タグ

2012年7月7日のブックマーク (19件)

  • Rails3のi18n機能および日本語化 | へびにっき

    必要な情報はRails Guidesの中の以下のページにまとまっている。 Rails Internationalization (I18n) API I18n.translate メソッドを使って「抽象化されたキー」から、ロケールに基づく「自然言語」に変換する。いきなり英語で文章を考えなくて済む分、日人には取っ付きやすいかもしれない。同様に、 I18n.localize メソッドで日付や時刻のフォーマットを行う。 それぞれ I18n.t, I18n.l という省略形が用意されている。さらに多くのコンテクストでは t, l というショートカットメソッドが使える。 Railsフレームワーク自体もこのメカニズムで国際化されているため、各コンポーネントが要求するキーに対して適切な翻訳を用意することで、フレームワーク全体が翻訳される。 キーは階層化することができる。またRailsが要求するキーも、

    letsspeak
    letsspeak 2012/07/07
    RT @tkykmw: Rails3のi18n機能および日本語化
  • func09 » Rails2.2の新機能i18nを使ってみる

    letsspeak
    letsspeak 2012/07/07
    Rails2.2の新機能i18nを使ってみる - func09
  • Rails 3 の I18n について - おもしろwebサービス開発日記

    Ruby on Rails Guides: Rails Internationalization (I18n) APIを読んでのメモ。全部網羅してたりはしてないので、気になった方は原文見てください。 基 I18n.translate "store.title" I18n.localize Time.now # 短縮形 I18n.t "store.title" I18n.l Time.now config/locales が translation 用のデフォルトロードパス。 I18n.load_path や config/application.rb 内で config.i18n.load_path をいじれば修正できる。 辞書ファイルにはyaml形式かRubyのhash形式が使える。 デフォルトのlocaleは:en I18n.default_localeでデフォルトのlocaleを変

    Rails 3 の I18n について - おもしろwebサービス開発日記
    letsspeak
    letsspeak 2012/07/07
    Rails 3 の I18n について - おもしろWEBサービス開発日記 (id:willnet / @netwillnet)
  • ActiveRecord::Base

    Active Record Active Record objects don’t specify their attributes directly, but rather infer them from the table definition with which they’re linked. Adding, removing, and changing attributes and their type is done directly in the database. Any change is instantly reflected in the Active Record objects. The mapping that binds a given Active Record class to a certain database table will happen au

    letsspeak
    letsspeak 2012/07/07
    ActiveRecord
  • validateのバリエーション - ザリガニが見ていた...。

    たった1行のvalidates_presence_ofが入力値の検証とエラー表示を行っているが、それを実現するためにはいろいろな機能が絡み合っていることが分かった。 validateに関連することで分かったこと データベースへの追加または更新の前に検証される。一つでもエラーが発生すると、そのレコードは一切保存されない。 モデルはerrorsという看板を持っていて、エラーが発生すると、エラーフィールド名とエラーメッセージがその看板に保存される。 手軽にvalidateを活用するためには、入力フォームの描画はRailsが用意したメソッド*1を利用するべき*2。 validates_のバリエーション メソッド 検証方法 validates_presence_of 値が入力済であること検証 validates_uniqueness_of 同じ値が存在しないことの検証 validates_lengt

    validateのバリエーション - ザリガニが見ていた...。
    letsspeak
    letsspeak 2012/07/07
    validateのバリエーション - ザリガニが見ていた...。 (id:zariganitosh)
  • http://wiki.usagee.co.jp/ruby/rails/RailsGuides%25E3%2582%2592%25E3%2582%2586%25E3%2581%25A3%25E3%2581%258F%25E3%2582%258A%25E5%2592%258C%25E8%25A8%25B3%25E3%2581%2597%25E3%2581%25A6%25E3%2581%25BF%25E3%2581%259F%25E3%2582%2588/Active%2520Record%2520Valid

    letsspeak
    letsspeak 2012/07/07
    ruby/rails/RailsGuidesをゆっくり和訳してみたよ/Active Record Validations and Callbacks - 株式会社ウサギィwiki
  • 高木浩光@自宅の日記 - LINEがこの先生きのこるには

