タグ

webとITに関するlax34のブックマーク (15)

  • ITまんが 2012年版 ~ ITが楽しく分かるマンガを集めてみました

    ネット上にはたくさんのIT系のコンテンツがあふれています。そのほとんどは文章として書かれていますが、一部にはマンガの形で面白く分かりやすくしたものもあります。ここでは、マンガ化されたITコンテンツを集めてみました。毎年恒例、ITまんがの2012年版です。 もしここに掲載していないITまんがをご存じでしたら、コメント欄などでぜひ教えてください。毎年更新する予定です。 2012年版の新着ITまんが スーパーコンピュータ「京」開発物語 - 富士通 世界一速いスーパーコンピュータ「京(けい)」はいかに開発されたのか。草野義博は子供の頃からスーパーコンピュータを作りたいという夢を持っていた。そしてある日、10ペタフロップスを目指すスーパーコンピュータの国家プロジェクトがスタートする 工藤伸治のセキュリティ事件簿 - Scan NetScurity インターネットは巨大な昏い海だ。悪意も善意もまとまり

    ITまんが 2012年版 ~ ITが楽しく分かるマンガを集めてみました
  • not Haruki - 私たちの知っているウェブの終わり

    Facebookのこと、どれだけ知っていますか。Faebookの個人情報の扱い方、 調べた事はありますか 。 きっと日の方は総じてあまりよく知らないんじゃないかと思います。何を隠そう、僕もそうです。 けどそんな僕らだからこそ、この記事を読む義務があると思うんです。 だから翻訳しました。インターネットを住まいとする一人の市民として、 自分の身を守れるように。 原題:It’s the end of the web as we know it 著者:Adrian Short 自分のドメインを持っているなら、あなたはウェブの一級市民だ。家主で地主だ。 自分のサイトでできる事は法と常識にのみ制限される。自分の好きなコンテンツを投稿できる。 自分の好きなソフトウェアを走らせれる。カスタマイズされたソフトや自作のものでも大丈夫だ。 ビジュアルも自分の意思通りにできる。 自分でウェブホスティングサービス

  • 「IT業界」なんて、ないんだよ

    このエントリは、新卒準備カレンダー 2011春のためのもので、@shuji_w6e さんの「実践する、コツコツと、少しづつ」の次のエントリになります。 おまえ誰よ? 高橋征義と申します。プログラマです。プログラミングはかれこれ30年近くやってますが、まともに書けるようになったのは20年近くたってからです。人間続ければ何とかなることもあるんですね(ならないこともあります)。 修士の1年のとき、高校時代の友人から「インターネットのベンチャー会社作るんだけど一緒に働かない?」と言われ、あまり何も考えずに修了後その会社に参加しました。1996年、Webが流行り始めたころのことです。 そこから一度転職をはさみ、10年以上Web業界の隅っこの方で開発仕事に励んでいたのですが、昨年3月に退職、6月に電子書籍の制作と販売を行う「株式会社達人出版会」という会社を設立して、今はそこの代表取締役です。いやまあ社

    「IT業界」なんて、ないんだよ
  • Webサイト高速化 テンプレート/Viewの超高速化テクニック | Create it!

    << March 2011 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >> 以下の高速化のテクニックのご紹介。 ・HTMLCSS ・画像 ・javascript HTML HTMLは余計なスペース、DOMを削除 tableはDOM数が多いためdivで記述する。 インデントを整えるなど余計なコードを削除してファイル容量を少なくするのを心がける。 CSS CSSは<head></head>の中に配置。レンダリングの遅延を招く。 再描画処理が発生するため@importは使用しない。 ネストの深いCSSのセレクタは書かない。ネストを検索するのに時間がかかるため。 画像 画像が画像の数だけHTTPリクエストが増える。 画像の読み込みは極力

  • これは楽しい!WebベースのGPSエディタ/ビューワー·GMapWidget MOONGIFT

    GMapWidgetはGPSのログファイルや位置情報付きの写真を読み込んで地図上に表示するソフトウェア。 GMapWidgetはHTML/JavaScript製のオープンソース・ソフトウェア。コンピュータと位置情報は相性がいい。スマートフォンやガラケーにはGPSが備え付けられているのが当たり前になっている。特にスマートフォンでは位置情報を扱うアプリの人気が高い。 マーカー 記録したデータは内部に蓄積されるが、それだけでは勿体ない。やはり外部や他のデータと組み合わせてはじめて意味をもってくる。GPSのログデータ、GPXファイルを使って地図上にマッピングしてみたいと思ったらGMapWidgetを使ってみよう。 GMapWidgetはWebベースのGPSエディタ/ビューワーで、GPXファイルを読み込んでGoogleマップ上にマッピングする。さらに写真のEXIF情報から位置情報を読み込んで地図上に

