一覧で解説】HTTPステータスコードとは?コード番号別に詳しく解説

    HTTPステータスコードとは、ウェブサイトにアクセスしたとき、正常な画面ではない場合に表示される3桁の数字のことです。 ウェブサイトにアクセスしたときに「404」や「503」といった数字が表示された経験はないでしょうか。HTTPステータスコードはたくさんの種類があり、それぞれ意味する内容が異なります。 そこで記事では、それぞれのステータスコードが持つ意味や対処法、HTTPステータスコードの確認方法を解説します。 HTTPステータスコードについて知ることで、アクセスしたウェブサイトに何が起きているのかを理解できるようになるので、ぜひご参考にしてください。 この記事のポイント HTTPステータスコードは、特定の HTTP リクエストが正常に完了したかどうかを示す3桁の数値で表されるもの 大まかに200番台の成功レスポンス、300番台のリダイレクト、400番台のクライアントエラー、500番台の

    【よく見るものを一覧で解説】HTTPステータスコードとは?コード番号別に詳しく解説
    latteru
    latteru 2014/10/17
  • [寄稿] 公開2週間で1日1万セッションを超えた、地域の祭りサイトのアクセス解析事例

    久々にスタビライザー小松氏からの寄稿。今回は、目黒で行われた地域の祭りの告知サイトのアクセス解析事例です。一般の商用サイトとは違ったデータや傾向が見れるので、考え方の参考にどうぞ。 先日、第38回目黒区民まつり(目黒のさんま祭)が盛大に行われました。「目黒のさんま」という小咄にあやかって始まった区民まつりなのですが、認知度も上がり、今年も3万人以上の来場者であふれました。 縁があって私は、目黒区民まつりの実行委員の事務局を務めております。その関係でWebサイトのGoogleアナリティクスの内容を見る機会があり、普段見ているサイトとやはりちょっと違うなと感じる点があるのでご紹介したいと思います。 Webサイトを制作した目的として (目黒)区民への広報的な意味合い プレスへの対応目的 当日のお知らせや状況はSNSで行う。 アーカイブとして残せるような構成で行う。 まずは、こういったざっくりした

    [寄稿] 公開2週間で1日1万セッションを超えた、地域の祭りサイトのアクセス解析事例
    latteru
    latteru 2014/10/17
  • 「SEOに優れたサイト」と、「上手なSEOを行っているサイト」は全然違うという話 | ナイルのマーケティング相談室

    土居です。今月は色々あって(ないですけど)更新が滞っておりました。 さて突然ですが、自社で運営しているApplivっていうメディアがありまして。2012年のリリースから2年もたち(マジか)、少しずつ知名度が出て参りまして、一般ユーザー以外でもアプリ業界の方々とSEOに関する方々にもたまに見てもらう機会はあるのではないかなと思います。 それなりにランキングも付いているように見えるからか「ApplivのSEO良いですね」的なことを言われるケースも出てきておりまして、それについて色々思うところを書きます。 ApplivのSEOって普通のことをやってるだけ 結論としては、自分が言うのもなんですけど、ていうかDVD売ったりしていながらアレ(現在完売)なんですけど、そんな特別優れているわけじゃないですよ。むしろ「特別なことをやらなくてもできるSEO」を一生懸命やってきたつもりです。 もちろんその分、参

    「SEOに優れたサイト」と、「上手なSEOを行っているサイト」は全然違うという話 | ナイルのマーケティング相談室
    latteru
    latteru 2014/09/26
  • SEOを知らないディレクターがビジネスをダメにする/Webディレクターズマニュアル中村健太氏インタビュー | ナイルのマーケティング相談室

    唐突に始まった企画の対談モノですが反響次第では継続していくかもしれません。 ということで企画の第一弾として、Webディレクターズマニュアルの運営をはじめ、若手(?)Webディレクターとして幅広い活動をされていらっしゃる中村健太氏に、「WebディレクションとSEO」をテーマにお話頂きました。 自身の集客経験から、SEOの重要性を知る 土居:今日は「WebディレクションとSEO」というテーマでお話できればと思います。改めまして中村さん、日はよろしくお願いします。 中村:はい、よろしくお願いします。 土居:さて、中村さんはWebディレクターの中でもかなりSEOにも精通しているイメージがあります。SEOは独学ですか? 中村:昔は個人でWebサイト作ってアフィリエイトをやっていた時期が何年間かありまして、その時にかなりSEOは勉強していました。今では通用しないような手法も結構やっていましたけどね(

