ブックマーク / bijutsutecho.com (62)

  • 「内藤礼 生まれておいで 生きておいで」が東京国立博物館で開催

    「内藤礼 生まれておいで 生きておいで」が東京国立博物館で開催「地上に存在することは、それ自体、祝福であるのか」をテーマに、根源的な生の光景を出現させてきたアーティスト・内藤礼。その個展が、上野の東京国立博物館で開催される。会期は6月25日〜9月23日。 内藤礼 死者のための枕 2023 シルクオーガンジー、糸 撮影=髙橋健治 「地上に存在することは、それ自体、祝福であるのか」をテーマに、根源的な生の光景を出現させてきたアーティスト・内藤礼。その個展「内藤礼 生まれておいで 生きておいで」が、上野の東京国立博物館で開催される。展はエルメス財団との共同企画。会期は6月25日〜9月23日。 東京国立博物館 館外観 内藤礼は1961年広島県生まれ、現在は東京を拠点に活動している。空気、水、重力といった自然がもたらす事象を通して「地上の生の光景」を見出す空間作品を生み出してきた。近年の大型個展

    「内藤礼 生まれておいで 生きておいで」が東京国立博物館で開催
    lbtmplz
    lbtmplz 2024/02/13
  • 池田亮司が弘前れんが倉庫美術館の個展で語ったこと。「意味や答えも求めないで自由に」

    池田亮司が弘前れんが倉庫美術館の個展で語ったこと。「意味や答えも求めないで自由に」ダムタイプでの活動に始まり、現在はミュージシャンでありメディア・アーティストとして世界で活躍する池田亮司。弘前れんが倉庫美術館を会場にサイトスペシフィックなデジタルインスタレーションを展開する、国内では13年ぶりとなる個展がスタートした。 文・撮影=中島良平 展示風景手前から、《data.tecture [n°1]》(2018)、《data-verse 3》(2020) 池田亮司の活動は多岐にわたる。ミュージシャンとして制作を開始し、ダムタイプでは音楽をメインとしながらも、インスタレーションのためのセノグラフィやコレオグラフィにも触れていた。デジタルを駆使したヴィジュアル表現も精力的に行なってきて、最近ではオーケストラからの委託でアコースティックの楽器でクラシック音楽に近い曲づくりでも話題を呼んできた。その背

    池田亮司が弘前れんが倉庫美術館の個展で語ったこと。「意味や答えも求めないで自由に」
    lbtmplz
    lbtmplz 2023/11/01
  • art for allが「アーティストの報酬に関するアンケート」を実施中。アーティストの報酬に関わるガイドライン策定のために

    art for allが「アーティストの報酬に関するアンケート」を実施中。アーティストの報酬に関わるガイドライン策定のためにアーティストの報酬に関わるガイドラインの策定を目指す「art for all」が、アーティストの報酬および経費支払いの実態把握を目的に、アーティストを対象とした「アーティストの報酬に関するアンケート」を実施している。期日は11月8日。 「art for all」ロゴマーク アーティストの報酬に関わるガイドラインの策定を目指す、美術のつくり手と担い手のためのネットワーク「art for all」。同ネットワークが、アーティストの報酬および経費の支払われ方について実態の把握を目的に、アーティストを対象とした「アーティストの報酬に関するアンケート」を実施している。期日は11月8日。 art for allは、策定を目指す適正なガイドラインのためには、幅広いアーティストからの

    art for allが「アーティストの報酬に関するアンケート」を実施中。アーティストの報酬に関わるガイドライン策定のために
    lbtmplz
    lbtmplz 2023/09/21
  • 跳躍する/しようとするつくり手たちによる未来との対話、そして試行錯誤。人間こそがなしうるものとは何か

