男性だからこそ抱えてしまう問題を扱う「男性学」の研究者、武蔵大学社会学部助教の田中俊之さん。子育て中の夫婦間でのすれ違いの原因となる、「男性が家事育児を自分事として認識していない」理由や、役割分担における夫婦の上手なコミュニケーション法を聞いた前編に続き、後編では現代の男性が抱える葛藤や、これからの働きかたのヒントについて聞く。
愛なら仕方ないな。 セルフ系うどんチェーンは一度荒廃すると目も当てられない… - かくいう私も青二才でね まーた0ブクマかよ…。いい加減、はてなは対策しろよ。対策しないわ、勝手にシステム変えて俺が載る条件を満たした同時刻に俺を載っけずにスパムを載っけるようなことをするわ、そんなんだから土下座だと言ってんだ / “はてなブックマーク -…” http://t.co/UbuhqQol2i— 三沢文也 (@tm2501) 2015, 4月 2 真夜中に思いつく範囲で手直しをした記事が、0ブクマ妨害を受けてて手直ししてもはてブには取り上げられることがなくて、ちょっと徒労感。もう1年以上ははてなに対策しろ!問題になってるじゃないかと僕も言ってるし、僕以外にも取り上げてる人がいるんだから何とかしろよ!新機能とかどうでもいいわ— 三沢文也 (@tm2501) 2015, 4月 2 何度も言ってるけど、俺
法が人を作るのではなく、人が法を作ります。法治国家で暮らす人は、法を守らなくてはいけませんし、法に反すれば法によって裁かれることになります。世の中が変化し、従来の法では対応できない状況が発生した時には、人々は法を変えることができます。しかし法を変えるには時間がかかり、現実に則さない法によって人を裁く期間が生じてしまうこともあります。 同様に、常識が人を作るのではなく、人々が社会の常識を作ります。人が法を改めることができるのと同様に人々は常識を改めることもできます。しかし常識を変えるには時間がかかります。多くの場合、法を改めるよりも常識を改めるためにはさらに長い時間が必要になります。 世の中が変化するスピードに比べて常識とか暗黙のルールとかが変化するスピードはずっと遅いので、現実に則さない常識とか暗黙のルールとかが人を苦しめる期間がうまれてしまいます。 たとえば、性差別を撤廃し雇用に関する男
1963年、福岡市長浜生まれ。1990年、東京理科大学大学院修士課程(物理学専攻)修了後、電機メーカで半導体デバイスの研究・開発に10年間従事。在職中より執筆活動を開始、2000年より著述業に専念。主な守備範囲はコンピュータ全般。2004年、運動障害が発生(2007年に障害認定)したことから、社会保障・社会福祉に問題意識を向けはじめた。現在は電動車椅子を使用。東京23区西端近く、農園や竹やぶに囲まれた地域で、1匹の高齢猫と暮らす。日常雑記ブログはこちら。 生活保護のリアル~私たちの明日は? みわよしこ 生活保護当事者の増加、不正受給の社会問題化などをきっかけに生活保護制度自体の見直しが本格化している。本連載では、生活保護という制度・その周辺の人々の素顔を紹介しながら、制度そのものの解説。生活保護と貧困と常に隣り合わせにある人々の「ありのまま」の姿を紹介してゆく。 バックナンバー一覧 海外と
2015-04-02 製造業縮小のすゝめ 野口悠紀雄は長年「製造業縮小」を唱えています。 アベノミクス:バブル崩壊25年 「結局、日本人はバブルから何も学んでいない」 - 毎日新聞mainichi.jp 日本の製造業も縮小するか、あるいは変身を図るべきです。国外に行くのが正しい方向だ。 野口から見れば不十分なのでしょうが、日本の製造業は過去20年間で大幅に縮小しています。給与所得者数は、クリントン大統領(当時)の円高誘導が始まった1993年のピークから30%も減少しています。 雇用の「製造業→非製造業シフト」が生じているわけですが、非製造業の平均給与は製造業より25%も低水準です(2013年)。野口の「製造業縮小のすゝめ」は「給与水準低下のすゝめ」を意味します。 製造業は、雇用を減らしつつ給与水準を維持しています。 一方、非製造業は、雇用を増やしながらも平均給与は金融システム危機がピークに
やり場のないモヤモヤを抱えてしまったので、聞いて欲しい。 最近…それも2件ともはなまるうどんですごく荒んでるお店に行った。 1件はフードコートのはなまるうどんで、シフトのミスか、意図的かはわからない。 だが、とにかく列が進まない上に雑なお店だった。 売れ残った揚げ物はなく、店員さんが急いで唐揚げを作ってた。 だが、くっついた唐揚げをフライヤーの上の揚げ物を置くところにトングをドカドカと叩きつけながら取る光景があまりにも乱暴で、一向に進まない列にて「何だ?俺らははなまるうどんにエサを食わされてるのか?」と不信感を抱いた。 それだけではない。 並ばされた挙句、食べ物は選ぶこともできず、汚れたキッチン、補充されずトッピングを入れていた空箱が水に浮いた厨房。 頼んだら頼んだで、直前まで凍ってた「何か」をなんとか解凍して食べさせようとされ、その光景を別の店員が「少々お待ちください」もなく何食わぬ顔で
