タグ

webとオープンソースに関するlax34のブックマーク (13)

  • 今風のWEBベースチャットを作れるオープンソースソフト「kandan」:phpspot開発日誌

    kandan 今風のWEBベースチャットを作れるオープンソースソフト「kandan」 次のような美しいインタフェースで、複数ルームチャットが可能。テキスト以外に画像の送信や音楽再生機能なんかがついてます。 Railsで組まれています。社内用チャットシステムとして使っても便利かもしれません これがオープンソースとは嬉しい限り。 関連エントリ コーディングもブラウザ上でできるオープンソースソフトウェア「Codiad」 オープンソースのHTML5お絵かきウィジェット「Literally Canvas」

  • Webサイト上で訪問者とチャットするサポートシステム·Mibew Messenger MOONGIFT

    Mibew MessengerはWebサイトの訪問者をサポートするオンラインチャットシステム。 Mibew MessengerはPHP製のオープンソース・ソフトウェア。普通のショップでは困ったことがあった時に聞ける店員さんがいる。対してECショップでは24時間いつでも買えるということ、デジタルであるということもあって、店員さんの存在を感じることはない。 チャット画面 ECショップにSkypeボタンがあっても使うことはなさそうだが、いつでもショップの人に話しかけられる環境があると購入率が高まる可能性があるだろうか。そんな挑戦をしたいならば使ってみたいのがMibew Messengerだ。 Mibew Messengerはオンラインライブサポートソフトウェアだ。簡単に言えばWebチャットソフトウェアだが、匿名のユーザと管理者側とで対話できるのが特徴だ。対話は一対一でされるが、管理は複数人で行え

  • Twitter、リアルタイム検索をLuceneで構築。50倍高速に!

    Twitterのリアルタイム検索機能が、オープンソースのLuceneベースになったと、Twitter Engineeringブログへのエントリ「Twitter's New Search Architecture」で紹介されています。 これまでTwitterはリアルタイム検索にMySQLベースの独自システムを利用してきましたが、規模の拡大が難しくなってきたため、6カ月前に新システムの構築を決定。オープンソースの検索エンジンであるLuceneを選択したとのことです。 従来の50倍も高速に! 検索エンジンに対する要件は以下のように非常に厳しいものでした。 Our demands on the new system are immense: With over 1,000 TPS (Tweets/sec) and 12,000 QPS (queries/sec) = over 1 billion

    Twitter、リアルタイム検索をLuceneで構築。50倍高速に!
  • JavaScriptを使った縦書きライブラリ·竹取 JS MOONGIFT

    竹取 JSはJavaScript製のオープンソース・ソフトウェア。Webの世界(というよりもコンピュータの世界)では横書きが標準になっている。ずっと見続けていると、いつの間にか違和感がなくなっているが日語は基的に縦書きだ。 横書き文章をJavaScript縦書きに ワードプロセッサなどでは縦書きモードもあるが、それをそのままWebに反映するのは難しい。長音記号やカギ括弧などそのまま縦向きにしても使えない文字もある。そうした点を網羅した縦書き表示ライブラリが竹取 JSだ。 竹取 JSの面白いのは標準の左から右に書かれる文章をJavaScriptを使って縦書きにしている点だ。さらにそれだけでなく、長い文章の場合はスクロールが出るのだが、標準の上から下のスクロールで読み進めることが出来る。 強調は傍点に! ルビ表示にも対応し、さらに強調表示は傍点になる。下線は左側に表示されたり、リストや画

    JavaScriptを使った縦書きライブラリ·竹取 JS MOONGIFT
  • あのサイトを作りたい!オープンソースのクローンCMSまとめ

    「自分であんなサイトを作りたい」と、思う Webサービスは結構多いかと思います。 いくつかの有名なWebサービスは クローンのCMSがオープンソースとして 提供されているものがあります。そんな クローンタイプのCMSをいくつかご紹介します。 既出のCMSばかりですが、個人的も一度まとめておきたいのでメモも兼ねて。 Diggクローン 海外でもかなりの人気ソーシャルサイト、Diggのようにユーザーが投稿、Vote(投票)を行えるCMSです。以前SEOカスタマイズ法も書いたので宜しければ合わせてご覧下さい。Pliggが相性悪いなと思うようならPHPDugもいいかも。 Pligg / デモ Deliciousクローン ソーシャルブックマークサイトとして有名なサイトがDeliciousです。タグを付けてWebサイトへのリンクを簡単に追加、共有できるオーップンソースのCMSがscuttleです。僕もこ

