タグ

lchinのブックマーク (746)

  • 仮説検証とサンプルサイズの基礎 - クックパッド開発者ブログ

    パートナーアライアンス部 森田です。有料会員の獲得施策や、それに関わるサービス内動線の最適化を担当しています。 記事の対象 仮説検証を通じて何かを改善をしたいと思っている人 仮説検証の際に「どれくらいのデータを集めたら良いか」分からない人 はじめに 仮説検証とは「仮説を立て、それを証明するためのデータを集め、真偽を確かめること」です。今回は仮説検証を行う際の手順と、その検証に必要なサンプルサイズの考え方を説明します。サンプルサイズの話のみ関心があるかたは、前半を飛ばし「サンプルサイズの決め方」を読んでください。 目次 記事の対象 はじめに 目次 仮説検証のつくりかた 1. 仮説をたてる 2. 施策/KPIを考える 3. 仮説検証後のアクションを決める 4. 対象を決める 5. サンプルサイズを計算する サンプルサイズの決め方 答えを先に サンプルサイズを決める二つの要素 「二つの平均値」と

    lchin
    lchin 2016/09/26
  • データベースドキュメント管理システム dmemo のご案内 - クックパッド開発者ブログ

    こんにちは、みんなのウェディングに出向中の小室 (id:hogelog) です。 今回はクックパッドとみんなのウェディングで利用しているデータベースドキュメント管理システム dmemo を紹介します。 https://github.com/hogelog/dmemo dmemo を作成し導入した経緯 私は2016年3月頃からみんなのウェディングで Redshift, bricolage, embulk, re:dash 等を利用したデータ分析基盤の構築を進めています。 (みんなのウェディングのデータ分析基盤の現状 - みんなのウェディングエンジニアリングブログ) 社内の誰でも扱えるデータベース、データの集約・計算・加工、ダッシュボードの作成、クエリの共有などは上記ブログ記事でも書いたように Redshift, bricolage, embulk, re:dash 等を組み合わせることで実現

    データベースドキュメント管理システム dmemo のご案内 - クックパッド開発者ブログ
  • クックパッド 2016 サマーインターンシップ開催します! - クックパッド開発者ブログ

    こんにちは! 人事部長兼エンジニアの @yoshiori です。 クックパッドでは、今年も夏に 2 つのインターンシップを開催します!!!! Cookpad Tech Internship - Summer 2016 - 「この夏、クックパッドで腕試しをしませんか。」ということで Cookpad Tech Internship - Summer 2016 - を開催します。 このインターンシップは前後半にわかれています。 まず、前半で Rails によるアプリケーション開発フロー、iOS アプリ開発、Android アプリ開発、サービス開発論、プログラミング論、機械学習と 6 つの分野の講義を受け、課題を行ってもらいます。 そして、後半は実際に社内でメンターとなるエンジニアと一緒に開発してもらいます。そのためエンジニアとほぼ同じ権限が与えられます。全てのソースコードは見れますし、データベー

    クックパッド 2016 サマーインターンシップ開催します! - クックパッド開発者ブログ
    lchin
    lchin 2016/06/10
  • システム障害で消耗してるあなたに:失敗から学ぶための取り組み「Failure teaches Success」 - クックパッド開発者ブログ

    こんにちは!広告エンジニアのレオです。最近、システム障害を起こしていますか?クックパッドも例外ではないです。毎月、何かしらのシステムに何かしらの障害が起きてしまいます。その際、早く気づき、速やかに対応することによって被害を最小限に留めるように努めます。そして、システムやデータを正常な状態に復旧させます。 正常な状態に戻した段階では対応はまだ完了していません。問題の当の原因は何なのか、またその再発をどうやって防止するかを考えて手を打つまでは、障害の対応が完了したといえません。予防しない限り、また同じ過ちを繰り返すことになってしまいます。 失敗は成功のもと 根原因分析、そして再発防止は大事な作業ですが、とても難しい作業です。クックパッドでは、これらを少しでもやりやすくするために、ルールと仕組みをまとめています。この仕組みを「Failure teaches Success」(略してFtS)と