    LINEがこの先生きのこるには 先々週、テレビ東京のワールドビジネスサテライトで、最近流行の「LINE」が特集されていたのだが、経済系の番組であるにも関わらず、「元カレが出て嫌」、「知らない人が出て怖い」という街の声をとって伝え、電話帳アップロードの件にも触れるなど、負の面も扱っていて、とてもよい番組であった。 人気急拡大「LINE」の実力は, ワールドビジネスサテライト, 2012年6月22日 番組を見た後、久しぶりにTwitterを「LINE 知らない人」で検索してみたところ、以前にも増して大量のツイートが出てきたのだが、そのほとんどが、「芸能人のマネージャですが」という詐欺spamが来たという報告であった。ちょうどこのころ、LINEに対して大量のspamが発生していたようだった。そして、LINEの運営元はspam防止に動いたようだった。 @magic_kanata ご報告ありがと

    letsspeak
    letsspeak 2012/07/07
    LINEってもっと殺伐とした出会い系だと思っていたけ、どいつの間にソーシャルに。便利そうだしあとから規約整理でもいい気がする 高木浩光@自宅の日記 - LINEがこの先生きのこるには
  • SinatraからActiveRecord 3を使う(3) バリデーション - アインシュタインの電話番号

    前回のCRUD操作に引き続き、今回はSinatraからActiveRecord 3を使った際の入力した値のバリデーション(検証)について調べたのでメモ。 バリデーションを行うには、モデルクラスにその行いたいバリデーション用のメソッドと対象のカラムをシンボル名で記述する。バリデーションは最初からいくつかのパターンが組み込まれていて、その記述は基的に以下のような書式になる。 validates_バリデーションする方法名_of バリデーション対象のカラムのシンボル名 たとえば、ユーザー名がかぶらない(ユニーク)な状態にしたいのであれば、 validates_uniqueness_of :user のような感じになる。組み込みで用意されているバリデーションの一覧については、こちらの記事が詳しい。実際に、前回までに作ったカウントするだけのSinatraアプリをベースにして、例えば以下のような感じで

    SinatraからActiveRecord 3を使う(3) バリデーション - アインシュタインの電話番号
    letsspeak
    letsspeak 2012/07/07
    SinatraからActiveRecord 3を使う(3)バリデーション - アインシュタインの電話番号☎ (id:ruedap / @ruedap)
  • モデル(model) | Railsドキュメント

    モデルについて 説明 モデルとはアプリケーションが扱うデータや処理を表現する仕組みのこと モデル名とテーブル名の規約 英大文字から始まる 英数字のみ 単語の区切りでは、先頭文字を大文字 単数形の名詞 Entry UserComment ファイルはapp/modelsディレクトリに格納 ファイル名は、モデル名の単語区切りを「_」にし、すべて小文字にしたもの app/models/entry.rb app/models/user_comment.rb 命名規則 種類 説明 例

    モデル(model) | Railsドキュメント
    letsspeak
    letsspeak 2012/07/07
    51まで全部よんでおいたほうがよさそう
  • Rails3で問い合わせフォームを作る - Prototype[beta]

    WEB開発を行っていると、問い合わせフォームの需要が割りと多いです。 そこで今回は簡単な問い合わせフォームの作り方を説明します。 手順としては、 1. フォーム用のモデルの作成 2. メーラーの作成 3. メーラーのviewの作成 4. コントローラーの設定 以上、4つのステップで問い合わせフォームを作成します。 1. フォーム用のモデルの作成 まずはフォーム用のモデルを作成します。 手順は通常のRailsを使用するのと変わりません。 今回はcontactというモデルを作り、名前、メールアドレス、問い合わせ内容を保存する簡単なものにします。 $ rails g model contact # db/migrate/create_contacts.rb class CreateContacts < ActiveRecord::Migration def self.up create_tabl

    letsspeak
    letsspeak 2012/07/07
    Rails3で問い合わせフォームを作る : prototype[beta]
  • #328 Twitter Bootstrap Basics - RailsCasts

