タグ

2009年9月18日のブックマーク (9件)

  • twitterからmixiボイスにマルチポストするRubyスクリプト書いた - 5.1さらうどん

    「mixiボイス」提供開始、つぶやき機能「エコー」正式サービス化 -BB Watch昨日からmixiボイスのサービスが始まりましたね。mixiエコー時代は、あまり使われていなかったようだけど、mixiボイスが始まってからは、強制的にホームに表示されるようになって利用者が増えたように感じます。 ということで、Rubyスクリプトで、twitterからmixiボイスにマルチポストするRubyスクリプトを書いてみた。 使い方スクリプト内の以下の変数を勝手に変更してください。 ###################### #mixiのログイン情報 ###################### mixi_username ='hogehoge' #mixiのログイン用メールアドレス mixi_password ='fugafuga' #mixiのログイン用パスワード #################

  • Webの上のポジョをステートフルにつなぐJBoss Seam (1/3) - @IT

    Webの上のポジョ をステートフルにつなぐJBoss Seam 【特集】Java EE 6のWeb Beansを先取りするオープンソース 株式会社 クロノス 大石宏一 2008/8/28 EJB 2.1って使えましたか? JBoss.orgが開発した次世代Web2.0アプリケーションを構築するためのオープンソースフレームワーク「JBoss Seam」を皆さんはもうご存じでしょうか。 最近のJavaシステム開発の現場では、POJO(ポジョ、Plain Old Java Object)をベースとした「軽量コンテナ(※注意)」(Spring FrameworkやSeasar2など)を用いた開発が主流となっています。 ※注意:稿で使用する「軽量コンテナ」という用語はコンポーネントがコンテナに依存せず、テストや実行が容易なコンテナを意味することとします。 そもそもこの流れは、EJB(Enterpr

  • “全部入り”のEclipseで学ぶ統合開発環境の常識

    “全部入り”のEclipseで学ぶ統合開発環境の常識:企業システムの常識をJBossで身につける(2)(1/4 ページ) 企業向けアプリケーションのさまざまな“常識”をJavaのオープンソース・フレームワーク群である「JBoss」から学んでいきましょう。企業システムを構築するうえでの基礎となる知識をリファレンス感覚で説明していきます。初心者から中堅、ベテランまで大歓迎! 連載第1回の「企業向けアプリの常識を学び、JBossの環境構築」では、企業向けアプリケーションに必要な要素としてフレームワークやアプリケーションサーバ、そしてその一例として、JBossプロジェクトの概要を説明しました。 今回は、企業向けアプリケーションを構築する際に必要な要素として「統合開発環境」を説明し、実際にサンプルアプリケーションを作成します。企業向けアプリケーションの構築における、統合開発環境の機能やその重要性を学

    “全部入り”のEclipseで学ぶ統合開発環境の常識
  • 第4回 クラウドが求めるモバイル環境とは

    研究所では、クラウドコンピューティングについて、モバイルソリューションの観点から企業の情報システムを考えます。第1回と第2回では、経営者やユーザーの観点から見た、クラウドの価値や質について、第3回はモバイルワークスタイルへの変化について言及しました。今回はクラウドや企業システムにとってのモバイルの価値や質に着目してみましょう。 B to BクラウドとB to Cクラウド モバイルソリューションに言及する前に、いまさらですがB2BとB2C、それぞれのクラウドサービスの根的な違いと、研究所でのターゲットを明確にしておきましょう。 研究所では主に企業システムのクラウド化が、モバイルによって加速されるだろうという仮説を立てています。そのなかで、B to Cクラウドは、米グーグルや米アマゾン・ドット・コムなど、元々はコンシューマビジネスを展開していたプレーヤーがビジネス領域に進出し誕生し

    第4回 クラウドが求めるモバイル環境とは
  • ScalaによるWebアプリケーションフレームワーク「Lift」とは

    Java仮想マシン上で動くオブジェクト指向+関数型言語として、Scala(スカラ)が最近注目を集めています。Scalaで構築されたWebアプリケーションフレームワークはいくつかありますが、 連載ではその中で比較的歴史のある(といっても2年程度ですが) フレームワークである、Lift(リフト)を紹介したいと思います。 はじめに Java仮想マシン(以下JVM)上で動くオブジェクト指向+関数型言語として、Scala(スカラ)が最近注目を集めています。 Scalaで構築されたWebアプリケーションフレームワークはいくつかありますが、 稿ではその中で比較的歴史のある(といっても2年程度ですが) フレームワークである、Lift(リフト)を紹介したいと思います。 対象読者 Javaは知っているが、Scalaも学んでみたいと思っている方 ScalaでのWebアプリケーション開発に興味がある方 必要な

