タグ

保険に関するlayupのブックマーク (27)

  • NIKKEI STYLEは次のステージに

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    layup
    layup 2017/01/17
  • SBI損保で自動車保険を更新しました

    トヨタ オーリス120T(車両料率クラス5、対人料率クラス4、対物料率クラス4、傷害料率クラス4)について、下記条件での保険料を見積りました。 対人・対物 無制限 人身傷害 5000万円 無保険車傷害保険金額 2億円 車両保険 車対車+限定A 180万円(免責10-10万円) 弁護士費用等補償特約 人・配偶者限定 ゴールド免許割引 新車割引 ノンフリート20等級 SBI損保 20,130円、チューリッヒ 28,170円 あと2社ほど回答がありましたが、詳細見積もりを取るまでもなくSBI損保に決めました。 保険料以外の比較ポイント イザという時に使えない保険では保険料を払っている意味がないのですが、事故対応の良し悪しは担当者や個別の事例に依るところが大きいだろうと思っています。ネットの口コミも意見が割れているので、なかなか判断が難しいところです。 他に判断材料として私が気にしているポイント

    SBI損保で自動車保険を更新しました
  • 都民共済ブライダルプラザの勧め。ウエディングドレスレンタル1万8千円から。

    明日は私達夫婦の11回目の結婚記念日ということで、当時のことを思い出していました。 結婚式披露宴というのは、人生の一大イベントで思い出に残りますし、女性にとっては夢だったりもするので、絶対にやった方が良いと私は思っています。 とは言え、相当のお金がかかるので、どのようにやるかが大事。 いかに予算を立てて計画的にコーディネートするか、仕事の出来る男は腕の見せどころでもありますし、男女共この先家計管理がしっかりできるかどうか、結婚式の準備の具合を見ると結構判るかもしれない。 挙式・披露宴にかかる費用 ゼクシィによると、 「挙式・披露宴にかかる費用は約333.7万円」(2014年、全国平均データ) うち、衣裳にかかる費用は、下記の合計63万円 新婦:ウエディングドレス 平均24.5万円 新婦:カラードレス 平均22.2万円 新郎:平均16.3万円 確かにうちも総額はそれ位かかりました。 ただし

    都民共済ブライダルプラザの勧め。ウエディングドレスレンタル1万8千円から。
  • 自動車保険を更新しました

    今年も自動車保険の更新時期がやってきました。 現在(過去7年間)はSBI損保と契約していますが、更新時には必ず一括見積もりで比較検討を行います。 この1年間の保険利用は0回。免許の色もゴールドで維持していますし条件変更はありません(対人・対物無制限、人身傷害5000万円、車両保険なし、19等級、夫婦限定、ゴールドカード、弁護士費用補償特約)。 年間一時払いで見積もり金額の安い順に、 チューリッヒ 18,150円 SBI損保 19,430円 アクサダイレクト 19,780円 アメリカンホーム 21,310円 SBI損保で昨年よりも1,000円弱安くなっているのかな。金額的には各社そう大きくは変わりません。 この時点でSBI損保で契約更新を決めました。 価格以外の自動車保険選びのポイント 自動車保険は保険利用時の対応がどこまでしっかりしているかが重要で、イザという時に使えない保険では意味がない

    自動車保険を更新しました
  • 地震保険、最大5割値上げへ 政府など検討、平均19%:朝日新聞デジタル

    政府と損害保険各社が検討している家庭向け地震保険料の値上げについて、上げ幅の上限を50%とする方向で調整していることが分かった。全国平均では19%値上げの方向で、最新の研究で地震の発生確率が高まった太平洋側の一部ではより上げ幅を大きくする必要があるとの判断だ。 地震保険は、地震や津波で壊れた家財や家屋を補償し、損害保険会社とともに国も保険金支払いの責任を負うもので、都道府県別ごとに保険料が決まる。政府の地震調査研究推進部は、昨年12月に南海トラフなど巨大地震を踏まえた新たな地震の発生確率を公表。これを受け、政府と損保各社が値上げ幅を検討している。 関係者によると、損保各社でつくる損害保険料率算出機構が、上げ幅の上限について複数の案を検討しており、大規模地震の保険金の支払いに備えるためには上限を50%とする案が最も有力という。昨年7月にあった前回の値上げでは、全国平均は15・5%、上限は3

    地震保険、最大5割値上げへ 政府など検討、平均19%:朝日新聞デジタル
    layup
    layup 2015/06/24
    いまのうちに複数年契約を検討しても良いかも
  • 民間の保険はどの程度必要なのか、5つのポイントで検証(生命保険・医療保険・学資保険・火災保険など)