  • コードを書く、それ自体をコンテンツにするライブコーディングを実現する·Live coder MOONGIFT

    Live coderはWebブラウザ上でコーディングし、それを他のユーザが閲覧、チャットできるソフトウェア。 Live coderはnode.js製のフリーウェア(ソースコードは公開されている)。優秀な人が書いているコードを後ろから見るのは面白い。みるみる間にシステムが作られていくのは痛快でもある。イベントや勉強会で実際にコードを書いて動きを見せつつステップアップしていくのは人気がある。 Web上でコーディング コードを書きつつ、そこに人のツッコミを受けたり、試行錯誤しながら作っていくのは創造的で面白いスタイルだ。それを実現するのがライブコーディングであり、そのためのシステムがLive coderになる。 Live coderはnode.jsとWebSocketを組み合わせてコーディングされていく様子がリアルタイムに見られるようになっている。コーダーは一人で、コードハイライト処理されたエリ

  • AWS News Blog

    AWS Week in Review – AWS Documentation Updates, Amazon EventBridge is Faster, and More – May 22, 2023 Here are your AWS updates from the previous 7 days. Last week I was in Turin, Italy for CloudConf, a conference I’ve had the pleasure to participate in for the last 10 years. AWS Hero Anahit Pogosova was also there sharing a few serverless tips in front of a full house. Here’s a picture I […] Amaz

  • フラッシュマーケティング関連求人が登場

    不況で冷え込んでいたIT業界転職市場に、回復の兆しが見え始めている。だが、業種や職種によって採用数や条件に大きな差異が生まれている。転職市場の動向を追い、自身のキャリア戦略立案に生かしてほしい。 2010年上半期は「ソーシャルアプリ活況」の一言に尽きる。ソーシャルアプリ/ソーシャルゲーム関連求人が急増し、Web業界やモバイル業界の転職市場がにぎわったことは、あらためて述べるまでもないだろう。 8月ごろからはPHP以外の言語でも求人が増加し、徐々に採用ニーズが広がりを見せている。9月以降は「官公庁向けシステム開発」や「割引クーポン共同購入サービス(フラッシュマーケティング)」関連の求人増加が目立った。 こうして挙げてみると、IT業界転職市場は順調に回復に向かっているように思える。だが、制御・組み込み分野や汎用系エンジニア、コンシューマゲームのクリエイターなど、厳しい転職活動を余儀なくされ

    フラッシュマーケティング関連求人が登場
  • 府省のWebページの9割、アクセシビリティ配慮が不十分

    ウェブアクセシビリティ推進協会は2010年9月22日、「JIS X 8341-3:2010を活用したウェブアクセシビリティの普及を目指して」と題したセミナーを開催した。障害者や高齢者、Webサイトの運用者など多様な立場の講師が、アクセシビリティの現状と今後について講演した。 同協会は、2010年4月に認証されたNPO法人。Webに関するアクセシビリティ向上を目指す団体や企業が集まっており、東洋大学の山田肇教授が理事長を務める。Web上のコンテンツに関するアクセシビリティの規格JIS X 8341-3:2010が2010年8月に公示されたことから、今回のセミナーを開催した。 セミナーの中では、国の行政機関のWebサイトに対して、アクセシビリティの達成度を調べた調査結果が報告された。総務省行政評価局が、全府省34機関(1府11省と、21の外局など)が公開する1514ページに対して、JIS X

    府省のWebページの9割、アクセシビリティ配慮が不十分
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    When it comes to the world of venture-backed startups, some issues are universal, and some are very dependent on where the startups and its backers are located. It’s something we…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • ウイルス届出件数は半減すれど、巧妙な仕組みが拡大 - @IT