    システム障害で消耗してるあなたに:失敗から学ぶための取り組み「Failure teaches Success」 - クックパッド開発者ブログ
  • 夏のインターン講義「1営業日で書くJavaScriptコンパイラ」の設計と実装 - クックパッド開発者ブログ

    今年、クックパッドでは夏のインターンと題して20名弱のインターンを受け入れました。 このインターンは前半と後半に大きく分かれており、 後半が社員に混じって業務をするいわゆる普通のインターンで、 前半は7日間にわたってプログラミング関連の講義を受けるという仕組みです。 わたし(青木)はその前半の過程において、「プログラミングパラダイム」という 1 日の講義を担当し、 JavaScriptの処理系を書くという、ツッコミどころの多い課題を実施しました。 稿では、その講義を開発する際に考慮したこと、特に難易度調整についてお話しします。 また講義のために開発したJavaScript処理系「JetSpider」についても軽くふれます。 ▼講義資料 Cookpad Summer Intern 2015 - Programming Paradigm from Minero Aoki JetSpiderコ

    夏のインターン講義「1営業日で書くJavaScriptコンパイラ」の設計と実装 - クックパッド開発者ブログ
    lchin
    lchin 2015/10/21
    "うわあああこの講義ヤベェ死ぬうううう"
  • PyConJP 2015に参加した #pyconjp - once upon a time,

    はじめてPyConJPに参加してきました。 スライドまとめは以下が詳しいです。 techstars.jp 最近、会社ではJupyter notebookの伝道師として振る舞っており*1、その結果として空前のpandasブームを巻き起こしました。 データ分析/機械学習といえばPythonだよね、というのは1年以上も前からわかっていたのですが、pandas-tdを契機に使い始めてからかなり傾倒しています。*2 そんなpandas周りの話やデータ分析の他社事例が聞ければと思って参加したPyConですが、想像していた以上に参加者のdiversityを感じました。 海外からのスピーカーや参加者も多く、Ruby Kaigiのような国際カンファレンスに近いなという印象を受けました。 また、スタッフや登壇者含め会場の女性の割合が高いため、PyLadiesの効果が出ているんだろうなーという印象を受けました。

    PyConJP 2015に参加した #pyconjp - once upon a time,
    lchin
    lchin 2015/10/12
    同感
  • Railsエンジニアに役立つJupyter NotebookとiRuby - クックパッド開発者ブログ

    こんにちは。新規広告開発部所属エンジニアのレオ(@lchin)です。普段は広告配信関係のシステムを開発していますが、ここ最近「データサイエンス」に興味を持ち始めました。雑に説明すると、データサイエンスは統計学や機械学習などを用いて莫大のデータから価値を引っ張り出す分野です。今回のtechlifeは、そのデータサイエンスを学ぶ過程で知ったツールJupyter NotebookをRuby on Railsの開発に役に立つ使い方を紹介します。 Jupyter Notebookとは何か Jupyter Notebook*1は科学者の「実験ノート」にインスパイアされたウェブ上のインタラクティブシェル環境です。ただのインタラクティブシェル環境ではなく、ソースコード、その実行結果、解説する文書、数式、画像などをまとめて1つの「ノートブック」ドキュメントとして扱えることが特徴です。 Jupyter Not

    Railsエンジニアに役立つJupyter NotebookとiRuby - クックパッド開発者ブログ
    lchin
    lchin 2015/10/06
    最近Jupyter触ってる。Pythonは羨ましいけど、Rubyでも便利に使えるよ
  • 調整の心得 - クックパッド開発者ブログ

