タグ

2009年6月9日のブックマーク (11件)

  • ポジションペーパ方式 - eto.com/d

    ポジションペーパとは「立場表明書」を意味する。参加者各自が現在の自分の立場をA4一枚にまとめ、配付する。それぞれが5分づつ、そのペーパーを元に発表を行う。参加する全員が配付し、発表することが重要。あらかじめ人数分コピーする。 各自がA4一枚の大きさ内で自分が今考えていること,みんなに伝えたいことを まとめて,それを全員に一枚づつ配付する.(名刺代りにもなっている.) こうすることによって,各自が考えていることをコンパクトに伝えられる. ポジションペーパ方式は、HIP(ヒューマンインタフェースプロフェッショナル・ ワークショップ)で採用されていた発表の形式のこと。キーボード&入力インタ フェース研究会でもポジションペーパ方式が採用されていた。 http://www.mobiquitous.com/hip8/ ワークショップの参加者全員が、あらかじめA4一枚に発表したいことをまとめ ておく。形

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome to Startups Weekly — Haje‘s weekly recap of everything you can’t miss from the world of startups. Sign up here to get it in your inbox every Friday. Well,…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 第3回 財務本部長編(その3) 重要なのは結局、とっさの対処能力とコミュニケーション能力

    過去2回の連載でお伝えした財務部長との戦い方は、机上の空論では無く、私自身の体験に基づく手法です。ただし問題は、誰にでも私と同様の交渉やプレゼンテーションができるのか? という所にあります。 私は、新入社員の時代から自分の思った事は、相手が誰であろうと発言しないと気が済まない性格でした。加えて、10年以上前からIT(情報技術投資や経営改革に関する講演を100回以上も行っていますので、手前味噌ですが、どなたを相手にしても同じスタンスで対処できます。 しかし、誰もが私と同じように遠慮容赦の無いプレゼンテーションや交渉を目上のそれも役員に対してできるものではありません。これは一般社員であっても、管理職であっても、役員であっても同じ事がいえます。 ところが、部下が増え組織の責任者となった暁には、誰しもその部門の代表として、自部門の主張を堂々と展開しなければならないという宿命を背負います。性格の

    第3回 財務本部長編(その3) 重要なのは結局、とっさの対処能力とコミュニケーション能力
  • 「学ぶ習慣が付きチーム力がアップした」、勉強会をテーマにしたカンファレンス開催 | 情報・通信 | nikkei BPnet 〈日経BPネット〉

    「学ぶ習慣が付きチーム力がアップした」、勉強会をテーマにしたカンファレンス開催 [画像のクリックで拡大表示] 2009年6月6日、都内で「勉強会カンファレンス2009」が開催された。IT関連の勉強会を企画、運営するノウハウなどを共有し、主催者のネットワークを築くことで「勉強会の価値を高め、その価値を広く知ってもらう」(カーネル読書会の吉岡弘隆氏)ことを狙いとしたイベントだ。勉強会をテーマにした大規模なイベントが開かれるのはこれが初めて。カンファレンスには約100人が参加、うち6〜7割が勉強会の主催者という。 「膨大な数の勉強会が日で開かれている」 日では、多くのIT関連勉強会が開催されている。IT関連の勉強会やイベントを集めたIT勉強会カレンダーを見ると、連日数件、週末になれば十数件のイベントが登録されている。「IT勉強会カレンダーで、これだけ数の勉強会が開かれていることが“見える化”

  • 第31回 美術的手法のWebデザインへの適用

    Webコンテンツは文字主体のいわば“書類”です。絵画でも写真でもありません。書類に対して徹底的に芸術性を追求することには,おそらく意味がないでしょう。「構想3年,4年以上の歳月をかけて完成した,とても美しい芸術的な交通費申請書」があって,人々がその美しさに小一時間足を止めて鑑賞するといったことはありえません。 しかしながらWebコンテンツは純粋な書類だということでもなく,少なくても閲覧する人の眼を意識して,使いやすさとともに美しさも要求されるものですね。いわば“機能美”です。 自動車を思い出してください。自動車は走るという目的だけであれば,鉄で四角い箱を作り,エンジンと座席を突っ込んで,タイヤを四つほど付けておけばいいんです。しかし,そんな何の変哲もない箱形の車では営業的に成功はしないでしょう。Webコンテンツは自動車と同じ工業製品であり,機能性とともにユーザーに好感を持ってもらうために機

    第31回 美術的手法のWebデザインへの適用
  • 6月のチャレンジ「マインドマップを3週間で 21 枚描く」

    先日マインドマップ基礎セミナーを受講した証として認定書をいただきました! 伊藤さんの楽しい話にぐいぐいと引き込まれながら絵を描いていただけなのに、こんな立派なものをもらっていいのでしょうか。 とはいえ、認定といってもまだまだマインドマップを自在に描けている感じがしませんので、6月のチャレンジは**「マインドマップを3週間で 21 枚描く」**というちょっと高めのハードルを自分に課してみたいと思います。 毎日1枚、頭をクリヤーにするために時間を区切って小さめなものを描くのを基として、楽しいマップが描ければと思います。 3週間チャレンジは「新しい習慣を築くには最初の3週間が一番大切」という考えのもとに1ヶ月のうち3週間を新しい行動にむけて整えるものです。 あなたも自分のチャレンジを登録してみませんか? mixi のコミュニティはちょっとゆったりとした会話用、FriendFeed グループは細

