タグ

nginxとproxyに関するlax34のブックマーク (3)

  • Google Cloud Storage をnginx でhttpsで公開する - cameong’s blog

    Google Cloud Storage(GCS) は独自ドメインでファイルを公開する機能が付いているが、http のみしか対応していない。 https で対応するには以下のようにnginxでプロキシするなどの方法を取る必要がある。 config 画像用ドメイン: static.kmn.jp バケット名: static.kmn.jp (※ https化にはlet's encrypt を利用しているため、そのための設定も入っている。) $ cat /etc/nginx/conf.d/static.kmn.jp # Cache 10GB for 1 Month proxy_cache_path /var/cache/nginx levels=1:2 keys_zone=GS:10m inactive=720h max_size=10240m; upstream gs { server 'sto

    Google Cloud Storage をnginx でhttpsで公開する - cameong’s blog
  • Google Cloud Storageで静的ファイル配信

    Google Cloud Storage (GCS)には、サイト配信やスタティックファイル配信の機能があります。AWSのS3と似た機能です。 Google Cloud SDKをインストールすると、gsutil rsyncコマンドを利用してローカルファイル一式をホスティングできます。 画像やCSSなどの静的ファイルの日常運用は以下のような流れになります。(なお、ここでは SDKのセットアップやバケットの初期設定は割愛しています) 準備:プロジェクトの確認 まず、gcloudコマンドでバケットを置くプロジェクトを指定します。 $ gcloud config set project some_project_id プロジェクトを1つしか使用していない場合は問題になりませんが、複数のプロジェクトを操作するアカウントでは適切なプロジェクトを選択しておくことが必要です。 現在アクティブなプロジェクト

  • 入門! nginx - tumblr

    最近話題のnginxについに手を出したのですが、「nginx入門」みたいなブログ記事も一切見当たらず、あるのは英語のドキュメント記事くらい…という状況だったので、自分なりに訳して理解した部分を忘れないよう覚書。 今node.jsもちょこちょこやっているのですが、これまた物凄い勢いで開発が進む上に、その情報のほとんどは英語なわけでやはりもうホントに英語が読めないとどうしようもないんだなぁと実感しているわけです。まぁstackoverflowとか見ててもそこまで難しい文法使ってるわけでもないので、英語を見た瞬間に拒否反応起こしたりしなきゃなんとかなりそうですが。 「毎度毎度ブログ長すぎ死ね」とはてブのコメントで話題の僕のブログ、今日も長いです。 nginxってそもそもどう読むんだよ 「エンジンエックス」と読みます。正直すごくかっこいいです。apacheとかtomcatとかnginxとか、サーバ

    入門! nginx - tumblr
  • 1