    会員事業部の森田です。 対象と内容 この記事は、クックパッドと同じような200~300名規模の組織で働く、「最近調整が多くてコードを書く時間がないなぁ」と思い始めた30代エンジニアを対象として、日々の調整の負担を減らすための「考え」と「行動」を整理し、まとめたものです。 組織における分業と調整 組織に所属する人たちは協力して組織目標の達成を目指します。みんなで同じことをしてもしょうがないので、必然的に役割を分担(分業)をします。分担した仕事はなんらかのタイミングで統合する必要があります。その統合が調整です。つまり分業と調整はセットです。じゃどういう分業があるのかといえばそれは組織構造によります。今回は私達が採用している事業部別組織下*1 での調整の話をします。 分業の種類 事業部別組織では垂直と水平の2つの分業が存在します。それぞれに少し毛色の違う調整が発生するわけですが、いくつかのことを

    調整の心得 - クックパッド開発者ブログ
    lchin
    lchin 2015/09/14
    「恋愛のほうが簡単だ」
  • 夏の技術職インターンシップ講義資料公開 - クックパッド開発者ブログ

    こんにちは!クックパッド編集室メディア開発グループ長の @yoshiori です。 このまえ夏の技術職インターンシップの前半の開発講義・課題部分が終わったのでさっそく公開しちゃいます! ちなみにこのインターンの対象者はプログラミングはわかるし自分で(授業とかではなく)コード書いている人なので超初心者向けでは無く、少なくともひとつ以上の言語でプログラミングが出来る人向けです。 一日目 TDD + git 編(@yoshiori) 講義初日なのでまずは簡単に肩慣らし & 開発の基礎の部分として TDD と git で始めました。 git については軽く説明し TDD は基のテストファーストで進めて行きました。 ちゃんと何かをするたびにテストを実行し、メッセージを見れば次にすることが分かるというのを体験してもらい、GREEN が良くて RED が悪いのではなく、GREEN を想定しているのに

    夏の技術職インターンシップ講義資料公開 - クックパッド開発者ブログ
    lchin
    lchin 2015/09/08
    インターンシップの講義資料がフルスタックだ [cookpad]
  • よく言われる「施策を数字で」というやつについて - クックパッド開発者ブログ

    新規広告開発部の大野です。今回は、「目標を達成するための施策を数字で考える」ということについて、普段やっていることを書きます。 施策の評価に関しては Rを使う などいろいろなノウハウがありますし、Web上の行動改善などはそれはそれで、世にノウハウがたくさんあります 。 今回は、例えば、期初に事業目標を決めた次のステップとして、全体の優先度を決めるあたりの段階の話をしましょう。 分解: 数字から取り組む施策を決める まず、どの施策をするかを決めるわけですが、必ず、最初に目標を因数分解しています。 広告なら「収益 = 単価 × 在庫 × 販売率」といういつもの式があるので、これが元です。例えば 単価がCPCなら在庫はクリック回数。つまり、imp(表示回数) × CTR 単価が表示なら、在庫は単純に imp となります。で、販売方法によって、どの項をあげるのが有効か、つまり、現実的に伸びるか、ど

    よく言われる「施策を数字で」というやつについて - クックパッド開発者ブログ
    lchin
    lchin 2015/09/03
    エンジニアが意外と苦手な数字の話
  • 焼きそば - hiroki-uemuraのブログ

    おいしいですね

    焼きそば - hiroki-uemuraのブログ
    lchin
    lchin 2015/09/02
    大事な話だが、焼きそばじゃなくて炒飯だったはずだ
  • サービスを通じて日々の嬉しい体験を増幅する - クックパッド開発者ブログ

