Apple Computerは米国時間9月12日、サンフランシスコのYerba Buena Center for the Artsで「Special Event」を開催した。会場では、同社の最高経営責任者(CEO)Steve Jobs氏が壇上に上がり、新しい映像配信サービスのほか、新型のビデオiPod、iPod shuffle、iPod nano、iTV、iTunesのバージョン7などを紹介した。 提供:Scott Ard/CNET News.com Apple Computerは米国時間9月12日、サンフランシスコのYerba Buena Center for the Artsで「Special Event」を開催した。会場では、同社の最高経営責任者(CEO)Steve Jobs氏が壇上に上がり、新しい映像配信サービスのほか、新型のビデオiPod、iPod shuffle、iPod na
1 名前:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★ 投稿日:2006/09/12(火) 19:16:00 ID:???0 日本男児のバイブルと言っても過言ではない、週刊『少年ジャンプ』。『ドラゴンボール』や『幽遊白書』、『スラムダンク』など数々の大ヒット作品を誕生させてきたこの漫画誌に、ある変化が訪れているらしい。ウワサによると、最近読者層に腐女子と呼ばれる人々が増えてきているという。 いったいジャンプ作品のどの部分に腐女子たちは萌えているのだろう? 「『ジャンプ』大好き!」と豪語する、ひとりの腐女子にお話を伺ってみた。 「男性のキャラクター同士をくっつけて遊ぶ・・・俗に“カップリング”と呼ばれるものがあるんですが、『ジャンプ』の作品にはその“カップリング”を発想させる作品が多い。カッコイイ男の子がたくさん出てくる作品ほど、“カップリング”に適していると言えます」(21
イーブック イニシアティブ ジャパン、京セラコミュニケーションシステム(以下、KCCS)、京セラコミュニケーションアジアパシフィック(以下、KCAP)は2006年9月12日、日本のマンガを海外に向けて配信するビジネスを開始すると発表した。KCAPが本拠地を置くシンガポールを拠点に9月19日から配信を開始する。 開始直後に配信するマンガは計30タイトル100冊。「ベルサイユのばら」(池田理代子著)、「鬼太郎大全集」(水木しげる著)などが含まれる。配信当初は中国語のみの対応だが、「2007年4月までには英語にも対応する予定」(KCAPの河之口達也氏)だという。 配信されるマンガは、新しく開設する「eBookJapanASIA」からダウンロードして購入できる。閲覧には専用のリーダーが必要になる。ダウンロードしたマンガは別のパソコンで閲覧はできず、印刷もできない。1冊あたりの価格は5.8シンガポー
手塚治虫文化賞10周年記念イベント「マンガ未来世紀」に行ってきた。 第1部『極私的マンガ事情2006』荒俣宏×いしかわじゅん 両氏は手塚治虫文化賞当初から選考委員を務めている。それでも10年やってて未だに賞の選考基準が分からないらしい。しかも、いまは談合で作品が決められてるんだって(笑)賞は審査員は趣味がものすごく反映しているけど、手塚治虫文化賞の選考はものすごく審査員の趣味が反映されている。私の嫌いな趣味ではない。 10年間の受賞作についてそれぞれ語っていた。 荒俣さんは、夢枕獏原作・岡野玲子著『陰陽師』(2001年第5回マンガ大賞)が受賞したときはものすごくうれしかったそうだ。岡野玲子の取材力はすごいらしく、漫画の中に出てくる題字を、さる寺の偉いお坊様に書いてもらっているほどらしい。取材していく上で、関係を作ってるみたい。随所にこだわりがある。13巻ではエジプトと平安京を五角形の図で関
9月10日(日)、手塚治虫文化賞10周年記念イベント「マンガ未来世紀」の第3部、『手塚治虫から続く道 21世紀のマンガ家たち』(萩尾望都×浦沢直樹×夏目房之介)に参加。浦沢さんから絵を描きながら話したいとのオファーがあったと担当者から連絡があり、簡単な流れとネタ、図版を用意して早めに着いて打ち合わせ。長時間ながら面白い試みだったんじゃないかと思う。 当日も少し話したけど、 マンガ家は絵を描いたり、見たりしながら話すべきなんだよね。それが彼らの伝達手段であり思想なんだから。ただ、取材側に相応の力がないとダメだけど。作品を具体的に見ながら話し、それを紙面なり映像に反映しつつ伝達しないとね。そういう意味では、この企画の「面白さ」が、これから朝日新聞及び記念のムックに、どの程度反映されるか。朝日の見識が試されるってことですね(笑)。 もちろん。じっさいにやるのは難しい。じっさい浦沢さんと萩尾さんで
「バンクーバー冬季オリンピック・スピードスケート女子団体パシュート」 -- Jasper Juinen/Getty Images
今年の3月に行なわれた「『ジェンダー』概念を話し合うシンポジウム」の内容をもとに編纂した「『ジェンダー』の危機を越える!ーー徹底討論!バックラッシュ」を著者の一人である上野さんからいただいた。とは言っても、たまたま他に送ってもらうものがあり、著者コピーが一部余っていたからついでに送ってくださったのだけれど、せっかくいただいたものを無駄にしないために気になった部分を何回かに分けてコメントしたいと思う。今回は和光大学教員で日本女性学会理事の井上輝子さんの「『ジェンダー』『ジェンダーフリー』のつかわれ方」について。 …と書き出してしまったけれども、実のところわたしがコメントをつけたいのは本文ではない。本文については、これは他の記事も同じなんだけれど、「ジェンダー」という言葉の解説に伊田広行さんによる、そんなに間違ってはいないものの特にスタンダードでも何でもないようなものをシンポジウム全般において
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く