タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (18)

  • 再配達を減らせるiPhoneアプリ「ウケトル」--ヤマト、佐川、日本郵便に対応

    イー・ロジットの関連会社であるウケトルは4月5日、荷物の再配達を減らせるiPhoneアプリ「ウケトル」を正式に公開した。2015年10月からのベータテスト、12月のオープンベータテストを経て、アプリの操作性や安定性を向上させたという。料金は無料。 ウケトルは、ヤマト運輸、佐川急便、日郵便の3社に対応しており、荷物が今どこにあるかを正確に把握できる。Amazon楽天のアカウントを連携させることで、追跡番号を自動登録し、荷物の発送状況を自動で追跡するほか、発送時、荷物が届く直前、受取人不在の際にプッシュ通知してくれる。 事前に名前や郵便番号などの情報を登録しておくことで、ワンクリックで同日の再配達を依頼することが可能。ただし、再配達の日時を変更する場合は、別途操作が必要になるとしている。

    再配達を減らせるiPhoneアプリ「ウケトル」--ヤマト、佐川、日本郵便に対応
    level
    level 2016/04/05
    記事を読んだ限りでは再配達を減らせる仕組みがわからん。配達に合わせてダッシュで帰宅する?配達前に配達時間を指定できるなら便利だけど。
  • 使わなきゃもったいない、影に隠れがちなGoogle製の便利アプリ5選

    GoogleマップやChrome、GmailをはじめとするGoogle製のアプリは、Androidからするといわば純正アプリにあたるため、その動作は安定していることが多い。また端末の互換性も高いことから、機種変更後も問題なく使い続けられる。新しくアプリを探す際、まずはGoogleのアプリの中から探しているという人も少なくないだろう。 そんなGoogle製アプリには、GoogleマップやChromeのようにどの端末にもプリインストールされているアプリもあれば、負けず劣らず便利であるにもかかわらず、プリインストールされていないために知名度が高くないアプリも数多く存在する。今回はこうした、影に隠れがちなGoogle製の便利アプリをピックアップして紹介しよう。知らないアプリがあればぜひ使ってみてほしい。 ◇Androidデバイスマネージャー 「Androidデバイスマネージャー」は、GPSを使って

    level
    level 2016/04/04
  • 新言語「Go」と「Google Chrome」の融合--目指すはウェブアプリケーションの高速化

    Googleは、ウェブと自社のビジネスのためにコンピューティング業界を変革しようと常に熱心であり、生まれたばかりであるが今後重要なものとなる可能性のある2つのプロジェクト、同社の実験的なプログラミング言語「Go」とウェブブラウザ「Google Chrome」を結び付けようとしている。 具体的には、Goで書かれたプログラムを、Googleの「Native Client」ソフトウェアが組み込まれたウェブブラウザ内で直接実行できるようにする基盤を構築しようとしている。Native Clientは、ブラウザベースのプログラムを、今日広く使われているJavaScriptで可能なスピードよりも速く実行できるように設計されている。未だ初期段階ではあるものの、Chromeに組み込まれており、ほかのブラウザではプラグインとして利用できるようになっている。 Goのソースコードを覗いてみると、Native Cl

    新言語「Go」と「Google Chrome」の融合--目指すはウェブアプリケーションの高速化
    level
    level 2009/11/17
    そこでそうつながるのか!
  • 最新のブラウザはウェブの未来を担えるか--規格が今後の鍵に

    Mozilla Foundationはユーザーに対して、「Firefox 3.5」で「ウェブをアップグレードしよう」と呼びかけている。そして、そのより良いブラウジングと似たようなテーマは、Googleの「Google Chrome」、Appleの「Safari」、そして「Opera」などでも見られる。 ウェブは、比較的静的なページの連続から、動的なウェブアプリケーションの拠地へと発展していくと期待されている。それには、現在の電子メールから、未来のスプレッドシートまで、あらゆるものが含まれる。しかし、現実の世界がこのビジョンに追いつくにはしばらく時間がかかるかもしれない。 それは確かに、ブラウザにとっては明るく、輝かしい未来であり、前衛的なものは急激に発展している。ウェブサイトを活気あるものにしたり、手の込んだウェブアプリケーションを構築したりすることに熱心なウェブ開発者は、巨大で動作の遅

    最新のブラウザはウェブの未来を担えるか--規格が今後の鍵に
  • IE8最終版リリース、提供開始は2009年へ--当初のスケジュールより遅れ

    Microsoftは米国時間11月19日遅くに、「Internet Explorer」の最新バージョンとなる「Internet Explorer 8」(IE8)の最終版リリース前に、再びパブリックテスト版の提供を行う予定であることを明らかにした。 次のテスト版は、実質的には「リリース候補」版に位置づけられ、2009年の第1四半期中のリリースが予定されている。つまり、Microsoftは当初、IE8の最終版リリース時期を2008年内に定めていたものの、この目標は達成できないことを意味している。 IEのゼネラルマネージャーを務めるDean Hachamovitch氏は、公式ブログへの投稿に、「(通常は『リリース候補』と呼ばれる)次なるIEのパブリックリリースは、ベータ期間の終了を示すものである。ウェブブラウザに関心を抱く人々や組織に属する技術コミュニティーには、このアップデートこそ、IE8の事