国内最大の流通グループ、イオンの不調が目立っている。3月下旬に最新決算となる2015年2月期の業績予想を下方修正。連結純利益は350億円と前年の456億円から23%も減益となる見込みだ。それまでは480億円と増益を予想していたが、これで純益が落ち込むのは2期連続。営業減益は3期連続で、市場からは驚きの声が上がった。 イオンはもともと「アジアシフト」「シニアシフト」「都市シフト」「デジタルシフト」という4つのシフトを経営戦略として掲げていた。2015年初に株式交換でダイエーを完全子会社化したのも、その方針に沿ったものだった。 再建から成長……のはずが ダイエーグループは店舗の実に9割が首都圏と京阪神に存在している。イオンはダイエーに「都市シフト」の一翼を任せ、かつ「シニアシフト」もダイエーの主要顧客層を取り込み加速するつもりだった。イオンはダイエーを飲み込み、シナジー効果を狙った。ダイエーと
イランの核開発問題を巡って、最終的な解決に向けた枠組みで合意したことについて、アメリカのオバマ大統領は日本時間の3日午前3時半ごろ、ホワイトハウスで声明を発表し、「イランの核兵器の保有を阻止するために歴史的な理解に至った。数か月の交渉の末に、枠組み合意に達し、これは、われわれの主要な目的にかなったすぐれた合意だ」と述べて、合意内容を評価しました。 一方、オバマ大統領は、「これはオバマ政権とイランとの間の合意ではなく、イランと、世界の主要国との間の合意だ。仮に議会が合意を台なしにすれば、外交的な失策だとアメリカは非難され、国際社会の結束は崩壊し、軍事衝突の可能性が広がるだろう」と述べ、オバマ政権の交渉姿勢への非難を強める野党・共和党をけん制しました。 さらに、オバマ大統領は、イランの核開発問題に強い懸念を示すイスラエルのネタニヤフ首相に対して、このあと、電話で会談して説明する意向を示したほか
コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕
news.livedoor.com まぁ、相変わらずホリエモンがアホなことのたまっているわけだが。堀江に限らず、自己責任論者、あるいはリバタリアン的な連中というのは決定的なことを忘れていることを私は指摘せざるを得ない。 連中は何を忘れているかと言えば、殺したり殺されたりする関係、闘争や交戦といった関係こそまさに自己責任であるということ、この重大な基礎を忘れ去っているのである。 リバタリアンの連中、あるいは堀江的な自己責任論者、レッセフェールを主張するような連中は、まずロック的自然状態を前提としていることがポイントになる。つまり、自分が畑を耕すなり投資するなりで得た利益については、自分のものである、これは自明である、という考えをとっている。だがしかし、それが何で自明なのかはよくわからない。自明だから自明である、自然だから自然である以上の説明はない。 端的に言えば、こっちはそんな自明に付き合っ
lets0720.hatenablog.com 自由な行為の結果に責任が生じる、そして、自由な行為の結果としての貧困は自己責任である。これは、ある意味もっともな話だ。しかしながら、自己責任で自由を行使することを無限に認めるならば、例えば強盗、あるいは詐欺、そういった行為もまた自己責任の下で自由に行うことが可能になる。 別に監獄に閉じ込められる、あるいは命を取られる可能性を甘受する、これは換言すれば自己責任を負うことを認めれば、奪おうが殺そうが一向に構わないという結論になる。id:lets0720は気づいているかどうかは判らないが、自己責任とは単に資本主義の制度下における金銭的な責任に限定されるものではない。革命家やテロリストが自己の信念のために、リスクを負って破壊活動を行うことはまさに自己責任である。単に博打の掛け金を金銭とするのが資本主義のルールに過ぎないのであって、掛け金を自分の命とし
国立大学法人・奈良教育大付属中学校(奈良市)の入学・卒業式で、国歌斉唱が行われていないことが1日、学校などへの取材で分かった。式典では生徒らを着席させた上で「君が代」の曲のみを流していた。国は平成11(1999)年に国旗国歌法を制定し、学習指導要領でも国旗掲揚と国歌斉唱の指導を明記しているが、同校は過去十数年間にわたり、入学・卒業式での国歌斉唱を実施していない。教員養成機関でもある教育大のあり方として議論を呼びそうだ。 約700人出席の卒業式で… 学校側は産経新聞の取材に「式は生徒が企画、準備するものとして定着しており、開式後に座って(国歌を)聴く形で続いてきた」と説明。「今後はきちんとした形に改めたい」とし、8日の入学式では国歌斉唱を行う考えを示している。 関係者によると、今年3月11日に行われた卒業式には約700人が出席。開式後に全員で起立、礼をして「着席」の号令で全員が席に座り、スピ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く