    ScalaによるWebアプリケーションフレームワーク「Lift」とは
    leona-kono
    leona-kono 2009/09/18
    Scalaについて。
  • Emacs Lisp のデータベース入門 - わからん

    概要 Emacs Lisp でデータを ".el ファイル" で保持する場合の扱いやすいデータ構造には、連想リスト、ベクタ型オブジェクトのハッシュテーブル、pure elisp のハッシュテーブル型オブジェクトのハッシュテーブル、clパッケージによるハッシュテーブル型オブジェクトのハッシュテーブルがあるようです。それぞれを少し触ってみました。あらかじめちょっとヒントを挙げておくと、文字列をキーにしたい場合は equal での比較を指定することです(僕がハマった)。 パターン1 連想リスト これは誰もが使いますね。基です。 ;; データベースの作成 (defvar db-a '(("key-a" . "val-a") ("key-b" . "val-b"))) ;; 確認 db-a => (("key-a" . "val-a") ("key-b" . "val-b")) ;; データの登録

  • グーグル、コアJavaライブラリ「Guava」をOSSで公開 - @IT

    2009/09/17 グーグルは9月15日、Java 1.6向けのコアライブラリ「Guava」のソースコードをApache2.0ライセンスで公開した。Guavaはグーグル社内のJava関連プロジェクトの多くで使われているという。APIのドキュメントと概要説明資料も同時に公開されている。JDK6で使えるほか、AndroidGoogle App Engineでもおそらく使える、としている。 これまでグーグルは自社プロダクトで使っている基盤技術として言語非依存のシリアライザ、「Protocol Buffers」やC++向けモック・フレームワーク「Google C++ Mocking Framework」、メモリ管理・パフォーマンス解析ツールの「Google Performance Tools」などを公開してきた。Java関連ではAjaxツールキットの「Google Web Toolkit」、D

  • サイバー犯罪者の年収は7200万円!?--シマンテック、ノートン最新版でオンライン闇市場に立ち向かう

    シマンテックは9月17日、セキュリティ対策ソフトウェアの最新版「ノートン 2010」を発表した。同日より販売開始する。 ノートン 2010では、新しいセキュリティ技術「Quorum」(開発コード名)を採用している。Quorumは、従来のセキュリティソフトで採用されているウイルス定義などのシグネチャ技術や、プログラムの振る舞いからマルウェアを判別するビヘイビア技術とは異なり、レピュテーション(評価)によって悪意のあるプログラムを見つけ出すという手法だ。 米Symantec コンシューマ製品部門 シニアバイスプレジデントのRowan Trollope氏は、「レストランを探すとき『Zagat Survey』の星の数を参考にするのと同じように、ソフトウェアやファイルをダウンロードする際にも安全かどうか評価する手法が必要だという考えで開発したのがQuorumだ。この技術は、世界中のノートンユーザーの

    サイバー犯罪者の年収は7200万円!?--シマンテック、ノートン最新版でオンライン闇市場に立ち向かう
  • ツイッターのウェブクライアント「HootSuite」が高機能すぎてヤバい!! - ネタフル

    「HootSuite」というウェブベースのツイッタークライアントを試してみたのですが、これが高機能すぎてすごいことになっています! 「HootSuite」が高機能ですごい 「HootSuite」はウェブベースなのにそんなことまでできるの!?的な、まるで専用アプリケーションソフトのようなつくりになっています。 基的な特長としては、次のようなものがあります。 ・タブ管理 ・タブ内のコラム管理 ・マルチユーザ対応 ・コラムはカスタマイズ可能 ・コラムの内容はウェブに貼り付け可能 ・トラッキングの統計機能もあり ・RSSフィードを読み込める すごい! すごすぎる! 「HootSuite」の機能 まずはつぶやきのウィンドウです。 写真、ファイル添付はもちろん、URLの短縮もできます。さらに! 「Send Later」として、つぶやく時間も指定することができます! これがメインのタイムラインとリプラ

    ツイッターのウェブクライアント「HootSuite」が高機能すぎてヤバい!! - ネタフル