タグ

ブックマーク / www.publickey1.jp (27)

  • Eclipse 3.5 Galileoが7月の日食よりも早く、来週水曜日に正式公開

    では来月22日に奄美大島などで皆既日が観測される予定ですが、それよりも早く来週、世界中で日が登場することになります。オープソースの統合開発環境で知られるEclipseの新バージョン、Eclipse 3.5 Galieo正式版が6月24日公開予定なのです。 Eclipseのサイトではカウトダウンバナーも貼られ、Galileoについてのレビューをみんなでブログに書いて盛り上げよう、というBlog-a-thonなどのネット上のイベントも開催中です。 コードネームGalileoの理由 Eclipse 3.5はコードネームGalileoと呼ばれています。Eclipseには以前のバージョンから木星の衛星のコードネームが付けられてきました。Eclipse 3.2 Callisto、Eclipse 3.3 Europa、Eclipse 3.4 Ganymedeといった具合です。 3.5は当初はio

    Eclipse 3.5 Galileoが7月の日食よりも早く、来週水曜日に正式公開
  • IT業界のピラミッド構造とその弊害を推測する

    IT業界、特にシステム開発に関連する案件では、プライムと呼ばれるNTTデータや野村総合研究所、富士通、日立、NECといった大手の企業が元請けとなり、その下に中堅、中小が連なるプラミッド構造になっている、とはよく言われることです。 ピラミッド構造は大規模案件だけでなく、中小の案件でも元請けと請負、派遣などによって構築されることは珍しくないとも言われています。 このピラミッド構造はどれくらい根が深いものなのでしょうか? それを経済産業省の統計から推測した資料を先日拝見することができました。とても興味深い内容でしたので紹介したいと思います。 派遣の受入れ数は派遣数のなぜか4倍 経済産業省が定期的に行っている「特定サービス産業動態統計調査」は、調査対象となるサービス産業の売上高などの動向などから景気や雇用動向の判断材料にするとともに、産業構造政策、中小企業政策のための資料とするために行われて

    IT業界のピラミッド構造とその弊害を推測する
    lemur314
    lemur314 2009/06/13
  • いまのところグーグルの思惑通りに進んでいるWebの進化

    Webブラウザのプラットフォーム化やWebアプリケーションの進化は、ITにとってメガトレンドであると僕は考えているので、このブログでも積極的に取り上げています。メガトレンドという意味は、この進化がネットのWebアプリケーションだけではなく、企業で利用される業務アプリケーションも含めて大きな変化をもたらすためです。それは、クラウドやSaaSが企業の中で使われ始めていることを見れば明らかでしょう。 この進化の方向を考えるとき、グーグルの影響力が非常に強く働いていることを意識せざるを得ません。それは、今日の2つのできごとから改めて感じました。 1つは今日公開した「Prism 1.01β」のレビュー記事です。FirefoxのアドオンであるPrismは、Webアプリケーションに単独のウィンドウを与え、まるで独立したデスクトップケーションのように扱うことができるようになります。 レビューの題材としてこ

    いまのところグーグルの思惑通りに進んでいるWebの進化
  • ブログにTwitterボタンを付ける方法

    Webサイトの訪問者を増やすためには、ソーシャル機能の活用は欠かせません。そこで先週末に少しだけこのブログの機能追加をしました。日付欄の右に付いているように、はてなブックマーク、Del.icio.us、そしてTwitterに対応したボタンを追加したのです。 はてなブックマークやDel.icio.usのボタンは、それぞれのWebサイトにボタンの作り方が紹介されています。 はてなブックマークは、このページでブログ別にボタンの追加方法が紹介されています。 自分のブログに「↑B」アイコンを表示する Del.icio.usでは、このページにボタンの追加方法が紹介されています。Del.icio.usの場合はどのブログでも共通の方法ですね。 "Bookmark this on Delicious" Buttons 追記:Yahoo!ブックマークとLivedoorクリップのボタン設置については、それぞれ以

    ブログにTwitterボタンを付ける方法
  • アジャイル開発手法に関する調査レポート。Scrumの普及率が圧倒的

    先日、アジャイルソフトウェア開発の第一人者として知られる平鍋健児さんのお話をうかがったのですが、そのときにアジャイル開発手法に関する調査レポートの存在を知りました。非常に興味深い結果となっているので紹介したいと思います。 調査はアジャイルソフトウェア開発手法の現状を知るために行われたもので、昨年の6月から7月にかけてVersionOneという米国のソフトウェアベンダが実施、80カ国、2319人から結果が寄せられていますが、その多くはアジャイルソフトウェア開発を実践もしくは指導もしくは検討している人たちです。 興味深いポイントだけを拾ってみましょう。 まず、アジャイル開発手法を率先して取り入れているのは、開発部門のマネージャやプロジェクトマネージャ、CIO/CTOといった管理職の人たちだという結果がでています。日では現場のエンジニアがボトムアップ的に採用していくケースの方が多いと聞いていま

    アジャイル開発手法に関する調査レポート。Scrumの普及率が圧倒的
  • アジャイルソフトウェア開発 ~ 基本情報と入門記事などのまとめ

    アジャイルソフトウェア開発は、ソフトウェア開発手法の1つです。開発者同士の協力や顧客とのコミュニケーションに重きを置きつつ、早い段階から小さくとも動作するプログラムを作り上げ、それを迅速な反復により改善していくことで完成へ近づけていく手法です。 アジャイルソフトウェア開発にはいくつかの手法があります。代表的なものとしては、XP(Extreme Programming)やScrumなどが挙げられます。 アジャイルソフトウェア開発宣言

    アジャイルソフトウェア開発 ~ 基本情報と入門記事などのまとめ
  • いま起きているWeb標準の進化、HTML5、CSS3、JavaScript 2.0

    が大型連休に入る少し前の4月23日、W3CはHTML5の新しいドラフトを公開しました。いつも最新のWeb標準化動向を伝えてくれるWeb標準ブログのエントリ「Last Callに向け進むHTML5 | Web標準Blog | ミツエーリンクス」によると、今回のドラフトから仕様書に大きく手が加わり、Webサイトを作る人向け(制作者に関係する要件)と、Webブラウザを作る人向け(実装要件についての要件)ごとに見やすくなるようなスタイルシートが用意されたとのこと。 これまでも何度かこのブログでは、HTML5やJavaScript 2.0などのWeb標準の動向を書いてきましたが、今回は分かりやすいようにその動きをまとめてみました。 HTMLHTML4でいったん進化が終了し、それ以後はXHTMLで進化していくことになっていました。しかし実際にはXHTMLは期待されたほど普及せず、XHTMLによっ

    いま起きているWeb標準の進化、HTML5、CSS3、JavaScript 2.0
    lemur314
    lemur314 2009/05/09