2019年6月1日のブックマーク (6件)

  • 死亡した男 家族2人を襲ったあと自殺か 福岡 | NHKニュース

    31日、福岡市博多区の市営住宅と近くの路上で、家族とみられる男女3人が血を流して倒れているのが見つかり、部屋にいた40代の男が死亡し、母親とみられる70代の女性が意識不明の重体となっています。母親と見られる女性は「引きこもりがちの息子と口論になって襲われた」などと話していたということで、警察は、死亡した男が家族2人を襲ったあと自殺したとみて捜査しています。 警察によりますと、母親とみられる女性は意識を失う前に「引きこもりがちの息子に仕事をするように言ったら口論になり襲われた」などと話したということです。 また、妹とみられる女性は「兄に刺された」と話していて、帰宅した際に突然、襲われ、路上まで逃げたとみられるということです。 警察は、死亡した男が母親と口論になり、家族を相次いで襲ったあと自殺したとみて殺人未遂の疑いで捜査しています。

    死亡した男 家族2人を襲ったあと自殺か 福岡 | NHKニュース
    lcwin
    lcwin 2019/06/01
    悲しい/作業所や職業訓練や生活保護や就職まで接続するためにはひきこもり対応への経験を公的制度と民間団体で作っていってるのだろうが。新しいことをする時には問題のある支援団体が目立つ面もあるのかな
  • どのツラ下げて「大卒」を要求するのですか。

    「学生の2.7人にひとりが、貸与型の奨学金を利用して大学に進学している」。 日学生支援機構が公表しているこの数字は衝撃的だ。 大学を卒業した時点で、相当数の学生がすでに借金を背負っているのだから。 昨年のM-1グランプリで優勝した霜降り明星のせいやさんが、賞金を「奨学金の返済に使う」と答えたのも、ものすごく現代っぽい。 ……なんて話になると、「なんで日教育お金をかけないんだ!」という批判がなされるし、実際わたしも学費はどうにかならんかなぁと思う。 でも今回は、それとはちょっとちがう角度から考えたい。 借金してまで「大卒」になっても安泰とはかぎらない 大学進学率は右肩上がりで、現役の学部進学者はすでに約5割(文部科学省)。 また、30年前に比べて、高卒者への求人は4分の1以下にまで減った(厚生労働省)。 日で学位を取得すること自体は比較的楽なうえ(もちろん大学と専攻によるが)、最終

    どのツラ下げて「大卒」を要求するのですか。
    lcwin
    lcwin 2019/06/01
    短大や専門学校卒後働きながら大学行ける程度の働き方改革みたいなのは思わなくはないが。なかなかそうもいかないご時世
  • SNSとの向き合い方

    自分は21歳にして9年間SNSと向き合ってきた。 当時は小学6年生。基文字だけでコミュニケーションを取る世界に行くにしては早すぎる年齢な気がする。 当時のTwitterや他のコミュニケーションツールを見てみると、現在の自分よりも上手くSNSを扱えている気がした。 和気藹々と好きなものについて語り合う自分がいた。 今の自分はと言うと、Twitterはほぼ独り言を呟く為だけのツールとなっており、フォロワーなどに絡むことは滅多になくなっていた。 別に悪いことではないと思うけれど、多数の人と語り合うことを望んでいる自分にとっては物足りなく思ってる。 当時の自分を感心しつつ、羨ましく思ってる。 フォロワーに絡まなくなった、いや、絡むことが出来なくなったのは何故なのか、ハッキリ分からない。 相手への見え方ばかり気にしてしまって上手く話しかけられないのかもしれない。 大人になって、空気を読むことを覚え

    SNSとの向き合い方
    lcwin
    lcwin 2019/06/01
    MMOやチャットコミュニティあるオンラインゲーム、トップを目指さずに晩飯やコンテンツの雑談しながら日がな暮らすのはとてもSNS的な世界かも。ただメッセージログあたりとの関係で遅いコミュニケーションが難しい。
  • 20代男性の5人に1人が「就活セクハラ」を受けたことがある。調査でわかった5つのこと

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    20代男性の5人に1人が「就活セクハラ」を受けたことがある。調査でわかった5つのこと
    lcwin
    lcwin 2019/06/01
    男性へのセクハラは「組織としてなじめる人間か」とか「恋愛経験や性体験のない人間はコミュニケーション能力に問題がある可能性が高い」を判別する一種のイニシエーション的な要素がある気がしなくもない。
  • 本田由紀 on Twitter: "著者は「現代社会における人の尊厳や人権の高まり、またそれを尊重することを要請する人権感覚の高まりこそがその背景にあるのだろう」と書いているがそうなのか?採用であれ結婚であれ、人権感覚などむしろ全く高まっていないのでは。「内と外の断絶」は確かだが"

    lcwin
    lcwin 2019/06/01
    事前にリスクとなる要因は排除して、人権問題で騒がれたり・ハラスメントを起こすリスク化を避けるということなので。リスク回避と外部不経済という言葉ある種通じるものがあるのかもなと。「ペンス・ルール」的な・
  • 男性被差別論と女性被差別論が噛み合わない理由

    ネットで男女問題に興味のある人は、男性差別を訴える人と、女性差別を訴える人の噛み合わなさを目にしたことがあるだろう。 たとえば「女性差別を訴えると、男性もこれくらい差別されているという反論が来るが、それに対してじゃあ両方の差別をなくす運動をしていきましょうと言うと、なんだか話が続かなくなる」みたいな状況だ。 どうやら陣営間、男女間に意識の差があるようだが、なぜああいうことになるのか。 それについて書く。 結論から言うと、男性と女性で、居心地よく感じる道徳度が違う傾向があるのが噛み合わない原因だ。 男性は、周囲から多少迷惑を受ける代わりに自分の迷惑も大目に見られるくらいの、やや低い道徳度の居心地がいいが、 女性は、自分を厳しく律する代わりに、他人からも迷惑を受けない高い道徳度の方が居心地よく感じやすい。 だから男性は、男性差別を訴えることを通じて、「自分たちもこれくらい差別抑圧を受けているが

    男性被差別論と女性被差別論が噛み合わない理由
    lcwin
    lcwin 2019/06/01
    個人レベルで安心感や心理的安全性のバラツキは結構あって、そこの想像の違いということは直感で感じた。https://www.recruit-ms.co.jp/research/journal/pdf/j201711/m48_all.pdf#search=%27%E5%BF%83%E7%90%86%E7%9A%84%E5%AE%89%E5%BF%83%E5%BA%A6%27