タグ

2019年4月6日のブックマーク (10件)

  • 介護現場で働いて感じたこと - オリーブのつぶやき

    皆さんこんにちは!私はオリーブです!今回は私が働いてる事とその職場の事を話して行こうかな?と思います。実は今年で6年目に突入します。自分でもよくここまで続けられたな(汗)って思いながらやってきました。過去を振り返りながらブログを書いていこうと思います。 目次 一年目から二年目を振り返る 三年目から四年目を振り返る 五年目、そして現在 今まで見てきた介護現場 人が集まるにはどうしたら? 最後に 一年目から二年目を振り返る 入社したのは平成26年の4月でした。最初の方は挨拶するにも噛み噛みで緊張しまくりの毎日を送ってました。その時の仕事内容は朝に厨房のお手伝いして、お昼からはホールの掃除や雑用をやっていました。最初の方は掃除も雑用も時間かけてやってましたが二年目にかけて徐々に早くなっていき、二年目くらいになってから朝は厨房のお手伝い、昼からは雑用というよりは掃除がメインの仕事内容に変わっていき

    介護現場で働いて感じたこと - オリーブのつぶやき
    layback
    layback 2019/04/06
  • 年収1000万円でも貯金ゼロ世帯がこんなにいる!衝撃の実態と背景 税金などを考慮した手取給与額と生活関連支出から考える | LIMO | くらしとお金の経済メディア

    4月も始まり、新年度という方も多いのではないでしょうか。また、大学を卒業し、初めての職場で仕事を始めたばかり、という方も多いのではないでしょうか。ビジネスパーソンにとって仕事の内容ややりがいととともに気になるのはお給料ではないでしょうか。 年収は多い方がいいというのは誰しも同じでしょう。ビジネスパーソンとして年収1000万というのは金額としては一つの目安になるかと思います。しかし、年収1000万円を実現しても「生活が苦しい」という声をよく目にします。今回は公開データなどをもとに、なぜ年収1000万円でも日でも生活が苦しいという背景について見ていきます。 年収1000万円の人は日に何人いるのか インターネットなどの求人広告で「年収1000万円以上の求人案件」というのを目にすることがないでしょうか。では、日でどのくらいの人数が年収で1000万以上を実現しているのでしょうか。

    年収1000万円でも貯金ゼロ世帯がこんなにいる!衝撃の実態と背景 税金などを考慮した手取給与額と生活関連支出から考える | LIMO | くらしとお金の経済メディア
    layback
    layback 2019/04/06
    ページ分割酷すぎわろた
  • 年俸330万→650万の転職と上京と雷鳴|山本一郎(やまもといちろう)

    少し前の話だし、人にも書いていいと言われたので、特にエモくはない転職の話を書く。 宮さん(仮名)はネットでしか知り合いではなく、たまにネットでゲームを一緒にやる程度の仲だったのだが、そのネットゲームの日人ギルドが解散することになって界隈がお通夜になってからしばらく連絡を取らなくなった。どのようなゲームでも、やり込んだジャンルの衰退に直面するのは辛い。でもまたどこかで彼とゲームできる日が来るといいなと思ってはいたが、日々慌ただしく暮らしている中で彼のことをすっかり忘れていた。 その宮さんからある日突然メッセが飛んできて、相談があるという。 何の相談だろう。 相談に乗ると言っても、そもそも「宮さん」という以上の情報を持っていない。美少女の雷系の魔法使いということしか分からないのだ。ゲームの腕は確かだったし、ログイン状態であれば呼べばすぐに来てくれる、一緒にやれば、期待を裏切らない程度

    年俸330万→650万の転職と上京と雷鳴|山本一郎(やまもといちろう)
    layback
    layback 2019/04/06
    隊長はもっと小説を書くべきだし書きたいと思ってるはず。
  • 日本の消費増税「自傷行為」=米紙社説:時事ドットコム