    IE8最終版リリース、提供開始は2009年へ--当初のスケジュールより遅れ
    level
    level 2008/11/23
  • モジラ、「Ubiquity」のロードマップ案を発表--Firefoxプラグインの枠を超えるか:ニュース - CNET Japan

    Mozillaは、ユーザーインターフェースプロジェクト「Ubiquity」の新版に向けたロードマップ案を発表した。Ubiquityは、ユーザーが作成したショートカットをウェブ上の情報とマッシュアップすることを目指すものだ。この計画では、インターフェースの徹底的な見直しのほか、UbiquityをMozillaの「Firefox」および「Thunderbird」と統合し、さらにユーザーのデスクトップとも統合するという、大きな目標を掲げている。 Firefoxの場合、早ければバージョン3.2(2009年中にリリース予定)の時期に、Ubiquityとの統合が(テスターだけでなく)誰でも利用できるようになる見込みだ。ロードマップによると、Firefoxはアップグレード時にUbiquityの機能をロケーションバーの「Awesomebar」に組み込むので、ユーザーはオンとオフを切り換えるための新しいキー

    モジラ、「Ubiquity」のロードマップ案を発表--Firefoxプラグインの枠を超えるか:ニュース - CNET Japan
  • グーグル、オープンソースのウェブブラウザ「Google Chrome」をまもなく公開へ

    長くうわさされてきた、Googleのオープンソースブラウザプロジェクトとして、「Google Chrome」の存在を示す、あるオンライン「コミックブック」が米国時間9月1日に登場した。漫画家のScott McCloud氏の手になるイラストは、Googleが正式に発表したものではないものの、19名のGoogle開発者のような登場人物と、その発言が含まれている。 Google関連の話題を扱う非公式ブログ「Google Blogoscoped」には、詳細な38ページから成るコミックが掲載された(このコミックへのリンクは、よく落ちてしまっていることがある)。全体の構成としては、ブラウザの安定性、速度、検索およびユーザーエクスペリエンス、セキュリティ、ウェブ標準という分野をカバーする、5つの主要なセクションに分かれている。その主な特長とは、以下のようなものである。 安定性 ブラウザ内の各タブは、それ

    グーグル、オープンソースのウェブブラウザ「Google Chrome」をまもなく公開へ
    level
    level 2008/09/02
    グーグルブラウザは本当にあった。これは意外な展開。
  • モジラ、「Firefox 3.1」でJavaScript実行を大幅に高速化:ニュース - CNET Japan

    UPDATE Mozillaは米国時間8月22日、「Firefox」の次期バージョン「Firefox 3.1」について、JavaScriptで書かれたプログラムの実行速度を大幅に高める「TraceMonkey」と呼ばれる機能を統合することで、「Gmail」などさまざまなウェブベースのアプリケーションをより高速に実行できるようになると述べた。 JavaScriptは、ウェブページに見栄えのする効果や柔軟性を加える目的で長年にわたり非常に広く使われてきたが、近年ではリッチインターネットアプリケーションにとって配管の役割も担うようになってきた。だが、JavaScriptはパフォーマンスの低さが足かせになっていたため、ウェブベースのアプリケーションがPC上で直接動く「ネイティブな」ソフトウェアと同程度に敏感に動作するのは困難な場合が多かった。そのため、Webアプリケーションを作るプログラマーたちは

    モジラ、「Firefox 3.1」でJavaScript実行を大幅に高速化:ニュース - CNET Japan
  • 英字キーボードで5万円台--日本HP、「HP 2133 Mini-Note PC」を日本でも投入

    ヒューレット・パッカードは5月21日、ミニサイズ フルファンクションPC「HP 2133 Mini-Note PC」を発表した。今年4月に米国で発表され、ASUSTeK ComputerのEee PC対抗として話題になった製品だ。価格は、1.2GHzモデルが5万9850円、1.6GHzモデルが7万9800円。発売は6月上旬を予定している。 「ねじ穴は見えるところには一つもない」というこだわりのフルアルミボディのデザインで、堅牢性やキーボードなどモバイルノートとしての使いやすさにも苦心したというHPの自信作だ。 VIA C7-M ULVプロセッサ(1.6/1.2GHz)を搭載し、8.9インチ(1280×768)の大画面ディスプレイを採用した。Windows Vista Businessモデルは、Windows XPへのダウングレードも可能だ。当初、BTOには対応しない予定。「フルスペック

