ブックマーク / news.mynavi.jp (12)

  • 退屈なWeb会議がクイズ番組に変身、新サービス「Connected Flip」

    複数の参加者がフリップに回答を書き、正解かどうかが色で表示されるテレビのクイズ番組風のエンターテイメントが、自宅のパソコンやスマートフォンで楽しめるようになります。 インターネット関連コンテンツの開発を手がけるバスキュールは6月9日、クイズ番組風のコンテンツを制御・表示するためのシステム「Connected Flip」を発表しました。ZoomやGoogle Meet、TeamsなどのWeb会議ソフトの画面内に表示でき、Web会議の合間に楽しむといったことが可能になります。 インターネット経由で楽しめるクイズ番組風のコンテンツを制御・表示するためのシステム「Connected Flip」 Connected Flipは、問題の出題や回答の集計、正誤の判定や表示などを行うホスト側と、回答する参加者に分かれて利用します。参加者がスマートフォンやタブレットを使って手書きで回答した内容は一覧でズラリ

    退屈なWeb会議がクイズ番組に変身、新サービス「Connected Flip」
    lemarc
    lemarc 2020/06/10
  • Google Apps ScriptでGmailを自動化する(14) Gmailアドオンを作る (2) メッセージ情報を表示しよう

    アドオンでは、選択したメッセージを取得し利用できます。「カード」と呼ばれるUIを作成し、メッセージ情報を表示させてみましょう。 メール情報とoauthScopes アドオンプログラムは、Gmailでメッセージを選択すると、onTriggerFunctionに設定した関数が実行され、アドオンのパネル部分に表示がされます。アドオンプログラムを自作するためには、「選択されたメッセージ」と「パネルに表示するUI」の使い方を理解する必要があります。 まず、メッセージ情報の取得から説明しましょう。メッセージ情報を利用するためには、マニフェストファイルのoauthScopesに、メッセージ利用のための項目を追記します。今回は、以下のように内容を修正しておきましょう。 リスト1 "oauthScopes": [ "https://mail.google.com/", "https://www.google

    Google Apps ScriptでGmailを自動化する(14) Gmailアドオンを作る (2) メッセージ情報を表示しよう
    lemarc
    lemarc 2019/05/02
  • Jupyterをサポートした「Python in Visual Studio Code」10月版がリリース | マイナビニュース

    Microsoftは、Visual Studio CodeのPython用エクステンション「Python extension for Visual Studio Code」の2018年10月版アップデートとなる"the October 2018 release of the Python Extension for Visual Studio Code"をリリースしたことを現地時間8日、公式ブログで発表した。マーケットプレイスからダウンロードもしくはVisual Studio Code内のエクステンションギャラリーから直接インストールできる。 10月版では、新たにPythonのインタラクティブな実行環境であるJupyterをサポート。エディタ上にPythonの実行結果を即座に返すJupyterの"editor-centric"なPythonが実装できる。pythonファイルのコード上で"#

    Jupyterをサポートした「Python in Visual Studio Code」10月版がリリース | マイナビニュース
    lemarc
    lemarc 2018/11/10
    強い
  • CEATEC JAPAN 2018(2) ガンダムのザクを使った公式プログラミング講習キットを紹介するバンダイ | マイナビニュース

    CEATEC JAPAN 2018にてバンダイナムコブースでは、アニメ「機動戦士ガンダム」の世界観を楽しみながらロボティクスやプログラミングを学ぶことができるSTEM教材「ジオニック社公式 MSプログラミング講習キット」の紹介などを行なっている。 これは、同社が進めるSTEM教材シリーズ「ZEONIC TECHNICS(ジオニック・テクニクス)」の第一弾製品。ロボットの開発には近藤科学とbloomakeLabが担当し、カリキュラム開発にはリバネスが、そして教材開発・運営はテックアカデミーがそれぞれ関与している。ちなみに同社ブースで配布されているパンフレットには、巨大ロボット開発でおなじみ?の金岡博士(立命館大学 総合科学技術研究機構 ロボティクス研究センター 兼 人機一体 代表取締役社長)の、「十年後には確実に、巨大ロボットが普通に存在する社会が来ます。その先端ロボット後学の息吹を、ぜひ