    あのサイトを作りたい!オープンソースのクローンCMSまとめ
  • 整ったレイアウトのWebサイトを手早く作るためのCSSフレームワーク·Markercss MOONGIFT

    MarkercssCSS製のオープンソース・ソフトウェア。開発者はWebデザインが苦手だ。絵が描けない、デザインのイロハが分からないなどと色々な問題はあるだろうが、その一つにCSSの使い方がよく分からないというのがある。特にブラウザ間の誤差をうまく吸収できないのだ。 こんな感じのデザインも容易に Firefoxで見栄えよく仕上がったと思ったらIEで見たら破綻していた…そんなことを繰り返しているとデザインがいやになってくる。そこで使ってみたいのがMarkercssだ。Markercssは設定を一つ一つ行っていくのではなくシンボル化することで手早くデザインできるようにする。 例えばフォントをArialの12ポイントにしたい時にはクラスに“A s12”と書く。レイアウトを幅900pxにしたい時にはw900と書く。同様に高さはh500といった具合に定義する。Markercssの規定する方式に沿っ

    整ったレイアウトのWebサイトを手早く作るためのCSSフレームワーク·Markercss MOONGIFT
  • Webベースの請求書管理·MyClientBase MOONGIFT

    MyClientBaseはPHP製のオープンソース・ソフトウェア。請求書を作る作業というのは意外と面倒くさい。システム開発会社の場合、得てして請求書の枚数が少ないため自動システム化がされてない場合も多い(他社のシステムを作っていながらも)。 請求書作成画面 そのような小さなシステム開発会社でも請求書をシステム化したいならばオープンソースを活用してみるのが良さそうだ。MyClientBaseはPHP+MySQLで作られた請求書発行システムであり、PHPを得意としているならばカスタマイズだって考えられそうだ。 MyClientBaseはクライアントを登録し、その中に請求書データを追加していく。海外製とあって金額には小数点以下が含まれてしまうが(設定で消せなかった)、その点はカスタマイズで対応できるだろう。税金は設定で対応できる。 テンプレートエディタ PDFHTMLで請求書を出力できるが筆者

    Webベースの請求書管理·MyClientBase MOONGIFT
  • Haskell製のWikiエンジン·Gitit MOONGIFT

    GititはWebベースのオープンソース・ソフトウェア。世界中には様々なプログラミング言語が存在するが、その一つとしてHaskellをご存知だろうか。筆者自身あつかったことがないので詳細は省くが、遅延評価と呼ばれる機能が特徴的な関数型プログラミング言語だ。 見やすいインタフェースのWikiエンジン 仕事趣味で使っているプログラミング言語を深く探求するのも良いが、新年でもあるし新しい世界に踏み出してみるのも面白そうだ。GititはHaskellを使って作られたWikiエンジンなので、Haskellの学習にはぴったりなソフトウェアと言えそうだ。 GititはWebサーバも提供されるソフトウェアで、起動すると5001番ポートで立ち上がる。画面はWikipedia風で、表示と編集、編集履歴そしてノートが付けられるようになっている。日語のタイトルページを作成することも可能だ。 編集画面 左側には

    Haskell製のWikiエンジン·Gitit MOONGIFT
  • オープンソースのホスティングコントロールパネル「ISPConfig」

    共用サーバのホスティングサービスを利用していると、メアド作成とかはコントロールパネルにログインして行うのが普通です。が、もちろんこれらのコントロールパネル関連ソフトは、Linuxの知識がない人向けなのであまり複雑なことはできず、あくまでも日常的で煩雑な操作を簡単にブラウザから行いましょうというのが目的で、さらに高価。 このISPConfigは自分にはサーバ管理技術はあるが利用者にはそこまで期待できない、しかもお金もない場合に使えるオープンソースのコントロールパネルです。 詳細は以下の通り。 ISPConfig - OpenSource ISP management and Hosting Control Panel. http://ispconfig.org/index.htm バーチャルホスト、ドメイン、IPアドレスの各設定もできるし、FTPもBINDも大丈夫。POP3は自動返信の設定も