    跳躍する/しようとするつくり手たちによる未来との対話、そして試行錯誤。人間こそがなしうるものとは何か現代社会において「人間こそがなしうるもの」をあらためて問う特別展「跳躍するつくり手たち:人と自然の未来を見つめるアート、デザイン、テクノロジー」が京都市京セラ美術館でスタートした。会期は6月4日まで。 文=三澤麦(ウェブ版「美術手帖」編集部) 展示風景より、岩崎貴宏《Out of Disorder(Layer and Folding)》(2018)、《アントロポセン》(2023) 作家蔵 環境問題やテクノロジーの進歩など、現代社会において「人間こそがなしうるもの」をあらためて問う特別展「跳躍するつくり手たち:人と自然の未来を見つめるアート、デザイン、テクノロジー」が京都市京セラ美術館でスタートした。会期は6月4日まで。 展の企画・監修を担当するのは、デザインジャーナリストの川上典李⼦だ。展

    跳躍する/しようとするつくり手たちによる未来との対話、そして試行錯誤。人間こそがなしうるものとは何か
    lbtmplz
    lbtmplz 2023/03/10
  • 磯崎新が91歳で逝去。建築史に大きな足跡残す

    磯崎新が91歳で逝去。建築史に大きな足跡残す日を代表する建築家として知られる磯崎新が、12月28日に逝去した。91歳だった。 世界的な建築家としてその名が知られる磯崎新が12月28日、老衰のためこの世を去った。91歳だった。 磯崎は1931年大分県生まれ。54年に東京大学工学部建築学科を卒業し、丹下健三の指導のもとで建築家としてのキャリアをスタートさせた。63年には建築事務所「Arata Isozaki & Associates」を設立し、約60年にわたってアジアやヨーロッパ、北アメリカ、中東、オーストラリアなど、世界各地で100以上の作品を手がけた。 重要作としては、北九州市立美術館(1972〜74、福岡)、水戸芸術館(1986〜90、茨城)、アリアンツタワー(2003〜14、ミラノ)、カタール国立コンベンションセンター(2004〜11、ドーハ)、上海シンフォニーホール(2008〜14

    磯崎新が91歳で逝去。建築史に大きな足跡残す
    lbtmplz
    lbtmplz 2022/12/30
  • 環境活動団体による相次ぐ名画への攻撃。ついに国際博物館会議が声明を発表

    環境活動団体による相次ぐ名画への攻撃。ついに国際博物館会議が声明を発表この秋、世界を騒がせている環境活動団体による相次ぐ名画への攻撃。この事態に対し、世界唯一のグローバルな博物館組織である「ICOM(国際博物館会議)」が声明を発表した。 (C)Just Stop Oil 激化する環境活動団体による名画への攻撃。10月以降、ロンドン・ナショナル・ギャラリー、アムステルダム国立美術館、パラッツォ・ボナパルト、ノルウェー国立美術館などで、展示中のゴッホやモネなどの名画がその標的となってきた。 作品は保護されているためいずれも無傷となっているが、次から次へと発生する同じような事態には懸念が高まっている。こうしたなか、世界最大のミュージアムネットワークである「ICOM(国際博物館会議)」が、声明を発表した。 「Statement: Museums and Climate Activism」と題した声

    環境活動団体による相次ぐ名画への攻撃。ついに国際博物館会議が声明を発表
    lbtmplz
    lbtmplz 2022/11/14
    インスタレーションとしては実はなかなかアリなのではと思っている
  • 心の中の詩(草間彌生美術館)

    草間彌生美術館が展覧会「心の中の詩」を開催する。会期は3月3日~8月28日。 草間彌生は、幼時の幻覚や内面に湧き上がるヴィジョンなど、極めて個人的な体験を創作の源泉としてきた。草間にとって作品をつくることは「もっぱら自分の内面の問題」であり、心のなかにおきる感動や欲求をありのままに表現している。そうした草間の作品には、理性中心の近代主義的な考えを批判し、無限の想像力や内的イメージに目を向けた、1920年代フランスから興った総合芸術運動のシュルレアリスムとも相通じるものがある。 展では、内からあふれ出すイメージの数々や心の葛藤を映し出した草間の多様な作品を展示。創作活動を始めた頃の日画・油彩・水彩・パステルといった様々な素材や表現技法を用いた平面作品をはじめ、有機的なフォルムの集積にイメージの連続性を見ることができる立体作品、草間自身の幻覚体験をもとにしたインスタレーションなども紹介する