    英字キーボードで5万円台--日本HP、「HP 2133 Mini-Note PC」を日本でも投入
    level
    level 2008/05/22
  • 「Firefox 3」の正式リリース、6月中を予定

    オープンソースウェブブラウザ「Firefox」のメジャーアップデートを心待ちにしている愛好家は、おそらく6月中に「Firefox 3」最終版の入手を期待できそうだ。 Mozillaのエンジニアリング担当バイスプレジデントMike Schroepfer氏は、米国時間5月21日に行われたインタビューで、「6月中には最終版を出荷できるように最善を尽くしている」と語った。10年以上前にAOLからのスピンオフで誕生したMozillaは、Firefoxの開発プログラミングプロジェクトを監督している。 Firefoxの強みの1つに、何百もの幅広いアドオンのコレクションが挙げられるものの、各プログラマーが手がけるプロジェクトを、Firefox 3との互換性を持たせるべく更新することが関係してくるため、アップデートには多くの時間がかかることにもなる。それゆえにMozillaは、数日前にリリースされたばかりの

    「Firefox 3」の正式リリース、6月中を予定
  • フォトレポート:絵で見る「XO」ノートPC次期モデル

    OLPCは、次世代のXOノートPCの開発に取り組んでいることを明らかにしており、新たな「XO 2.0」の詳細と写真を公表した。最も興味深いのは、伝統的なキーボードとモニタの組み合わせではなく、デュアルタッチスクリーンが採用されている点だろう。これは、XO-2のモックアップ画像。タッチスクリーンにQWERTYキーボードを表示している。 提供:One Laptop per Child OLPCは、次世代のXOノートPCの開発に取り組んでいることを明らかにしており、新たな「XO 2.0」の詳細と写真を公表した。最も興味深いのは、伝統的なキーボードとモニタの組み合わせではなく、デュアルタッチスクリーンが採用されている点だろう。これは、XO-2のモックアップ画像。タッチスクリーンにQWERTYキーボードを表示している。

    フォトレポート:絵で見る「XO」ノートPC次期モデル
    level
    level 2008/05/22
    このキーボードは使いにくそう。
  • 国内ブログの4割はスパム--ニフティ、スパムブログを自動判別するフィルタリング技術を開発

    ニフティは3月26日、同社のマーケティング分野の社内研究機関である「ニフティ研究所」で、インターネット上のさまざまなスパムブログを自動的に判別できるフィルタリング技術を開発したと発表した。 スパムプログは、アフィリエイトで広告収入を得ることや、特定のサイトへの誘導を目的として生成されるブログ。 特定のキーワードを含む記事やニュースサイトなどから転載した記事を機械的に大量に生成して、各種検索サービスからアクセスされるようにするため、コンテンツとして無意味なだけでなく、一般のネット利用者にとって迷惑となる場合もある。 今回開発したフィルタリング技術は、複数のフィルタリング技術を組み合わせて開発されたもので、スパムブログを手法や目的、内容によって「自動生成系」「アダルト系」に自動的に判別・分類することができる。 同技術を利用して、2007年10月から2008年2月までの各月ごとにそれぞれ約10万

    国内ブログの4割はスパム--ニフティ、スパムブログを自動判別するフィルタリング技術を開発
    level
    level 2008/03/26
  • モジラのバイスプレジデント、「IE 8」「Firefox 3」を語る

    ラスベガス発--Mozilla CorporationのバイスプレジデントMike Schroepfer氏は、Microsoftがより多くの規格に準拠したモードをデフォルトでサポートすることにより、ウェブデベロッパーは時間を大幅に節約することが可能になるだろうと述べた。 Schroepfer氏は現状について、ウェブデベロッパーは「Opera」「Safari」「Firefox」といったブラウザで正しくレンダリングされるサイトを短時間で構築できるが、同じサイトが「Internet Explorer(IE)」で正しくレンダリングされるようにするためにしばしば膨大なエネルギーを費やしていると述べた。 Schroepfer氏は「MIX08」の会場で筆者と言葉を交わした際、「ウェブデベロッパーは、IEの特殊な構造のために、サイトをIEで正しく機能させるために膨大な時間を費やしている」と語った。 「In

    モジラのバイスプレジデント、「IE 8」「Firefox 3」を語る
    level
    level 2008/03/10
    awesome barの話はちょっとひっかかる。この説明だと履歴を全文検索しているように見えるがFx3はサポートしてない(URL、タイトル、タグのみ)。記者がOpera9.5の機能と勘違いしてる?
  • NHK、受信料を支払っている顧客向けに無料のPC・携帯電話向けサービス