    CEATEC JAPAN 2018(2) ガンダムのザクを使った公式プログラミング講習キットを紹介するバンダイ | マイナビニュース
  • マイクロソフト、Windows 10にUNIX系OSと似た擬似コンソール実装

    長い間、Windowsにはネイティブに動作するOpenSSHの実装が存在しない状況が続いてきた。コンソールアプリケーションもかなりトリッキーな実装を行っている。UNIX系オペレーティングシステムでは当たり前に実現できていることが、Windowsでは実現されてこなかった。 Windowsでも結果的に同じように見える振る舞いを実現できるが、UNIX系のオペレーティングが提供している仕組みとあまりに違いすぎるため、これまでUNIX系オペレーティングで提供されてきたコンソールに関連するコマンドの移植は進んでこなかった。しかし、2018年秋のWinodws 10アップデートでこの状況が大きく変わる可能性がある。 Microsoftは現在開発を進めているWindows 10に「擬似端末(Pseudo Console)」の機能を実装するようだ。実装する機能の詳細は「Windows Command-Lin

    マイクロソフト、Windows 10にUNIX系OSと似た擬似コンソール実装
    lemarc
    lemarc 2018/08/18
    パワーシェルは?
  • NTT、Java開発フレームワークをGitHubで公開

    NTTは、Webシステムを開発するためのアプリケーションフレームワーク「Macchinetta(マキネッタ)フレームワーク」をGitHub上で公開した。 Macchinettaフレームワークは、Java言語向けのオープンソースソフトウェアのアプリケーションフレームワーク「Spring」を中心に、Webシステムの開発において必要となる共通機能の提供と、アプリケーションの基的な実装手法等をドキュメントとして整備したもの。NTTグループにおいて広く標準的に活用されており、豊富なベストプラクティスに基づいて作成されているという。 OSSの組み合わせによる共通機能の提供においては、様々なユースケースを想定した動作検証を行い、OSSのアプリケーションフレームワークであるSpringを中心にOSSスタック推奨モデルとして定義しているという。 MacchinettaフレームワークのOSSスタック推奨モデ

    NTT、Java開発フレームワークをGitHubで公開
  • Windows 10の無償アップグレードが2017年12月31日で完全終了 - 阿久津良和のWindows Weekly Report | マイナビニュース

    Windows 7およびWindows 8.1から、Windows 10への無償アップグレードが2017年中に完全終了する。Microsoftはファーストバージョンをリリースした2015年7月29日から無償アップグレードプログラムを提供した。一時期は頻繁に表示される通知が問題視されたものの、当初の予定どおり1年後の2016年7月29日に終了した。

    Windows 10の無償アップグレードが2017年12月31日で完全終了 - 阿久津良和のWindows Weekly Report | マイナビニュース
    lemarc
    lemarc 2017/11/06
    まだ出来たのか
  • ゼロからはじめるPython(1) Pythonをインストールしよう

    第三次人工知能ブームが到来し、機械学習やディープラーニング(深層学習)が注目を集めている。ニュースでも、様々な分野で業務の効率化に成功した話が頻繁に取り上げられている。そして、その屋台骨として使われているのが、プログラミング言語がPythonであることをご存じだろうか。 もうずいぶん前からPythonは世界で人気のプログラミング言語だったが、最近まで日ではそれほど盛り上がっているとは言えなかった。しかし、この人工知能ブームのおかげもあって、日でもPython人気に火が点いた。 もともと、Pythonには、データ解析や自然言語処理、画像処理など、機械学習を行う上で欠かせない便利なライブラリが豊富に揃っていたため、ディープラーニングを行うための基礎があったと言える。 そこで、連載では、人気のプログラミング言語「Python」を実践で活用する方法を紹介していく。その第一回目となる今回は、P

    ゼロからはじめるPython(1) Pythonをインストールしよう
    lemarc
    lemarc 2017/04/18
  • 一夜漬けよりコツコツ学習の方が記憶が定着する仕組みを解明 - 電気通信大