    <!DOCTYPE html> <html> <head> <title>Store</title> <!--[if lt IE 9]> <script src="http://html5shim.googlecode.com/svn/trunk/html5.js" type="text/javascript"></script> <![endif]--> <%= stylesheet_link_tag "application", :media => "all" %> <%= javascript_include_tag "application" %> <%= csrf_meta_tags %> <meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1.0"> </head> <body> <div class

    letsspeak
    letsspeak 2012/07/07
    Watching Twitter Bootstrap Basics on RailsCasts
  • 【中継】七夕 プログラミング生放送+CLR/H+Sapporo.cpp 勉強会@札幌

    letsspeak
    letsspeak 2012/07/07
    【ニコ生視聴中】【中継】七夕 プログラミング生放送+CLR/H+Sapporo.cpp 勉強会@札幌 #pronama
  • Rails 2.3.4で追加されたseeds.rbについて - ひげろぐ

    Seed Dataをマイグレーションから隔離するための仕組みが追加された。 これの一番の意図としては 「マイグレーションの中にデータをいじるコードを含めるのやめようぜ。な!」 ってことのようだ。 参考: http://github.com/rails/rails/commit/4932f7b38f72104819022abca0c952ba6f9888cb Seed Dataって? まあなんとなくニュアンスは分かるけど、そもそもSeed Dataって何なんだという疑問。 Rail Spikes: Loading seed data Ryan’s Scraps: What’s New in Edge Rails: Database Seeding 上記を参考にすると ほとんど変更されないデータ 例: Userテーブルの管理者アカウントのような初期データ 例: アプリケーションの設定のためのデ

    letsspeak
    letsspeak 2012/07/07
    やはり Rails 2.3.4で追加されたseeds.rbについて | ひげろぐ
  • 「将棋はわからないこと多い」羽生二冠、自らの敗因分析

    印刷 メール 「将棋はわからないこと多い」羽生二冠、自らの敗因分析 第70期将棋名人戦七番勝負で敗れた羽生善治二冠(41)に、6月下旬、話を聞いた。羽生将棋はいま、どんな場面にあるのか。 「小さなミス、判断の狂いが勝敗を分けた」。羽生は敗因をそう分析する。「結論を急がずに粘り強く、もう一歩踏み込んで、掘り下げて、考えるべき場面がいくつもあった」 将棋では、早く正確に多くの手を考えることが常に求められる。「その中でも、特に多くの手を読むべき局面、あるいは逆に、省略すべき局面がある。その割り振りを間違えると、失着につながってしまう」 開幕前は羽生有利との声も高かった。名人挑戦をかけたA級順位戦で9戦全勝。かたや森内俊之名人(41)は公式戦11連敗を喫していた。 「下馬評は関係ない。名人戦に照準を合わせて調整していたんだと思う」。好敵手の強さを、「流されず、自分のやり方を決して崩さないところ」と

    「将棋はわからないこと多い」羽生二冠、自らの敗因分析
    letsspeak
    letsspeak 2012/07/07
    「将棋はわからないこと多い」羽生二冠、自らの敗因分析
  • 天下一プログラマーコンテスト 2012

    新着 2012-08-31 予選結果を公開しました。 2012-08-27 予選CのURLを公開し、事前登録を開始しました。 2012-08-18 予選Bが終了しました。 2012-08-08 戦の情報を追加しました。 概要 「天下一プログラマーコンテスト」は、ガチンコの競技プログラミングコンテストです。 2009年に行った第一回に比べて、競技プログラミング初心者の参加しやすさはそのままに、上級者にはもっと満足してもらえるように、今年はジャッジシステムや問題の作成・監修に AtCoder 社が全面協力。 最強最速アルゴリズマーは誰だ!? ルール 競技開始と同時に、複数の難易度の問題が提示されます。参加者はその問題を自由な順序で、解いていきます。回答の正確性と、提出までにかかった時間により得点がつけられ、最も高得点だった人が優勝です。 予選 全ての予選が終了しました。結果は 予選結果 ペー