    こんにちは。ユーザファースト推進室エンジニア兼デザイナーの長野です。 クックパッドでは、今年に入ってからレシピやつくれぽ*1を外部のSNSに共有できる機能を拡充しており、そのデザインおよび開発を担当しています。 エントリでは、特につくれぽ共有の施策について、サービスの背景やねらいをご紹介したいと思います。進行中のプロジェクトのため数値的な成果などをご紹介することができないのですが、エントリを通じてクックパッドのサービス開発の考え方をお伝えできればいいなと思います。 つくれぽ共有施策の概要 クックパッドのサービス上でつくれぽ写真をタップすると、写真を大きく見ることができ、そこからつくれぽをFacebookやTwitterなどの外部SNSへ共有することができます。 つくれぽ拡大表示画面(左:PC、右:スマートフォン) このつくれぽをSNSで見た人は、リンクを押すとつくれぽ固有のパーマリンク

    lchin
    lchin 2015/07/15
    ざ・クックパッドウェイ
  • 巨大なバッチを分割して構成する 〜SQLバッチフレームワークBricolage〜 - クックパッド開発者ブログ

    トレンド調査ラボの青木峰郎(id:mineroaoki)です。 好きなRubyのメソッドは10年前からString#slice(re, nth)ですが、 最近はRubyよりCoffeeScriptとSQLのほうが書く量が多くて悩んでいます。 今日はわたしが開発している「たべみる」の背後で働いている 巨大バッチの構成について話したいと思います。 たべみるのバッチは約3000行のSQLで構成されており、 処理時間が1日で4時間程度かかる、そこそこの規模のプログラムです。 このバッチ処理プログラムをBricolage(ブリコラージュ)というフレームワークで構造化する手法について説明します。 「たべみる」とは まず最初に、「たべみる」がどういうものなのかごく簡単にお話ししておきましょう。 「たべみる」は企業のみに提供しているB2Bの分析サービスで、 クックパッドレシピ検索の分析をすることができま

    巨大なバッチを分割して構成する 〜SQLバッチフレームワークBricolage〜 - クックパッド開発者ブログ
    lchin
    lchin 2015/07/04
    使おう
  • チーム開発の進め方 - クックパッド開発者ブログ

    こんにちは!クックパッド編集室メディア開発グループ長の @yoshiori です。 今回はウチのチームの開発の進め方や見積もりの仕方を説明しようと思います。 実はコレ系の話は 5 年前にもデブサミで発表 したのですがこの時はリリースまで 1 年とかのレベルのプロジェクトの進め方の話でした。今回は 1,2 ヶ月でリリースまで持っていく開発の進め方を説明します。 動画サービス部分を microservices 化するときに実際に行った事を元に説明します。開発者は 3 人で 1.5 ヶ月位の開発です。 何故このようなことを行うのか 誰だって楽しく仕事がしたいし、なるべく不安などは無い方が良いはずです。 例えば自分がやっている作業がどうなったら終わりなのかわかっていなければ不安でしょうし、いつまでに作ればいいのかわかっていなければ不安でしょう。 そういった不安をなるべく無くすためにうちのチームでは

    チーム開発の進め方 - クックパッド開発者ブログ
    lchin
    lchin 2015/06/04
    隣チームの赤毛が書いたやつ
  • 【学生限定】日経電子版さんと共同でデータハッカソン開催します! - クックパッド開発者ブログ

    こんにちは!クックパッド編集室動画グループの @yoshiori です。 今回、日経電子版さんと共同で学生さん向けにデータハッカソンを 3 月 7 日 (土) に開催することになりました!! データハッカソンというあまり聞き慣れない (しかも凄そう!な) 名前ですが簡単に言ってしまうと、普段あまり触れない実際に企業が使っているデータを使って機械学習や可視化など自分の興味のあることをやってみるイベントです。 両社ともこの日限定で公開されるデータもありますし、両社のエンジニアも皆さんの質問などにすぐに答えられるように多数参加します!! クックパッドから参加するエンジニアを何人か紹介します。 原島 純 京都大学で自然言語処理を専攻。 2013 年 3 月、博士 (情報学) を取得。 同年同月、言語処理学会論文賞を受賞。 2015 年 1 月から NLP 若手の会プログラム委員に就任。 クックパッ