    2010/01/06 情報処理推進機構(IPA)は1月6日、2009年のコンピュータウイルスおよび不正アクセスの届出状況をまとめ、公開した。ウイルスの届出件数は1万6392件、不正アクセスは149件といずれも前年より減少しているが、「2008年よりも巧妙で広範囲からウイルスを感染させる仕組み」が見られるため、注意が必要だとしている。 IPAによると、2009年のウイルス届出件数は2008年の2万12591件から大幅に減少して1万392件にとどまった。これは2003年並みの水準であり、大量メール配信型のウイルスが登場していないことが一因という。 不正アクセス届出件数も、2008年の155件からわずかに減少し149件となった。内訳を見ると「侵入」の届出数が減少し、結果として被害件数も増加したというが、被害内容のうち「ホームページの改ざん」は増加した。 IPAは、2009年のウイルス感染経路につ

  • 起業した。準備すべきネットワークインフラは何か - @IT

    ITインフラ】【ネットワーク】【サーバ】 起業した。準備すべきネットワーク インフラは何か 三木 泉 @IT編集部 2009/10/26 会社を立ち上げ、新しいオフィスを開くことになった。20年前なら電話回線を一用意すれば十分だったが、インターネット時代のいま、最低限準備しなければならないネットワークインフラは何だろうか? 一昔前なら、「会社を立ち上げてオフィスを開設する際に、まず準備すべきものは何か」という質問をすると、10人中10人が「電話」と答えたはずです。 しかし現在では、事業の内容にもよりますが、インターネット接続のほうが重要だと考える人が増えてきました。電話はIP化して、インターネットサービスの一環として導入することもできる時代になりました。 新会社のオフィスを開設したら、IT環境を整えるために何をすべきでしょうか。まとめると、次のことが必要になるでしょう。 インターネット

  • なぜ追加料金なしの格安で固定IPが利用できるのか、ユーザー目線のサービス「livedoor プロバイダ」の秘密に迫ってみた

    大容量のバックボーンに直結して法人向けに提供していた高品質インターネット接続サービスを「上級者向け格安プロバイダ」として個人向けにカスタムして提供しているのがこの「livedoor プロバイダ」。 その名の通り、あのライブドアがインターネット利用頻度の高い個人を対象に提供しており、追加料金なしの月額約1500円程度で固定IPを利用できるというのが最大の特徴。個人でサーバを立てたりする際にはかなり便利で、当然ながらポート規制もなし。また、最低利用期間というものがなく、最低1ヶ月からすぐに利用可能となっています。 ユーザーの目線にかなり立っているサービス内容ですが、一体どういう工夫をすれば格安でこのようなことが可能なのか、気になるポイントをいろいろとライブドアに直接聞いてみました。詳細は以下から。 livedoor プロバイダ - 上級者向け格安プロバイダ http://provider.li

    なぜ追加料金なしの格安で固定IPが利用できるのか、ユーザー目線のサービス「livedoor プロバイダ」の秘密に迫ってみた
  • 社内情報管理のためのCMS-Wiki/ブログ/Twitter

    Wikiやブログ、そしてTwitterなどのつぶやき系サービスを取り上げ、Wikiの使い方やブログの選定ポイント、プラグインなどを紹介する 社内情報管理に求められるCMSとは 連載第1回の「いまさら聞けない「CMS」超入門」では、CMSにはさまざまな種類があり、ブログやTwitterもCMSの一種であり、ブログでは、個々のエントリやブログに張り付けられた写真や文章が「コンテント」で、それらを管理するシステムがCMSであるという話をしました。 今回はそうした広義のCMSの1つとして、社内情報管理のためのCMS選びをテーマに進めていきたいと思います。 先ほどの「ブログ」の例を「社内情報の管理」に置き換えると、個人のスケジュールやワークフローが“コンテント”になり、それらを管理するのが“CMS”となります。用途に合わせてCMSを使い分けることで、作業効率の向上や業務の質の向上も期待できます。 □

    社内情報管理のためのCMS-Wiki/ブログ/Twitter
  • ここ20年間のウェブまわりの技術をまとめた図*二十歳街道まっしぐら(FC2ブログ時代)

    ウェブ開発者にとって欠かせない技術をまとめた1枚の画像です。 約20年前から現在までの流れが一望できます。 クライアント・サーバに分けて図で表しています。 拡大図 以下にいくつかピックアップしてみます。

  • 1