    letsspeak
    letsspeak 2012/07/07
    天下一プログラマーコンテスト 2012
  • Railsでのフォーム生成タグform_forとform_tag

    railsにはフォーム生成時に使い勝手がいいviewヘルパータグであるform_forとform_tagがあります。 基、特定のモデルを編集・追加するためのフォームです。 scaffoldを使って実行時にもこの形で生成されます。 <% form_for(レコード名) do |f| %> … <% end %> レコード名はモデルで設定した名前を使います。 form_for内で使うメソッドに f.label→labeのlabelタグを表示 f.text_field→textのinputタグを表示 f.date_select→モデルで設定したフィールドをselectタグで選べるようにして表示 f.check_box→checkboxのinputタグを表示 f.submit→submitのinputタグを表示 などのhtmlのformを知っていたら推測できるようなメソッドが用意されています。

    Railsでのフォーム生成タグform_forとform_tag
    letsspeak
    letsspeak 2012/07/07
    Railsでのフォーム生成タグform_forとform_tag
  • パラメータの取得 - Ruby on Rails入門

    通常アプリケーションを利用する場合、単にリクエストだけを送信することは少なく、例えば新しいデータを登録する場合には登録する情報をブラウザ上で入力し、パラメータとしてリクエストと一緒に送信されてきます。ここでは送られて来たパラメータをアプリケーション側で取り出して利用する方法を確認します。 1.パラメータの取得 2.クエリ形式でのパラメータ 3.POSTを使って送信されたパラメータの取得 4.パラメータでハッシュを渡す 5.パラメータで配列を渡す 利用者からのリクエストにパラメータをどのように含めるのかは「ルーティングの設定」次第ではありますが、HTTPメソッドとしてGETを使う場合、Railsでは次のようなURL形式でパラメータをURLに含めてリクエストを送信します。 例として「travels」コントローラの「show」アクションを呼び出す時にパラメータ名「id」の値をリクエストに含める場

    letsspeak
    letsspeak 2012/07/07
    パラメータの取得 - Ruby on Rails入門
  • Adding Twitter's Bootstrap CSS to your Rails app

    Bootstrap in action, as demoed in Luca Pette's article Updated Feb 2012 for Bootstrap 2. Twitter’s new CSS toolkit, Bootstrap, is all the rage these days. I explain how to get the CSS, and optionally the mixins and the JavaScript, into your Rails app. “How do I serve Bootstrap through Rails 3.1’s asset pipeline?” Just add Ken Collins’s (@metaskill’s) less-rails-bootstrap gem (announced recently on

    letsspeak
    letsspeak 2012/07/07
    Adding Twitter's Bootstrap CSS to your Rails app
  • Vimを使ったRuby On Rails開発環境の構築 - ナレッジエース

    おそらく、誰もがやる深夜のWebサーフィンは、究極のところ時間の無駄ではないのかもしれない。 それは、Webで夢をみているのにほかならないのだ。(T.B=リー「Webの創成」より) さて、Vim導入メモを書いてから、早いものでもう一ヶ月経ってしまいました。 ようやく使い方にもそこそこ慣れてきたので、今回はVim導入の一番の目的でもあったRails開発についてまとめてみたいと思います。 Rails開発に役立つVimスクリプト(必須) Vim/Ruby Vim/Ruby Configuration Files これはVimRubyを扱う際の最も基的な拡張機能と思います。 .rb(ruby)と.rhtml(eruby)のファイルでシンタックスハイライトが有効になるほか、オムニ補完(<C-X><C-O>で表示される自動補完)も使えるようになります。 omni補完 - モデル内で「has」と入力

    letsspeak
    letsspeak 2012/07/07
    Vimを使ったRuby On Rails開発環境の構築