    心の中の詩(草間彌生美術館)
    lbtmplz
    lbtmplz 2022/03/04
  • ルネ・マグリットの《光の帝国》がサザビーズで競売へ。予想落札価格は69億円以上

    ルネ・マグリットの《光の帝国》がサザビーズで競売へ。予想落札価格は69億円以上シュルレアリスムの代表的な画家、ルネ・マグリットの《L'empire des lumières(光の帝国)》(1961)が、3月2日にサザビーズ・ロンドンで開催されるイブニングセールに出品される。予想落札価格は6000万ドル(約69億円)以上と推定されている。 ルネ・マグリット L'empire des lumières 1961 Courtesy of Sotheby's シュルレアリスムを代表する画家のひとり、ルネ・マグリット。その1961年の作品《L'empire des lumières(光の帝国)》が、3月2日にサザビーズ・ロンドンで開催されるモダン&コンテンポラリー・イブニングセールに出品される。予想落札価格は6000万ドル(約69億円)以上と推定されている。 1948年、マグリットは昼と夜の両方を同

    ルネ・マグリットの《光の帝国》がサザビーズで競売へ。予想落札価格は69億円以上
    lbtmplz
    lbtmplz 2022/01/13
  • エルミタージュ美術館で中国人初となる個展を開催した張洹の眼は、中露の歴史をどうとらえたのか?

    エルミタージュ美術館で中国人初となる個展を開催した張洹の眼は、中露の歴史をどうとらえたのか?上海とニューヨークを拠点に活動する中国の現代アーティスト、張洹(ジャン・ホァン)。1965年、文化大革命前夜の中国に生まれ、激動の中国現代史とともに生きてきた彼は2020年9月、エルミタージュ美術館で中国人初となる個展『灰の中の歴史』を開催した。インタビューでは展覧会テーマを通して、張氏の歴史観や作品へ託す思いを紐解いていく。 聞き手・文=沓名美和 1:June 15, 1964 2008-2012 Incense ash on linen 286×3740×5cm 灰から生み出す歴史への問いかけ ──ロシアのエルミタージュ美術館で中国人初の個展を開催された張さんですが、発表された新作の多くはロシア史や中露関係の歴史をモチーフに選ばれていますよね。展覧会開催の経緯と、創作にあたって考えられたことにつ

    エルミタージュ美術館で中国人初となる個展を開催した張洹の眼は、中露の歴史をどうとらえたのか?
    lbtmplz
    lbtmplz 2022/01/02
  • 伊庭靖子「Paintings」(MISA SHIN GALLERY)

    MISA SHIN GALLERYは、伊庭靖子の個展「Paintings」を開催する。会期は11月4日〜12月25日まで。 伊庭は1967年京都市生まれ。嵯峨美術短期大学版画科専攻科修了。99年にフランス・モンフランカン(ダイムラークライスラーグループ「アート・スコープ」)、2001〜02年にニューヨーク(文化庁在外研修員)にて滞在制作。主な個展に「まなざしのあわい」(東京都美術館、2019)、「まばゆさの在処」(神奈川県立近代美術館 鎌倉館、2009)。国立新美術館、府中市美術館、横須賀美術館、平塚市美術館、滋賀県立近代美術館など多数の展覧会に参加している。 伊庭はクッションや陶器などの身近なモチーフを自ら撮影し制作することで、それらの表面と伊庭の眼の間に存在する光や空気など目には見えない質感を描いてきた。初期にはモチーフとの距離が近くクローズアップだった画面から、近年はモチーフとの距離