    保険は、それについて無知なまま加入してしまうと、かなり「ぼったくられる」余地の大きい金融商品です。 しかし、多くの人がよく分からないままに金銭的に合理的な判断をせず、「愛情」だの「思いやり」だの「お守り」だのと、抽象的な言葉にダマされて大金をつぎ込んでいることが多いようです。 保険会社の社員も他社商品のことはほとんど知らずに、自社の保険商品だけが素晴らしいものだと洗脳されていることが少なくないので、買い手はキチンと勉強して合理的な判断を下す必要があります。 それでは、主な保険について、私見を簡単にまとめてみます。 ◎生命保険 自分が死んだときに、残された家族が困らないようするための保険です。 独身者や結婚していても配偶者に稼ぐ力があるなら不要です。しかし、たいした金融資産を持たず、子供がいる場合などは、ほぼ必ず必要になるでしょう。 子供が独立するまでに必要な費用は大金になるので、生命保険で

    民間の保険はどの程度必要なのか、5つのポイントで検証(生命保険・医療保険・学資保険・火災保険など)
    layup
    layup 2015/03/14
    個人賠償保険は絶対加入すべき。ただし他の保険の特約で付いている事も多いし、特約で付けた方が保険料が安いと思う。
  • 実は役に立たない保険の特約四天王 | 知らないとヤバイ保険のあれこれ

    保険には多種多様な特約がありますが、実際に役に立つ特約は少ない、いやほとんど無いと一部で言われています。役に立たないとはつまり、給付条件が非常に厳しいものや、給付される可能性そのものが少ないことを意味します。特約を付けることで余計に料金を払っているのに、いざという時頼りにならないでは意味がありません。 では、どんな特約が「使えない」のでしょうか? 私が調べて不要だと感じた4つの特約の実態をまとめます。 1.三大疾病(特定疾病)保障特約 ~がん以外は使いものにならない 三大疾病(がん・脳卒中・急性心筋梗塞)にかかり、保険会社が定める一定の状態だと認められれば保険金が支払われる特約ですが、この「一定の状態」が結構くせものです。 まず脳卒中ですが、これは100種類以上ある脳血管障害のうち、くも膜下出血、脳内出血、脳梗塞の3種しか支払い対象になりません。さらに、「診断されてから60日以上、言語障害

    layup
    layup 2013/08/10
    県民共済で十分
  • あなたの「がん保険」は本当に必要か? 驚くほど充実している公的医療保険制度『がん保険のカラクリ』【第1回】 文/岩瀬大輔() | 現代ビジネス | 講談社(1/4)

    あなたの「がん保険」は当に必要か? 驚くほど充実している公的医療保険制度 『がん保険のカラクリ』【第1回】 文/岩瀬大輔 複雑すぎて専門家でさえ比較できないというがん保険。当に2人に1人が罹る病気なのか? 実際にいくら治療費が必要か? 『生命保険のカラクリ』で生保業界のウラを詳らかにした、ライフネット生命の岩瀬大輔さんが、新刊『がん保険のカラクリ』(文春新書)では、がん保険を含む「医療保険のカラクリ」を明らかにし、話題になっています。民間の医療保険が抱える問題、公的医療保険との関係など、すべての日人が知っておくべき医療保険・がん保険のイロハを説く書から、「第1章 がん保険とは何か」の抜粋を5回に分けてお届けします。 『がん保険のカラクリ』1~34pお試しPDFはこちらをご覧ください。 誰もが加入している医療保険 いざがんに罹ったとして、実際にはどれくらいお金がかかるのだろうか? こ

    あなたの「がん保険」は本当に必要か? 驚くほど充実している公的医療保険制度『がん保険のカラクリ』【第1回】 文/岩瀬大輔() | 現代ビジネス | 講談社(1/4)
    layup
    layup 2013/01/31
  • 最強の県民共済はどこなのか?「全39都道府県 県民共済比較ランキング」

    2ヶ月ほど前に、ネット生保よりも遥かに安い、史上最強の保険は「埼玉県民共済」一択という記事を書きました。この記事を公開した際に「埼玉県以外の(県民)共済はどうなんだ?」という反応をいただきました。 当時は、埼玉県を除く全国の都道府県民共済のプランについても調べてみましたが、各都道府県ごとに「微妙に」保障内容が異なっており、当時は深く調べきれませんでした。下の表に掲げた内容が、県民共済の総合保障型の典型なのですが、赤字の部分が都道府県によって異なっていたのです。 保障内容(掛金2000円の場合) 保障期間 18歳~60歳 入院 事故

    最強の県民共済はどこなのか?「全39都道府県 県民共済比較ランキング」
  • 「医療費の自己負担が4割、5割になる!?」保険代理店のセールストークがあてにならない4つの根拠