    の消費増税「自傷行為」=米紙社説 2019年04月06日07時22分 【ニューヨーク時事】5日付の米紙ウォール・ストリート・ジャーナルは社説で、日で10月に実施される消費税増税が経済をさらに悪化させる「自傷行為」になるとの見方を示した。 チェーン協会長、消費増税を痛烈批判=負担軽減策にも疑問 同紙は、日の直近の経済指標が低調な上、米中貿易摩擦などで世界的に成長が鈍化し、逆風になっているとするとともに、8年目に突入するアベノミクスは「完全には実現しておらず、投資や生産性への重しになっている」と指摘した。 新型コロナ生活関連ニュース 消費税 NHK受信料

    日本の消費増税「自傷行為」=米紙社説:時事ドットコム
    layback
    layback 2019/04/06
  • セブン、揺らぐ足元=加盟店疲弊、高収益モデル岐路に〔深層探訪〕(時事通信) - Yahoo!ニュース

    コンビニエンスストア最大手セブン-イレブン・ジャパンが加盟店の不満の声に押され、足元を揺さぶられている。1970年代にコンビニのビジネスモデルを確立し、高収益企業に成長したセブン。その陰では加盟店が収益悪化や深夜営業などの負担に悲鳴を上げ、部への不信を募らせる。昭和の成功モデルは時代の変化で制度疲労を起こし、持続可能性に黄信号がともり始めている。 【図解】24時間営業に対するコンビニ側の対応 ◇部は最高益 セブン&アイ・ホールディングスが4日発表した2019年2月期連結決算では、中核企業セブン-イレブンの営業利益が8期連続で最高。営業総収入に対する営業利益の比率を示す「営業利益率」こそ、28%と前期比微減となったが、イオンや三越伊勢丹ホールディングスの2%程度をはるかに上回る。 井阪隆一セブン&アイ社長は利益率低下に「既存店売上高の伸び鈍化などが要因だ」と不満げだが、セブン-イレブンの

    セブン、揺らぐ足元=加盟店疲弊、高収益モデル岐路に〔深層探訪〕(時事通信) - Yahoo!ニュース
    layback
    layback 2019/04/06
  • 元国税が暴露「日本の財政赤字は社会保障費が原因」という大ウソ - まぐまぐニュース!

    今年10月に増税が予定されている消費税。政府や大手メディアは「社会保障費財源確保のため必要不可欠」とし、日が財政赤字に陥ったのも少子高齢化に起因する社会保障費の増大によるものという論調で語られますが、果たしてそこに疑いが入る余地はないのでしょうか。元国税調査官で作家の大村大次郎さんが自身のメルマガ『大村大次郎の音で役に立つ税金情報』で、日を財政赤字国家にした真の理由を暴露しています。 ※記事は有料メルマガ『大村大次郎の音で役に立つ税金情報』2019年4月1日号の一部抜粋です。ご興味をお持ちの方はぜひこの機会にバックナンバー含め初月無料のお試し購読をどうぞ。 プロフィール:大村大次郎(おおむら・おおじろう) 大阪府出身。10年間の国税局勤務の後、経理事務所などを経て経営コンサルタント、フリーライターに。主な著書に「あらゆる領収書は経費で落とせる」(中央公論新社)「悪の会計学」(双葉

    元国税が暴露「日本の財政赤字は社会保障費が原因」という大ウソ - まぐまぐニュース!
    layback
    layback 2019/04/06
  • 「中高年引きこもり」調査結果の衝撃、放置された人々の痛ましい声

    通信社などの勤務を経て、フリーのジャーナリストに。1997年から日の「ひきこもり 」界隈を取材。東日大震災直後、被災地に入り、ひきこもる人たちがどう行動したの かを調査。新刊は『ルポ「8050問題」高齢親子〝ひきこもり死〟の現場から 』(河 出新書)  他に『ルポ ひきこもり未満』(集英社新書)『ひきこもる女性たち』(ベ スト新書)、『大人のひきこもり』(講談社現代新書)、『あのとき、大川小学校で何 が起きたのか』(青志社)など多数。TVやラジオにも多数出演。KHJ全国ひきこも り家族会連合会部広報担当理事。東京都町田市「ひきこもり」ネットワーク専門部会 委員なども務める。YAHOO!ニュース個人オーサー『僕の細道』 「引きこもり」するオトナたち 「会社に行けない」「働けない」――家に引きこもる大人たちが増加し続けている。彼らはなぜ「引きこもり」するようになってしまったのか。理由とそ