    伊庭靖子「Paintings」(MISA SHIN GALLERY)
    lbtmplz
    lbtmplz 2021/11/03
  • 大山エンリコイサムの新展開。個展「SPECULA」がRICOH ART GALLERYで開幕

    大山エンリコイサムの新展開。個展「SPECULA」がRICOH ART GALLERYで開幕エアロゾル・ライティングのヴィジュアルを再解釈したモチーフ「クイックターン・ストラクチャー」を起点に、メディアを横断する表現を展開する大山エンリコイサム。その新作個展「SPECULA」がRICOH ART GALLERYでスタートした。会期は11月20日まで 展示風景より、大山エンリコイサム《SPECULA #8》(2021) エアロゾル・ライティングのヴィジュアルを再解釈したモチーフ「クイックターン・ストラクチャー」を起点に、メディアを横断する表現を展開してきたアーティスト・大山エンリコイサム。その新作個展「SPECULA」が、東京・銀座のRICOH ART GALLERYで始まった。 展示風景より 大山エンリコイサムは1983年東京生まれ。2009年に東京藝術大学大学院美術研究科先端芸術表現専攻

    大山エンリコイサムの新展開。個展「SPECULA」がRICOH ART GALLERYで開幕
    lbtmplz
    lbtmplz 2021/10/25
  • 日本初個展。練馬区立美術館で「ピーター・シスの闇と夢」が開催

    初個展。練馬区立美術館で「ピーター・シスの闇と夢」が開催練馬区立美術館で、チェコスロヴァキア(現・チェコ共和国)出身でアメリカを代表する絵作家、ピーター・シスの日初となる展覧会が開催される。会期は9月23日~11月14日。 『三つの金の鍵 魔法のプラハ』原画 1994 (C)Peter Sis, 1994 チェコスロヴァキア(現・チェコ共和国)出身でアメリカを代表する絵作家、ピーター・シス。その日初となる展覧会が練馬区立美術館で開催される。会期は9月23日~11月14日。 『飛行士と星の王子さま : サン テグジュペリの生涯』 原画 2014 ©Peter Sis, 2014 ピーター・シスは1949年にソ連支配下の共産主義国家チェコスロヴァキアで生まれた。プラハ美術工芸大学とロンドンのロイヤル・カレッジ・オブ・アートで学び、短編アニメーションの制作でその才能を開花させた。19

    日本初個展。練馬区立美術館で「ピーター・シスの闇と夢」が開催
    lbtmplz
    lbtmplz 2021/09/19
  • 目の大規模個展「目 非常にはっきりとわからない」が千葉市美術館で開催。「チバニアン」に着想を得たインスタレーションとは|画像ギャラリー 3/4

    目の大規模個展「目 非常にはっきりとわからない」が千葉市美術館で開催。「チバニアン」に着想を得たインスタレーションとは

    目の大規模個展「目 非常にはっきりとわからない」が千葉市美術館で開催。「チバニアン」に着想を得たインスタレーションとは|画像ギャラリー 3/4
    lbtmplz
    lbtmplz 2021/07/16
  • 目[mé]が東京都心に浮かばせた巨大な「顔」。プロジェクト「まさゆめ」とは?

    目[mé]が東京都心に浮かばせた巨大な「顔」。プロジェクト「まさゆめ」とは?ビル6〜7階分にも相当する巨大な顔が、東京都心に出現した。様々なプロジェクトで注目を集める現代アートチーム・目[mé]による「まさゆめ」だ。 《まさゆめ》目[mé], 2019-21, Tokyo Tokyo FESTIVAL スペシャル13 撮影=金田幸三 東京・原宿に突如として出現した巨大な「顔」。これはアートチーム・目[mé]によるプロジェクト「まさゆめ」だ。 「まさゆめ」は、目[mé]のメンバーであるアーティスト・荒神明香が14歳のときにみた、人間の顔が月のように浮かぶという夢から着想されたもの。これを実現すべく、1000名以上の膨大な公募のなかからひとつの「顔」を選定するための「顔収集ワークショップ」を都内各所で15回行い、最終的に荒神がひとつの「顔」を選び、作品化。見る人の視線を「はね返す顔」が選定のキ