    NHKは3月7日、受信料を支払っている顧客向けに、NHKの番組をより楽しむことができる無料のPC・携帯電話向けサービス「NHK+IDサービス」を3月11日から開始すると発表した。 インターネットを使って「NHK+ID」とパスワードを登録することで、個人の好みにあわせた各種サービスや、手続き・申し込みの簡単受付サービスを利用できる。登録できるのは、受信契約の問い合わせや勧誘をすることに同意してもらえる利用者。受信契約のない利用者でも登録はできるが、すべてのサービスを利用することはできない。「NHK+ID」の登録は個人単位で行い、受信契約者人のほか同居している家族も、無料で「NHK+IDサービス」を利用することができる。 あらかじめ好みの番組や希望の地域を登録しておくと、「見逃した番組の再放送メール通知」や「公開番組・イベント開催情報のメール通知」をPCや携帯電話で受け取れる。「NHK番組の

    NHK、受信料を支払っている顧客向けに無料のPC・携帯電話向けサービス
    level
    level 2008/03/10
  • 米ヤフー、新しいモバイルサービス「OneConnect」を発表

    バルセロナ発--Yahooはモバイルウェブの支配を目指すキャンペーンで勝負に出た。 Yahooは現地時間2月12日、当地で開催されている「GSMA Mobile World Congress」で「OneConnect」を発表した。OneConnectは携帯電話のユーザーがソーシャルネットワーキングの更新やメッセージングを携帯電話の1カ所に集約できる新しいツールだ。このサービスは携帯電話ユーザーのアドレス帳に直接統合され、ユーザーは各種のメッセージングやソーシャルネットワーキングのプラットフォームからステータスの更新やメッセージを共有できる。つまり、FacebookやMySpace.comからステータスを更新したり、電子メールやアーカイブされたインスタントメッセージングのチャットにアクセスしたりできるということだ。 また、GPSトラッキング、携帯電話基地局による三角測量、Bluetoothな

    米ヤフー、新しいモバイルサービス「OneConnect」を発表
  • ie7の「ページの拡大」によるレイアウト崩れは「letter-spacing」で回避できる?:WebClip - ウェブのニュースと Second Life (セカンドライフ) - CNET Japan

    [みんなのお題]ie7の「ページの拡大」によるレイアウト崩れは「letter-spacing」で回避できる? 公開日時: 2008/01/09 01:40 著者: ミキ・オキタ この記事のトピック Internet Explorer 7「ページの拡大」機能でレイアウトが崩れる 「letter-spacing」で「ページの拡大」時のレイアウト崩れを回避 Internet Explorer 7「ページの拡大」機能でレイアウトが崩れる こんにちは。“時代の3歩先をねらうWeb屋さん”ミキ・オキタです。 このブログ「WebClip ウェブデザインのニュース」では、Webデザイン・Webマーケティングの話題をお届けしている。 今回は、Web制作者にとって悩ましいブラウザの問題のひとつ、Internet Explorer 7の「ページの拡大」機能によるレイアウト崩れの回避方法について。 僕

  • グーグル中国、簡体字中国語IMEで他社製品の盗用を認める

    先週Google中国Google簡体字IME「Googleピンイン輸入法」をリリースした。だが、この製品の辞書データベースは、検索サイト捜狗(Sogou)が提供する無料IME「捜狗輸入法」の辞書データベースを盗用したものであることが明るみになった。捜狗(Sogou)は中国最大手のポータルサイトのひとつ捜狐(SOHU)が展開する検索サイトで、捜狗輸入法を半年ほど先行して発表していた。 4月8日には捜狐が「リリースされたGoogleピンイン輸入法を当社テクニカルチームが利用したところ、当社の辞書データベースが盗用されていることが判明した。4月5日には、Googleピンイン輸入法がアップデートされたが、バージョンアップ後も、辞書データベースに変化がなかった。われわれの心血を注いだ製品が盗用されたことに強烈な憤慨を感じており、そのことをここに表明する」とプレスリリースを行った。 中国メディアCS

    グーグル中国、簡体字中国語IMEで他社製品の盗用を認める
  • ブログにつけたコメントの「その後」がわかるcoComment

    ネットエイジは11月21日、ユーザーがブログに書いたコメントを一括管理するサービス「coComment」の日語版を開始した。自分が書いたコメントに返信がついた場合、自動的に通知する。ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)では同様の機能があるが、ブログを対象としているのは国内初という。 coCommentはスイスの大手通信会社Swisscomが社内ベンチャー事業として2006年2月に開始したサービス。ネットエイジはSwisscomと提携して、日語版の開発と日国内でのサービス運営を手がける。「英語圏以外にもサービスを展開したいSwisscomと、英語圏で盛り上がっているコメント管理サービスを日で展開したいネットエイジの思惑が一致した」と代表取締役副社長の佐藤僚氏は話す。 Swisscomは今後coComment事業を分社する考えで、ネットエイジキャピタルパートナーズとSwissc

    ブログにつけたコメントの「その後」がわかるcoComment
  • 1