タグ

2015年7月17日のブックマーク (10件)

  • 短時間でcookie解読、RC4暗号通信を破る新手法

    HTTPS通信などに使われる暗号アルゴリズムの「RC4」を突破する新たな方法をセキュリティ研究者グループが発表した。 HTTPSなどの暗号化通信に使われている暗号アルゴリズム「RC4」の弱点を突いて、旧来の手法よりも短い時間で暗号化されたユーザーのcookieを解読できてしまう方法が見つかったという。ベルギー・ルーベン大学の2人のセキュリティ研究者Mathy Vanhoef氏とFrank Piessens氏が、「RC4 NOMORE」と題する論文を発表した。 RC4は、30年以上前に開発された古い暗号アルゴリズム。既にWindowsなどではサポートされていないものの、Webサイトの暗号化通信などではサポートが継続され、まだ3割程度の通信で使用されているという。 研究者らによると、この弱点を使った攻撃は、まず悪質なJavaScriptを埋め込んだWebサイトをユーザーに閲覧させ、暗号化された

    短時間でcookie解読、RC4暗号通信を破る新手法
  • 東京大学で発生したマルウェア感染についてまとめてみた - piyolog

    2015年7月16日、東京大学は学内端末がマルウェアに感染し、情報が漏えいした可能性について発表しました。ここでは関連情報についてまとめます。 公式発表 発表日 発表内容 2015年7月10日 【緊急】一部の利用者のパスワード変更について (魚拓) 2015年7月16日 東京大学への不正アクセスによる情報流出被害について (その他) (部情報戦略課) (魚拓) 〃 教育用計算機システムの利用者の情報流出に関するお詫び (魚拓) 〃 サービス利用者の情報流出に関するお詫び(学内からのみアクセス可) (ecc.u-tokyo.ac.jp) (インターネットよりアクセス不可) タイムライン 日付 出来事 2015年6月23日 東京大学 管理部門の部署宛に会議開催に関するメールが届く。 〃 東京大学へ不審なメールが届いているとの連絡があった。*1 〃 東京大学職員がメールに添付されたマルウェアを

    東京大学で発生したマルウェア感染についてまとめてみた - piyolog
  • [JavaScript] 猿でもわかるクロージャ超入門 1 問題 - DQNEO起業日記

    問題です。 問題: 呼び出すたびに、1,2,3,...を返すような関数 f( )を定義せよ。 f(); // 1 f(); // 2 f(); // 3 この問題、解けますでしょうか? 普通の関数では、できないと思います。 しかし「クロージャ」というのを使えば、このようなことができます。 クロージャって何だ? 「クロージャ」という言葉を、プログラムのやサイトで目にすることがありますよね。 私が最初に見たのは続・初めてのPerl 改訂版(アルパカ)でした。 まったく理解できませんでした。 その後、404 Blog not foundやnaoyaさんのブログなどで「クロージャ」という単語を目にしました。 やはり、まったく分かりませんでした。 とどめの一撃はWikipediaの解説記事。 クロージャ (クロージャー、Closure) は、プログラミング言語において引数以外の変数を実行時の環境

    [JavaScript] 猿でもわかるクロージャ超入門 1 問題 - DQNEO起業日記
  • 鶏むね肉で!蒸し鶏を常備すると料理の幅がグンと広がります。|家計とお買いモノと。

    私は鶏胸肉が非常に好きです。 魔法の水に浸して、ジューシーになった胸肉はたまらない美味しさ! www.okaimonoto.com 鶏胸肉でよく蒸し鶏を作ります。 2~3日冷蔵庫で保存可能なので、作り置きがあると安心する一品です。 簡単むね肉の蒸し鶏 深めのフライパンに観音開きした胸肉2~3枚を重ならないように入れる 酒・水各1/4カップ、しょうがスライスを入れ、蓋をして強火にする 沸騰したら弱火にして、両面5分ずつ蒸す 15~30分放置して余熱で中まで火を通す (追記)再度試したら15分で中まで火が通ってました。 簡単すぎたので補足すると、 観音開きにするのは、時短のため しょうがの他、ねぎの青い部分、昆布をいれると尚よい 爪楊枝で肉を刺し、透明な液がでれば、中まで火が通っている 残ったスープは、中華スープにすると美味 むね肉ともも肉で作るところ。 元ネタはこちらの有名レシピ。 www.