    目[mé]が東京都心に浮かばせた巨大な「顔」。プロジェクト「まさゆめ」とは?
    lbtmplz
    lbtmplz 2021/07/16
  • 八木 夕菜 展 ―視点と形―(日本橋髙島屋S.C.本館6階 美術画廊X)

    詩的な写真作品を手がけるアーティスト、八木夕菜の個展「視点と形」が美術画廊X(日橋髙島屋S.C 館6階)で開催される。 八木は1980年兵庫県生まれ。2004年ニューヨーク・パーソンズ美術大学建築学部卒業。カナダ、ニューヨーク、ベルリンでの活動を経て、現在は京都在住。「見る」という行為の体験を通して物事の真理を追求し、視覚と現象を使った作品、インスタレーションを国内外で発表している。16年に「KYOTOGRAPHIE 京都国際写真祭」ポートフォリオ・レビューで最優秀にあたるハッセルブラッド賞を受賞、また19年「第35回写真の町東川賞」で新人作家賞にノミネートされるなど高く評価されている。 展では、アクリルや金属といった写真現像の際には通常支持体とされない素材に、八木が撮影した日の建築物のシルエットがプリントされ、その姿を現す。モチーフとなる土地や建築物などが持つ文脈への畏敬の念を持

    八木 夕菜 展 ―視点と形―(日本橋髙島屋S.C.本館6階 美術画廊X)
    lbtmplz
    lbtmplz 2021/07/07
  • 山口晃が向き合う『ドラえもん』の原画たち。「これぞ名人芸」

    山口晃が向き合う『ドラえもん』の原画たち。「これぞ名人芸」50周年を迎えたマンガ『ドラえもん』。その原画を拡大することで「絵」として『ドラえもん』を鑑賞するという書籍『THE GENGA ART OF DORAEMONドラえもん拡大原画美術館』が発売中だ。これを機に、「THE ドラえもん展」にも参加した経験を持つアーティスト・山口晃が『ドラえもん』の原画と向き合った。 文=鳥澤光 山口晃 撮影=稲葉真 マンガの原画を絵として鑑賞するコツとは? 1970年生まれの『ドラえもん』と1969年生まれの山口晃。「ガリバートンネル」や「インスタントミニチュア製造カメラ」などのひみつ道具を愛していた画家が、『THE GENGA ART OF DORAEMONドラえもん拡大原画美術館』に収められた直筆原画をじっくり鑑賞。“マンガを読む”とは別種の“原画を観る”ことの楽しみについて語った。 『THE GE

    山口晃が向き合う『ドラえもん』の原画たち。「これぞ名人芸」
    lbtmplz
    lbtmplz 2021/06/29
  • 青函トンネルとコロナ禍から着想した巨大作品群が出現。SIDE COREによるEVERYDAY HOLIDAY SQUADの個展「under pressure」がACACで開幕

    青函トンネルとコロナ禍から着想した巨大作品群が出現。SIDE COREによるEVERYDAY HOLIDAY SQUADの個展「under pressure」がACACで開幕アートコレクティブ・SIDE CORE(サイドコア)による、匿名アーティストグループEVERYDAY HOLIDAY SQUAD(エブリデイ・ホリデイ・スクワッド)の個展「under pressure」が、青森公立大学 国際芸術センター青森(ACAC)で開幕した。会期は6月27日まで。 展示風景より、EVERYDAY HOLIDAY SQUAD《towering wind》(2021)の「gate(門)」 「風景にノイズを起こす」をテーマに、日各地で展覧会やイベントを開催している高須咲恵、松下徹、西広太志によるアートコレクティブ・SIDE CORE(サイドコア)。そのSIDE COREがともに活動する匿名アーティスト