    SEOを知らないディレクターがビジネスをダメにする/Webディレクターズマニュアル中村健太氏インタビュー | ナイルのマーケティング相談室
    latteru
    latteru 2014/07/30
  • 無料SEO・アクセス解析セミナー(勉強会)一覧 | ナイル株式会社

    無料セミナー・ウェビナー SEO、アクセス解析、コンテンツ制作などのセミナーを開催しています。セミナーは全国どこからでも顔出しなしで参加いただけます。

    無料SEO・アクセス解析セミナー(勉強会)一覧 | ナイル株式会社
    latteru
    latteru 2014/06/10
  • 構造化データとは?非エンジニアでもよく分かる!初心者向け徹底解説! | ナイルのマーケティング相談室

    これだけは押さえてほしい構造化データ2つのポイント 難しいイメージのある構造化データですが、ざっくりまとめるとこの2つがポイントになります。 検索エンジンがページの内容を理解しやすくなる 検索結果に様々な要素が表示されるようになる(場合がある) 検索エンジンは人間と同じようにサイトのテキストを理解することができません。もちろんある程度はわかるはずなのですが、完璧とはいきません。そこで、テキストに”意味”のマークアップを行い、検索エンジンがテキストを理解できるようにするというのが、構造化データの基的な考えになります。 そして、検索エンジンがテキストを理解できるようになると、その情報を使って検索結果に様々な要素を表示できるようになるのです。例えば、「コンビニ アルバイト」などで表示されるGoogleしごと検索(Google for jobs)も構造化データを参考にして、検索結果に表示していま

    構造化データとは?非エンジニアでもよく分かる!初心者向け徹底解説! | ナイルのマーケティング相談室
    latteru
    latteru 2014/05/30
  • 元雑誌編集者が語る、あなたの"コンテンツマーケティング"が上手くいかないワケ

    コンテンツが重要、という考え方が徐々に浸透しつつありますが、ここでは元雑誌編集者、という視点から、Web媒体のコンテンツ制作の現場についての「それってどうなの?」な色々について取り上げて解説します。今回はコンテンツ制作部門の寺田による執筆です。 ※コンテンツマーケティングの取り組み方については、こちらでも詳しく書いています。 【長文】今こそ振り返ろう。コンテンツマーケティングとは?成功のためのポイントを徹底解説 コンテンツを作ることがコンテンツマーケティングではない 「オウンドメディア」「コンテンツマーケティング」などというキーワードが注目を集めています。SEOの現場でも、GoogleがブラックハットSEOについて厳しいアップデートでのぞむ一方、「これからはコンテンツマーケティングだ!」「オウンドメディアで自社サイトをメディア化するんだ!」と、”ユーザーの役に立つ”コンテンツが重視される傾

    元雑誌編集者が語る、あなたの"コンテンツマーケティング"が上手くいかないワケ
    latteru
    latteru 2014/05/19
  • 被リンクから”オーサーランク”へ評価軸が変更、、って本当?? マット・カッツ氏の動画を解説してみる | ナイルのマーケティング相談室

    先日公開されたマット・カッツ氏の動画が様々な憶測を呼びWeb界隈を賑わせつつ、なかなかカオスな感じになっておりましたので、話のネタとしてきちんと釣られておこうと思います。今回はコンサルティング部門のグループマネージャー實川がお届けします。 ここでマット・カッツ氏の「被リンクの重要性が薄れる」という発言が、被リンクによる評価が今後使われなくなり、その代わりに「オーサーランク」なるものが非常に重要なファクターになるのではないかといった解釈を誘発しているようです。もし被リンクが何か分からない方がいましたら、こちらで確認してみてください。被リンクとは?被リンク(バックリンク)とSEO効果について \プロのノウハウを詰め込みました!資料ダウンロードはこちらから/ 違います まずはこの動画をきちんと和訳をしてくれている方がいらっしゃるので、こちらの訳を参照していただくと分かりやすいかと思います。 被リ

    被リンクから”オーサーランク”へ評価軸が変更、、って本当?? マット・カッツ氏の動画を解説してみる | ナイルのマーケティング相談室
    latteru
    latteru 2014/05/15
  • 1