    電気通信大学は3月3日、小脳の運動学習の理論を構築し、運動の記憶がトレーニング後に小脳内でどのように定着するのかを理論的に明らかにしたと発表した。 同成果は電気通信大学大学院情報理工学研究科情報・通信工学専攻の山﨑匡 助教、理化学研究所脳科学総合研究センターの永雄総一 博士、University of California, San DiegoのWilliam Lennon氏、電気通信大学脳科学ライフサポート研究センターの田中 繁特任教授らによるもの。3月3日付け(現地時間)の「米国科学アカデミー紀要」に掲載された。 毎日コツコツ勉強して覚えた内容は、一夜漬けで覚えた内容に比べて頭に残りやすくなる。この現象は「分散効果」といい、運動学習においても起こることが発見されている。またトレーニングを終えて休んでいる間も、脳は記憶を定着させるために働き続けていることもわかっている。しかし、記憶の定着

    一夜漬けよりコツコツ学習の方が記憶が定着する仕組みを解明 - 電気通信大
  • 女の節目~人生の選択(10) vol.10「初めての、バイト」【17歳】

    --------------------------------------------------------------------------- 初恋、初体験、結婚、就職、出産、閉経、死別……。 人生のなかで重要な「節目」ほど、意外とさらりとやってきます。 そこに芽生える、悩み、葛藤、自信、その他の感情について 気鋭の文筆家、岡田育さんがみずからの体験をもとに綴ります。 「女の節目」は、みな同じ。「女の人生」は、人それぞれ。 誕生から死に至るまでの暮らしの中での「わたくしごと」、 女性にとっての「節目」を、時系列で追う連載です。 --------------------------------------------------------------------------- 新しい世界で、俺はどうなるか 志望大学からの合格通知を受け取ったのは、1997年12月のことだった。両親は

    女の節目~人生の選択(10) vol.10「初めての、バイト」【17歳】
    lemarc
    lemarc 2015/01/24
  • プログラミングは自分がやりたいと思っていることを実現する力 - 「Ruby」開発者のまつもとゆきひろ氏

    日常のあらゆる場面でコンピューターが使われるようになったこの社会で、今後、プログラミングスキルはどのような意義を持つのだろうか。世界中のプログラマに愛されるプログラミング言語「Ruby」の開発者であり、安倍内閣IT戦略部の有識者部員にも選ばれている、まつもとゆきひろ氏にお話しを伺った。 プログラミングという"自由さ" まつもと氏がプログラミングについて語るとき、その根底にいつも流れているのは"楽しさ"である。 「私たちは普通、なにかのソフトウェアを経由してコンピューターを使っています。でもその機能は、そのソフトが提供する範囲、そのソフトを作った人が許している範囲内に限られているんです」 たとえば文章作成ソフトを使うとき、メニューに載っている機能を選ぶ他に選択肢は無い。 「仕事で求められることができればそれで良し、という考えは当然あると思いますが、自分のできることを他人に決められるのは、

    プログラミングは自分がやりたいと思っていることを実現する力 - 「Ruby」開発者のまつもとゆきひろ氏
    lemarc
    lemarc 2014/12/09
  • 僕らがスマホにうつつを抜かしていた6年間で、ガラケーはどれくらい進化したのか

    スマートフォンという名称が一般的になり、世の中に普及してから6~7年ほどになるだろうか。その間にスマートフォンは凄まじい進化を遂げ、それまでの様々なデバイスを一台で置き換えるまでになった。 しかし、である。何か忘れていやしないだろうか。 そう、スマートフォンが登場するまで、日の覇権を握っていたフィーチャーフォン、いわゆるガラケーである。 別にガラケーは滅んだわけではなく、今でもスマートフォンと同程度のユーザーがいるし、新製品も発売され続けている。ただ単にメディアなどで話題にならなくなっただけなのだ。しかし、目に入らなくなるというのは恐ろしいもので、筆者もスマートフォンに替えてからは、すっかりガラケーの進化に疎くなってしまった。 とはいえ、ガラケーだって6年あれば着実に進化しているはず。そこで今回は、最新のガラケー「F-07F」と、筆者がスマートフォンに機種変更した2008年当時のガラケー

    僕らがスマホにうつつを抜かしていた6年間で、ガラケーはどれくらい進化したのか
    lemarc
    lemarc 2014/09/20
    一つの形として
  • 1