タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

Illustratorに関するled-centipedeのブックマーク (3)

  • Shaperツールとライブシェイプ、「グループの抜き」で作るドーナツグラフ|DTP Transit

    次のようなドーナツグラフを作成します。 Illustrator CC 2015から追加されたShaperツール、ライブシェイプ、そして、「グループの抜き」を使って、後から編集しやすいことを念頭において作成してみます。 下準備 グラフとして塗りを設定したいとき、[円グラフの開始角度]に入力する値を次のように計算しておきます。 たとえば、18%に設定したい場合、Illustratorの入力フィールドでは、「360-18*3.6」のような計算はできませんので、次のように2段階で計算します。 18*3.6(=18*360/100)を計算する(64.8) 360-64.8を計算する(295.2) Yosemite以降であれば、Spotlightで「360-18*3.6」と入力して、(一発で)計算できます。 もちろん、Alfredなら、どのバージョンでも可能です。 手順 ドーナツグラフを作る手順です。

    Shaperツールとライブシェイプ、「グループの抜き」で作るドーナツグラフ|DTP Transit
  • イラレで、漢字のふり仮名(ルビ)を付ける方法

    「ルビ」とは? ルビとは、漢字の振り仮名、読み仮名の事です。 イラストレーターで漢字にルビを振る方法について 考えてみましょう。 Illustratorでルビを振る場合、どのように設定していますか? ルビの部分と、漢字をテキストで分けて、 「それっぽく」配置していませんか? イラストレーターの大きな利点は、 こういったルビなどを含めた文字組みの強さです。 文字組みを上手く活用出来る、立派なDTPソフトです。 今回は、イラレの文字パネルから ルビを振る方法をご紹介していきましょう。 Illustratorでルビを振る方法 1.アートボード上に、漢字で文字を入力します。 フォントサイズは60ptにしました。 2.漢字の左横に、読み仮名を入力します。 読み仮名のフォントサイズは、漢字のフォントサイズの2倍です。 (ここでは、漢字のフォントサイズが60ptですので、 読み仮名のフォントサイズを30

    イラレで、漢字のふり仮名(ルビ)を付ける方法
  • Illustratorの表組み(1/2)表の枠を作る | EXPERTSTAFF BLOG

    デザイナーやDTPオペレーター、WEBクリエイターに特化した人材サービスカンパニー「エキスパートスタッフ」の公式ブログ Illustratorで表の枠を作ろう! InDesignには効率的に表を作る機能が搭載されていますが、IllustratorはCCになっても作表機能が付きませんね…!Illustratorで表を作る方法はいろいろありますが、ここは派遣クリエイターらしく、他の人が修正しやすい作表をマスターしたいですね。では、次のような表を効率よく作る方法を学びましょう! 修正しやすい表の構造を理解しよう 下の図をご覧ください。再前面から、【1】文字やイラスト【2】太い外枠【3】罫線(下)【4】セル背景色(上)【5】罫線(下)【6】セル背景色(下)という構造になっています。セルを1つずつ四角形で作成してしまうと、行の追加やセルの結合、罫線の変更などの修正作業がやりにくくなってしまいます。

    Illustratorの表組み(1/2)表の枠を作る | EXPERTSTAFF BLOG
  • 1