    オープンソースのホスティングコントロールパネル「ISPConfig」
  • Webサイトをスライド化する·SiteFlow MOONGIFT

    通常、Webサイトは縦に長くなる傾向がある。そのため縦書きの文字はほとんど使われず、横書きで下へ、下へ伸びていく。そのため、あまりページが長くなるとページネーションとしてページを区切って読み進めるようになっているのが一般的だ。 Webページをスライド化して読みやすくする だがこのページネーションは果たして便利な機能だろうか。都度マウスでクリックしたりするのが面倒だし、縦長のページを移動するのも大変だ。そこでSiteFlowが登場した。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはSiteFlow、Webサイトの可読性、操作性を向上するJavaScriptライブラリだ。 SiteFlowはJavaScriptで提供されるソフトウェアで、ブックマークレットとしても動作する。主な機能は二つで、一つはページ内の移動に関する機能で、もう一つはページネーションに関係する機能だ。ページ内の移動処理では、C

    Webサイトをスライド化する·SiteFlow MOONGIFT
  • 強力にパワーアップした次期FCKEditor·CKEditor MOONGIFT

    FCKEditorと言えば、Webベースで使えるWYSIWYGエディタとして有名なソフトウェアだ。しかし既に多数の機能が実装され、コアに手を入れて改造しようとはとても思えない代物になっている。 次期FCKEditor また、多機能ゆえに動作が重たいのが難点だった。そうした問題点を解決できそうなのが次期FCKEditorだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはCKEditor、FCKEditor3.0以降のソフトウェアだ。 FCKEditorは3.0以降から名前が変わり、CKEditorとなる。それに伴って様々な機能拡張がなされている。大きな点として、スキン機能とともに枠の色替え機能が実装されたことだ。なお対応ブラウザはFirefox2以上、IE6以上、Opera9.5以上、Safari3以上となる。 APIによる独自拡張 Ajaxとの親和性も高まっており、ダブルクリックで編集モード

    強力にパワーアップした次期FCKEditor·CKEditor MOONGIFT
  • PHP+MySQLのブログCMSエンジン·PivotX MOONGIFT

    PHPには偉大なブログエンジン、WordPressが存在する。この牙城を崩すのは非常に難しい。とは言え、バージョンアップが頻繁であったり、よく知られたものだけに攻撃方法も多数出回っていたりと難点も幾つかある。そもそもコードが最早難解なレベルになってしまっている。 ユーザ画面 そんな今だからこそ、新しいブログエンジンを試してみるのも良いかもしれない。WordPressと同レベルの機能を誇るのがPivotXだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはPivotX、ブログエンジンかつCMSを装備したソフトウェアだ。 PivotXはPHP+MySQLで構築されたブログエンジンで、洗練されたインタフェースと多彩な機能が売りのブログエンジンだ。エントリー、ページが作成でき、複数ユーザによる投稿や、複数ブログを構築することもできる。 管理画面 メディアの管理や機能拡張を追加して独自に機能を追加するこ

    PHP+MySQLのブログCMSエンジン·PivotX MOONGIFT
  • MOONGIFT: » 対話的にWebアプリケーションを構築する「Quicty」:オープンソースを毎日紹介

    プログラミングにおいてバグを生み出さないコツはコーディング量を極力減らすことが。既にある資産を使えば、良くある問題点も既に解決されていたり、思っている方法とは異なる実装でパフォーマンスが向上されている可能性もある。 生成したアプリケーション 良いものはどんどん使い、コーディング量を減らそう。コーディングをせずにWebアプリケーションが構築できるのがこのソフトウェアだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはQuicty、対話型Webアプリケーション構築ソフトウェアだ。 QuictyはWeb上で完結するソフトウェアではない。むしろ構築はコマンドラインベースで行うようになっている。その際、各コマンド(ページ作成やテーブル構造作成など)は全て対話型で作業が進められるようになっている。 コマンドラインで構築を行う MySQL/PostgreSQL/SQLiteに対応しており、データ構造を見なが

    MOONGIFT: » 対話的にWebアプリケーションを構築する「Quicty」:オープンソースを毎日紹介
  • 1