タグ

2015年5月18日のブックマーク (4件)

  • 社畜めうが韓国で独自の文化を築いているという話をしたら韓国人がめっちゃ解説してくれた

    Hetare_takumu @Hetare_Takumu 社畜めうが話題だけど,めうは韓国でも同じ感じの扱いで,韓国語で画像検索するとお馴染みの社畜ネタだけでなく,兵役のつらさをめうに代弁させる画像が出てきて独自の文化が生まれていることがわかります. pic.twitter.com/PDqn0HfOBf 2015-05-15 13:05:07

    社畜めうが韓国で独自の文化を築いているという話をしたら韓国人がめっちゃ解説してくれた
    lazex
    lazex 2015/05/18
    日本人だろうが韓国人だろうがオタはオタということですな
  • プログラミング言語 Io - 魔術師をめざして

    Io言語(以下単にIo)は大変魅力的なプログラミング言語だが日語による情報がほとんどない。そこで、過去ぼくが書いた Io についての記事をここの掲載しておこうと思う。これを書いた時期にはこの Io と Haskell を勉強していたが、現在はどちらも封印している。ウェブとロボットに集中するためにぼくの趣味の一つであるプログラミング言語についての探求を棚に上げたというわけだ。しかしせっかく書いた記事でもあり、Io に興味のある人たちの参考になるとも思いここに再掲載することにしたのだ。 【 Io Language - http://iolanguage.org/ 】 Io は JavaScript のごとくプロトタイプベースで Smalltalk のごとく純粋オブジェクト指向の言語。誕生したのは 2002年4月とのこと。現在満11歳の言語だ。この Io はメッセージ・パッシングという単一機構

    プログラミング言語 Io - 魔術師をめざして
  • Ruby2.0からオレ様言語まで、軽量言語のお祭りが開催 - @IT

    2007/08/07 日初のハッカーとされる和田氏の講演(レポートその1)で幕を開けた軽量プログラミング言語の恒例イベント、「Lightweight Language Spirit」(LL魂)。レポート第2弾以降は各セッションからハイライトをお伝えする。すでに前編に書いたように、軽量プログラミング言語の最新情報や実用情報が目白押し、というイベントではなく、ギークなネタやジョークが満載の、いかに会場を沸かせるかを競うかのようなイベントだった。 Io、Clean、R言語、Luaのマイナー言語関連の発表 最初のセッションは、Perl、Io、Clean、PHP、R言語、Python、Lua、Rubyの各言語の最新情報をまとめて報告する「Language Update」。Io、Clean、R言語、Luaなどマイナーな言語に関しては、近況報告というよりも、言語の概要と特徴を紹介するという感じだ。 I

  • 高階関数 - Wikipedia

    高階関数(こうかいかんすう、英: higher-order function)とは、第一級関数をサポートしているプログラミング言語において少なくとも以下のうち1つを満たす関数である。 関数(手続き)を引数に取る 関数を返す 概要[編集] 高階関数は厳密には第一級関数をサポートしているプログラミング言語において定義される。C言語やPascalでは、関数へのポインタを利用して高階関数を模倣することができるが、関数ポインタによって第一級関数をサポートしているとみなされてはいない。高階関数は主に関数型言語やその背景理論であるラムダ計算において多用される。 また、ある関数(手続き)の引数となる関数(手続き)のことを関数引数[1]や手続き引数[2]と呼ぶこともある。 種類[編集] ここでは処理系に実装されていることが多いものだけをあげているが、高階関数も普通の関数と同様に、プログラマが自由に定義して利

    高階関数 - Wikipedia