    青函トンネルとコロナ禍から着想した巨大作品群が出現。SIDE COREによるEVERYDAY HOLIDAY SQUADの個展「under pressure」がACACで開幕
    lbtmplz
    lbtmplz 2021/04/29
  • ”私”にとっての理想郷を探して。第22回写真「1_WALL」グランプリ、伊藤安鐘の個展がガーディアン・ガーデンで開催

    ”私”にとっての理想郷を探して。第22回写真「1_WALL」グランプリ、伊藤安鐘の個展がガーディアン・ガーデンで開催第22回写真「1_WALL」でグランプリを獲得した伊藤安鐘による個展「眼(まなこ)開きて尚、現(うつつ)を見ず」が、東京・銀座のガーディアン・ガーデンで開催される。会期は3月2日〜27日。 (C) 伊藤安鐘 新たな表現を追求する若い才能の発掘を目的とした、35歳以下のクリエイターを対象にするコンペティション「1_WALL」。 その第22回写真部門でグランプリを獲得した伊藤安鐘による個展「眼(まなこ)開きて尚、現(うつつ)を見ず」が、東京・銀座のガーディアン・ガーデンで開催される。会期は3月2日~27日。 (C) 伊藤安鐘 伊藤は1996年生まれ、武蔵野美術大学造形学部映像学科卒業。2019年には、再開発の進む渋谷を舞台とするアート・プロジェクト「SHIBUYA / 森山大道

    ”私”にとっての理想郷を探して。第22回写真「1_WALL」グランプリ、伊藤安鐘の個展がガーディアン・ガーデンで開催
    lbtmplz
    lbtmplz 2021/03/08
  • 「死」と「永遠」に向かい制作した大回顧展への思い。草間彌生インタビュー

    「死」と「永遠」に向かい制作した大回顧展への思い。草間彌生インタビュー雑誌『美術手帖』の貴重なバックナンバー記事を公開。12月公開分は「巨匠アーティストのことば」をテーマに、世界的に活躍する作家たちの歴代のインタビューや寄稿を一挙に振り返る。記事では、2012年4月号「草間彌生」特集より、同年国立国際美術館で開催された「草間彌生 永遠の永遠の永遠」展にあわせて敢行された、草間のインタビューを掲載する。 聞き手=建畠晢

    「死」と「永遠」に向かい制作した大回顧展への思い。草間彌生インタビュー
    lbtmplz
    lbtmplz 2021/02/21
  • ヘルムート・ニュートンを女性の視点で紐解く。ドキュメンタリー映画『ヘルムート・ニュートンと12人の女たち』が12月公開

    ヘルムート・ニュートンを女性の視点で紐解く。ドキュメンタリー映画『ヘルムート・ニュートンと12人の女たち』が12月公開ファッション写真の世界で女性のみのを取り続けた巨匠、ヘルムート・ニュートン。その作品を、12人の女性の視点から紐解くドキュメンタリー映画『ヘルムート・ニュートンと12人の女たち』が12月11日よりBunkamuraル・シネマ、新宿ピカデリーほかにて全国順次公開される。 Arena, Miami, 1978 (c) Foto Helmut Newton, Helmut Newton Estate Courtesy Helmut Newton Foundation 『VOGUE』をはじめとする、ファッション誌で女性を撮り続けたファッション写真の巨匠、ヘルムート・ニュートン(1920〜2004)。その世界に、12人の女性の視点から迫るドキュメンタリー映画『ヘルムート・ニュートンと

    ヘルムート・ニュートンを女性の視点で紐解く。ドキュメンタリー映画『ヘルムート・ニュートンと12人の女たち』が12月公開
    lbtmplz
    lbtmplz 2020/10/26