    【学生限定】日経電子版さんと共同でデータハッカソン開催します! - クックパッド開発者ブログ
    lchin
    lchin 2015/02/09
    データだ
  • チームメンバーとの信頼関係を築く:定期個人面談の薦め - クックパッド開発者ブログ

    こんにちは。新規広告開発部所属エンジニアのレオ(@lchin)です。 ここ2年ほどは、大きな事業部のなかの小規模なエンジニアチームのリーダーを務めてきました。エンジニアリーダーとしては、1人のエンジニアとしてソフトウェア開発をしつつ、チームのメンバーの力をまとめて、事業部のゴールを推進しました。事業部のマネージャほど、マネジメント業務が中心になるわけではありませんが、多くのエンジニアが苦手な人間関係スキルはエンジニアリーダーにも必要です。 メンバーは何か大きな不安を抱えていないのか?ポテンシャルを発揮できていないメンバーにどうフィードバックするのか?メンバー間に何かトラブルはないのか?見えないところで仕事の妨げはないか?チームでソフトウェア開発を行う上のよくある悩みだと思いますが、皆さんはどう解決していますか?私は、個人面談はこういった悩みを解消するための大変有効な手段だと思います。 なぜ

    チームメンバーとの信頼関係を築く:定期個人面談の薦め - クックパッド開発者ブログ
    lchin
    lchin 2015/02/06
    チームリーダーとして実践してきたソフトスキルの話を書いてみた
  • 「こわくない Git」というスライドを発表しました - kotas.tech

    社内向けに「こわくない Git」というタイトルのスライドを作って発表しました。 対象者は「マージがなんとなく怖い」「エラーが怖い」「リベース使うなって言われて怖い」と、Git が怖いと思っている人です! こわくない Git from Kota Saito 発表中に出た質問など 補足も兼ねて、上のスライドを発表した際に出た質疑応答などをここに書いておきます。 Q: 常に Non Fast-Forward (--no-ff) でいいのでは、と思えるけど git merge がデフォルトだと Fast-Foward or Non Fast-Forward (--ff) なのはなぜ? A1: Non Fast-Forward だと、確かにメリットが多いのですが、1点だけデメリットがあります。特に差分が無い状態で git merge --no-ff すると、空のマージコミットが作られてしまうのです。

    「こわくない Git」というスライドを発表しました - kotas.tech
    lchin
    lchin 2012/11/22
    資料もきれい
  • 転職した - 鳩舎

    こんばんは、みなさんお忘れでしょうが、ニコニコ大会議 in 台湾にてエンジニア代表で登壇して喋ったりしてました、青い頭の男、ロージーです。 ということで 10/31 付でドワンゴの子会社である株式会社キテラスをやめて、11/1 付でクックパッド株式会社に転職しました。 まぁもうちょっと言い方を変えると、ニコニコの人からレシピの人になりました。 転職の理由 確固たる大きな理由というのはまだ整理がついてない。細かい理由ならいくらでもあるけど、自らの中で何が一番大きなものであったかについては上手に説明出来ないです。 まぁ、俺はアレルギーがひどくてえないものが多く、そういう意味でについてエンジニアリングの観点からアプローチ出来る場というのは理想的ではあった。とかそういうのもある。 個別で興味がある人は連絡ください。答えます。 キテラスについて 掛け値なしにいい会社だった。一切の不満はない。

    転職した - 鳩舎
    lchin
    lchin 2012/11/03
    もう少し、同じ道を歩むことができて光栄です。
  • リーダブルコード : このコード、読み易くなくなくない?

    Social Media Marketing Trends 2024 // The Global Indie InsightsKurio // The Social Media Age(ncy)

    リーダブルコード : このコード、読み易くなくなくない?
    lchin
    lchin 2012/11/01
    リーダブル!
  • 僕は会社を良くしたい( ー`дー´)キリッ - Google スライド

    今の状態はやばい 赤塚 @3a3k

    lchin
    lchin 2012/11/01
    申し訳ないな