    鶏むね肉で!蒸し鶏を常備すると料理の幅がグンと広がります。|家計とお買いモノと。
  • エンジニアのキャリアを考える際に刺さった記事三選

    えふしんのWebサービスサバイバル術 藤川真一(えふしん) FA装置メーカー、Web制作のベンチャーを経て、2006年にGMOペパボへ。

  • プログラミング上達するためにだいじだなぁとおもったこと一覧

    コードを書くことコードを読むことコマンドラインをほぼ常に使うこと(「使わないわけないだろう」と思う人が多いと思うが、それができない人はそれよりも多い)ライブラリも可能な限り読むこともっとコードを読むことコピペしてもいいけど、コピペするコードの意味は絶対に把握すること自分の勤め先がクソなら、会社は辞めること(ある程度技術力があればどこでもやっていける)英語が読めること数学的・論理的思考をみにつけることオープンソースのコードを読むことなるべく根的な概念を知ることひとつの言語に拘らず、何個も触ること(ひとつのパラダイムに固執する可能性がある)UNIX/Linuxをメインでつかうこと流行を追いかけ過ぎないこと(結局ソフトの上で踊らされているだけ)自分の知らない分野はいくらでもあると心得ること井の中の蛙にならないように心がけることマネジメント視点も取り入れること「他人のため」を考えること(独りよが

  • Gitのデータモデル

    近藤です。こんにちは。Gitは様々な利用の仕方ができますが、その基盤となるモデルは8個だけの簡単なモデルです。これらのモデルを理解していない状態でGitを利用すると、あたかもリポジトリが壊れたように見えてしまいます。Gitは難しいと言われますが、そういう感想を持つ人はGitのモデルを理解していない事が多いようです。 今回はGitを構成する中心モデルと、基的なコマンドを実行した時のオブジェクト関係を解説します。 基概念 Gitの基概念は大きく2つにわかれます。 GitObject Reference GitObjectはGitで管理するオブジェクトです。CommitなどがGitObjectです。Gitリポジトリである.gitを開くとobjects配下にあるファイルがGitObjectです。GitObjectはそのコンテンツをハッシュ化した文字列を元に、先頭2文字で配置フォルダ、残りの文

    Gitのデータモデル
  • 美味しすぎるのに超簡単!実は誰にも教えたくない鶏肉レシピ25選

    健康を意識しだすと、料理にも力が入りますよね。ただ、毎日の献立を考えるのはやはり大変です。 このページでは、低カロリーかつ家計の心強い味方である鶏肉を使ったレシピをまとめてみました。 条件としては ・鶏肉を使ったもの ・簡単に作れる ・家にある調味料で作れる(一般的な材料で作れる) というところを意識しています。要するに、「早い、安い、美味い!」です。 仕事をしている方も家に帰ってささっと作れるものばかりですので、是非参考にしてください。 1. おかずにピッタリな鶏肉料理16選 人数が多くてもまとめて作りやすいものを中心に紹介します。比較的子供にも喜ばれる味付けも多いので、お母さんも参考にしてください。 ささ身とキャベツのポン酢しょうゆかけ 出典:orangepage 材料: 鶏ささ身、キャベツ、万能ねぎ、ポン酢、酒、塩、片栗粉 おすすめポイント: 暑い季節にぴったりなさっぱりレシ

    美味しすぎるのに超簡単!実は誰にも教えたくない鶏肉レシピ25選
  • PHP5.6からPHP7にアップグレードして実際にはまった点9個 · DQNEO日記

    仕事で使っているPHPアプリケーションをPHP7 beta1で動かしてみたらそのままでは動きませんでした。 私が実際にはまった点を紹介します。 なお、PHP7の変更点についてはhnwさんの記事に詳しく網羅されているのでご一読ください。 PHP7で変わること - hnwの日記 Apacheのモジュール名が変わっていた ApacheにPHPを組み込むためのモジュール(俗にいうmod_php)のモジュール名・ファイル名が変更になっていました。 LoadModule php5_module modules/libphp5.so ↓ LoadModule php7_module modules/libphp7.so memcache extensionがインストールできない PHPからMemcachedを使うためのExtensionには2つあります。 memcache memcached memca

    PHP5.6からPHP7にアップグレードして実際にはまった点9個 · DQNEO日記
  • PHP7で変わること - hnwの日記

    次の土曜日5/30のPHPカンファレンス関西2015で基調講演(10:30-11:15)をさせて頂くことになりました。タイトルは「PHP7で変わること——言語仕様とエンジンの改善ポイント」です。チケットは既に売り切れているそうですが、参加者の方は早起きして来て頂けると幸いです。 このところQiitaに「PHP7調査」というシリーズを連投していたのも発表を意識してのことです。PHP7の新機能を一つずつ実際に試してみて、その結果を簡単にまとめていました。 今回は発表前の区切りとして、私の書いたPHP7関連の記事・プレゼン資料を一覧形式でまとめなおしてみます。PHPカンファレンス関西2015ではこれらの内容を踏まえつつ、気になる点を重点的にお伝えしたいと考えています。 内部実装のリファクタリング PHP7の目玉と言える、速度改善に関わる内容がほとんどです。 PHP7はなぜ速いのか - Slide

    PHP7で変わること - hnwの日記