    1968年、千葉県生まれ、茨城県在住。フリーランスライターとして、新聞や週刊誌、医療専門誌などに、医療費や年金、家計費の節約など、身の回りのお金をテーマにした記事を寄稿。コラムのほか、医薬経済社「医薬経済ONLINE」に連載中。著書に「読むだけで200万円節約できる!医療費と医療保険&介護保険のトクする裏ワザ30」(ダイヤモンド社)など。ライター業のかたわら、庭で野菜作りも行う「半農半ライター」として、農的な暮らしを実践中。 知らないと損する!医療費の裏ワザと落とし穴 国民の健康を支えている公的医療保険(健康保険)。ふだんはそのありがたみを感じることは少ないが、病気やケガをしたとき、健康保険の保障内容を知らないと損することが多い。民間の医療保険に入る前に知っておきたい健康保険の優れた保障内容を紹介する。 バックナンバー一覧 「健康保険の自己負担割合は、1割から2割、3割と引き上げられてき

  • 『ネット生保の支払い対応、ネクスティア生命の圧勝』

    震災が起こり、これから保険業界は生損保ともに迅速かつ健全な支払いに向けて、全力で各社が取り組んでくれることと思います。多くの保険会社は阪神大震災を経験しているので、当時の対応を参考にしつつ、今回の被害の状況を把握しながら未体験の領域へ入っていくことでしょう。被災地域の方で、「なんかよくわからない」「なにをしていいかわからない」という場合、以下にご連絡ください。具体的な動きについて可能な限り無償でお手伝いいたします。ほんの些細なことでも結構です。些細なことならすぐに話は終わりますから、それで不安の解消ができるなら今はそれを優先してください。 fp-ikegami@dp.rmail.ne.jp そんなことを考えていたときちょっと気になったので、ネット生保の保険金(給付金)支払いの対応を確認してみました。見事に大きな違いがありました(今日は久々に池上節炸裂)。例えば、震災後に目にしたインターネッ

    『ネット生保の支払い対応、ネクスティア生命の圧勝』
    layup
    layup 2011/03/30
  • 手術は月末にするな - サクサク Money Note

    2024.01 « 1234567891011121314151617181920212223242526272829 » 2024.03 またまたですが、医療費に関する問題です。 1月31日に手術をして、14日間入院した医療費が「合計100万円」になった場合、実際の自己負担額はいくらでしょう? ※1月31日:手術などの医療費が50万円、2月1日以降:入院中の医療費が50万円と仮定 ※すべて健康保険適用内の支払いで、70歳未満の一般所得者が高額療養費制度を使った場合約30万円約16万円約 8万円約 4万円正解は・・・ 高額療養費制度を使った場合、正解は「"3"の約8万円」・・・ではなく「"2"の約16万円」です。理由は、病院と健康保険組合の間で行われる医療費の精算が「月ごと」だからです。 1月中に発生した手術などの医療費50万円に対しては、1月分の医療費として精算されます。50万円の3割負

    layup
    layup 2011/02/20
    なるほどそこまで考えていなかった
  • 医療保険加入者は71.6%・加入トップは各種共済

    マイボイスコムは2010年12月27日、医療保険の加入に関するアンケート調査結果を発表した。それによると調査母体のうち医療保険加入者においては、「共済」に加入している人がもっとも多いことが分かった。アフラック、日生命、第一生命が続いている。また医療保険加入時の決め手となるポイントとしては「月々の保険料が安い」との回答がもっとも多くの同意者を集めていた(【発表リリース】)。 今調査は2010年12月1日から5日にかけてインターネット経由で行われたもので、有効回答数は1万2456人。男女比は47対53、年齢階層比は10代1%・20代11%・30代31%・40代32%・50歳以上25%。 調査母体で医療保険の加入率は71.6%。40代以上になると8割前後が加入しているとのこと。そこでその医療保険加入者に、どの会社の保険に加入しているのかを択一回答(複数加入者はメインの会社)を尋ねた結果が次のグ

    医療保険加入者は71.6%・加入トップは各種共済
  • 埼玉県民共済の新・医療保障が尋常じゃない件 - サクサク Money Note

    2024.01 « 1234567891011121314151617181920212223242526272829 » 2024.03 生命保険とよく比較される”死亡や入院に対する保障サービス”として「共済」があります。 「共済」と「保険」は、遵守すべき法律(根拠法)や監督官庁が異なるため厳密には異なるサービスですが、消費者の立場から見ると「少ない掛け金で、死亡や入院に対して給付金が支払われる相互扶助の仕組み」という点では違いはありません。 <参考:東洋経済オンライン 共済Q&A1、共済Q&A2> 意外と「知名度も高く、加入者も多い共済」ですが、全国の共済の中でも「埼玉県民共済」の優位性は突出しています。共済の中でも加入者数の多い都民共済と比較したのが以下の図です。 特筆すべきは事業費率(お金を管理する胴元の手数料)の低さです。都民共済の19%に対して、埼玉県民共済は3%、何をどうした

    layup
    layup 2011/01/09
  • 生命保険はボクらを守ってくれるの? | web R25

    担当パーソナリティ万画 一男(まんが いちお) 心配性な性格のため保険に入ろうとしているが、心配しすぎでそもそも保険に入ることが正しい判断なのかも心配している。30歳独身、そろそろ結婚のことも心配。 パーソナリティへのお便りはこちら 投稿フォーム 同じ記事やパーソナリティに対するお便り、サイト全体に対するお便りは、5分間に1度の投稿とさせていただいています。 5分後に、再度お試しください。