    「中高年引きこもり」調査結果の衝撃、放置された人々の痛ましい声
    layback
    layback 2019/04/06
  • 「常人には思いつかないロジックの飛躍がある」 ライムスター宇多丸が仰天した天才たち | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]

    のヒップホップシーンを牽引(けんいん)し続けるラッパーであり、いまや日を代表するラジオパーソナリティーの一人でもある、RHYMESTER(ライムスター)の宇多丸。切れ味鋭いラップ、そして独自の批評眼から繰り出されるトークは、数多くのリスナーをとりこにしている。 平日は毎日TBSラジオ『アフター6ジャンクション』のパーソナリティーを務めるかたわら、結成30周年を迎えたライムスターでは野外フェスを主催し、47都道府県ツアーも実施するなど多忙を極める。 多岐にわたる活動を通して音楽映画など様々なカルチャーの第一人者に多く会っている彼に、「天才らしい天才」に共通するポイントを語ってもらった。 天才が繰り出すあり得ないロジックの飛躍 ——宇多丸さんはこれまで、音楽活動やラジオ番組などを通していろんな才能に出会っていると思いますが、どういう人を「天才」と定義していますか? 宇多丸 僕の周りには

    「常人には思いつかないロジックの飛躍がある」 ライムスター宇多丸が仰天した天才たち | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]
    layback
    layback 2019/04/06
  • 非正社員をこの5年で増やした500社ランキング

    パート・アルバイトや派遣で働く非正規労働者の数はこの10年で約280万人増え、2018年に2120万人となっている(総務省「労働力調査」)。実際に非正社員を増やしているのは、どんな会社なのか。 東洋経済オンラインは昨年に続き、上場企業で働く非正社員の実態を調査した。これまで「『非正社員の多い会社』トップ500社ランキング」(3月13日配信)、「非正社員への『依存度が高い』500社ランキング」(3月26日配信)を紹介してきたが、第3弾として5年前と比べて非正社員数を大きく増やした上位500社の最新ランキングをお届けしよう。 データは各社の決算期にあわせて、2017年12月期~2018年11月期と2012年12月期~2013年11月期を比較して、非正社員人数の増減数を調べた。 直近5年間は、緩やかな景気拡大局面にあったこともあり、非正社員、従業員をともに増加させた企業が多い。 非正社員の人数は

    非正社員をこの5年で増やした500社ランキング
    layback
    layback 2019/04/06
  • キャッチーな音楽

    水割りをください〜♪(メモリーグラス) が上がってるけど、キャッチーな曲が歌謡曲に多かったイメージが有る あるいはそういうのだけ記憶に残っているだけかもしれないが ラブ・ストーリーは突然に 最近何かよく聴いた気がするが、某アニメのせいだ テケテーン♪ と「あーのーひあーのーときーあーのばーしょーで」が耳に残る め組のひと 渚まで噂走るよめっ! 楽しい そこしか知らない 大都会 あ〜あ〜〜〜↑↑↑↑果てしない〜 これ、高音厨のカラオケ課題曲だよな 愛をとりもどせ You are shock!! いやでも叫ぶ系は結構多いと思う、耳に残ってるのはアニメのせいだな 舟歌 魚は炙ったイカでいい〜♪ 何でここだけ覚えてるんだろ ゲレンデがとけるほど恋したい 急上昇真冬の恋スピードに乗って〜♪ あれ、これはCMのせいかな? CMでキャッチーな部分だけ使われて耳に残るのあるよな 夢想花 とんでとんでとんで

    キャッチーな音楽
    layback
    layback 2019/04/06
    米津玄師は現代の歌謡曲