    6月のチャレンジ「マインドマップを3週間で 21 枚描く」
  • ITまんが ~ ITが楽しく分かるマンガを集めてみました

    ネット上には大手メディアから個人のブログまで、さまざまなIT系のコンテンツがあふれています。そのほとんどは文章によって技術などを解説していますが、一部にはマンガの形で面白く分かりやすくしたものもあります。ここでは、マンガ化されたITコンテンツを集めてみました。 もしここに掲載していないITまんがをご存じでしたら、「ITまんがの情報お待ちしてます」のコメント欄でぜひ教えてください。 がんばれ! アドミン君 - @IT

    ITまんが ~ ITが楽しく分かるマンガを集めてみました
    lemur314
    lemur314 2009/06/09
  • 小森コーポレーションが「社会人スイッチ」研修を実施:日経ビジネスオンライン

    新入社員を前に、厳しくミスを指摘する指導員。印刷機器製造国内最大手の小森コーポレーションで、この4月新入社員向けに実施した研修のひとこまだ。 「自らの力で壁を破る人材」を採用基準とする同社では、入社したての新入社員に、社会人として自律的に行動する「クセ」をつけるため、丸1日を費やして「シミュレーション研修」を実施している。 50人余りの新入社員を4人ずつのグループに分け、各チームを「旅行代理店で企業向けの社内旅行を企画するグループ」と仮定する。顧客のニーズを聞き取って旅行プランを立案し、プレゼンテーションするまでの仮想的なプロセスを実施する。外部の研修会社の講師が顧客役や上司役を務め、その行動をチェックする。プレゼンテーションが終わった後、講師から各チームメンバーへのフィードバックを行い、新入社員が自分の行動を振り返り、改善につなげる一助とする。 研修の軸となるのは、「GPDCA」すなわち

    小森コーポレーションが「社会人スイッチ」研修を実施:日経ビジネスオンライン
  • spock - all your bugs are belong to us - marsのメモ

    Groovyで出来てる新しいテスティングフレームワーク。作った人はトレッキーらしい。 →Introducing Spock, a testing and specification framework for the JVM - DZone Java →http://docs.codehaus.org/display/GROOVY/2009/03/10/Meet+Spock! JDaveやeasybもイマイチ感があったけど,spockは次の点でとっても興味深い。 JUnitのテストランナーを利用するので特定の環境に依存することなく使える ブール値で判定を行うので,小面倒なアサーションメソッドを覚える必要がない JUnitに乗っかるって結構重要だと思う。おかげで何の苦労もなしにIntelliJから使えてる。あと,easybで感じたワケわからなさもなかったヨ。 使い方は,こちらに詳しい。→ G

    spock - all your bugs are belong to us - marsのメモ
  • ニート・非正規・周辺的正社員 - 若者が生きられない日本社会、生産性低下の悪循環へ | すくらむ

    すくらむ国家公務員一般労働組合(国公一般)の仲間のブログ★国公一般は正規でも非正規でも、ひとりでも入れるユニオンです。 先日のエントリー「日で激しい公務員バッシングが生まれる理由」 は、字数が多くて堅い内容でしたが、驚くべきことに、アップした日のアクセス数は1万3,368、翌日は7,795と、2日間で2万1千人を超える方にアクセスいただきました。みなさん、どうもありがとうございます。引き続き都留文科大学・後藤道夫教授による講演要旨の続きをエントリーさせていただきます。(※また私の身勝手な要約ですのでご了承ください。byノックオン) 従来の日型雇用における若者は、3月に学校を卒業し、4月に企業に入社する定期一括採用方式で、労働者としてのスタートを切っていました。多くの若者は正社員として採用され、初任給は低くても、やがて少しずつ賃金がアップする年功賃金と長期の雇用保障のもとで、将来の生活設

    ニート・非正規・周辺的正社員 - 若者が生きられない日本社会、生産性低下の悪循環へ | すくらむ
  • easyb: Introducing Conversational Unit Tests for Java - DZone Java

    [img_assist|nid=836|title=|desc=|link=none|align=right|width=240|height=210]Andrew Glover is co-author of Groovy in Action and wrote a test framework called easyb. The new framework promotes a more "conversational" approach to unit testing. DZone's Steven Devijver caught up with Andrew to hear his thoughts on Test-Driven Development, stories and behavior. Q: Hey Andrew, you're co-author of Groovy

    easyb: Introducing Conversational Unit Tests for Java - DZone Java