  • 第一生命上場は本業の手詰まりの象徴 : Market Hack

    保険会社の経営の健全性は或る会計年度での保険金の支払い額(=つまり交通事故や死亡などによる保険請求ができるイベントが実際に起こった場合)と保険会社の運営にかかった諸費用の合計金額と、その会計年度における保険の掛け金収入を比べて、どちらが多いかで判断することができます。 別の言い方をすれば、出てゆくお金と入って来るお金を比べて、出てゆくお金の方が多ければ経営が健全ではないし、入って来るお金の方が多ければ、そのままの経営姿勢を維持するだけで成長できるのです。 このため、保険会社のビジネスは、どんどん就業人口が増えている国では比較的経営しやすいですが、人口動態が逆風になった国では舵取りがむずかしいです。 相互会社という仕組みは保険に入った人をすべてその会社のメンバーと見做し、面倒を見てゆく仕組みです。将来のメンバーへの保険金の支払いに備える方法としては相互会社という形態が最も資金効率が良いです。

    第一生命上場は本業の手詰まりの象徴 : Market Hack
    layup
    layup 2010/03/24
  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

  • 損害保険契約者保護機構

    損害保険契約者保護機構は、損害保険会社が経営破綻した場合に、破綻損害保険会社の保険契約者等を保護し、もって保険業に対する信頼性を維持することを目的として、保険業法に基づき1998年12月に当時の大蔵大臣の認可を受けて設立された法人です。 損害保険契約者保護機構には、日国内において損害保険業を営む免許を受けた損害保険会社がすべて加入しており、加入損害保険会社の補償対象契約の保険契約者等が補償の対象となります。 「少額短期保険業者」は損害保険契約者保護機構の会員ではなく、また、その契約者等は補償の対象外となります。

    layup
    layup 2010/02/24
  • 第一生命上場で個人投資家大量発生へ、市場活性化に期待感

    [東京 22日 ロイター] 「10年に1度のビッグイベント」とも称される第一生命の上場。巨額な時価総額を有し、大きなマーケット・インパクトが予想されるため市場活性化につながると期待が高まっている。 大量の個人投資家が誕生するため、証券業界にとっては手数料収入などの上場関連特需や、新規顧客の獲得などのメリットをもたらす見通しだ。 <株ブーム再来の期待> 第一生命の時価総額は、1兆5000億円程度と推定されている。公募・売り出し金額合計が2兆2000億円だった1987年のNTT9432.T、2兆1000億円だった98年10月のNTTドコモ9437.Tに次ぐ大型上場だ。 少なくとも150万人という京都市や神戸市の人口並みの株主が誕生する見通しであるほか、初めて株主になる人も準大手証券の口座数に匹敵する50万人程度はいるとみられ、証券業界ではビジネスチャンス到来と手ぐすねを引いて待ち構えている。「

    第一生命上場で個人投資家大量発生へ、市場活性化に期待感
    layup
    layup 2010/02/22
    市場の試算ではTOPIXパッシブファンドの需要だけで約800億円規模の買いニーズが発生する見通し
  • 第一生命が4月1日に上場、売り出しは国内外で1兆円超 | Reuters

    2月22日、第一生命保険が東京証券取引所に4月1日付で上場することが承認された。写真は東京証券取引所のロゴ。2008年11月撮影(2010年 ロイター/Kim Kyung-Hoon) [東京 22日 ロイター] 第一生命保険(東京都千代田区)が東京証券取引所に4月1日付で上場することが承認された。国内外で合わせて710万6170株を売り出し、想定売り出し価格15万円をベースにすると計1兆0659億円を調達する大型上場となる。 売り出し価格の仮条件は3月7日に発表され、19日に決定される。申し込み期間は3月25日から30日まで。売り出しは国内460万9535株、海外249万6635株で、需要状況に応じて10万株のオーバーアロットメントによる売り出しを行う。 上場時の発行済み株式総数は1000万株で、想定売り出し価格15万円をベースにすると時価総額は1兆5000億円となる。 主幹事証券は野村証

    第一生命が4月1日に上場、売り出しは国内外で1兆円超 | Reuters