タグ

webサービスに関するlib110kaのブックマーク (46)

  • 読みスタ - Apps on Google Play

  • てくてくライブラリアン: gacco(ガッコ)を使って、図書館で大学の授業を受けよう!

    初、NTT docomoとのコラボレーションにより、公共図書館で、無料で大学の授業を受けられるgaccoを導入しました。 このたび、くまもと森都心プラザと指宿図書館が初導入になりました。 指宿には大学がありません。大学レベル以上の学びを得たいと思っても簡単にその学びは手に入らないのが現状です。 鹿児島市内の大学や、県民交流センター等での放送大学受講にしても距離が大きく、その意志を阻むことがあります。このgaccoの講師陣や受講内容で学びたい講義があれば、指宿図書館でのgaccoブースで受講できるのです。 各種環境による教育格差を縮めるものでもあり、このシステムは遠隔地ほど有効です。 まだ若い13歳、14歳の若者にも得たい情報かもしれません。また、70歳、80歳だからこそ、学びが実体験の裏付けされた学びになるかもしれません。 反転授業等でのディスカッションの場として図書館が活用されること

    てくてくライブラリアン: gacco(ガッコ)を使って、図書館で大学の授業を受けよう!
  • 女子高生が考案――鯖江市図書館を活用するためのアプリ「Sabota」が公開

    地元の女子高生(JK)が参加するプロジェクト「鯖江市役所JK課」より、空席情報やの検索など鯖江市の図書館を便利に利用できるアプリ「Sabota」が公開された。 鯖江市は7月11日、地元の女子高生(JK)が参加する市民協働推進プロジェクト「鯖江市役所JK課」が考案したアプリ「Sabota」を公開した。 Sabotaには、机下に設置した赤外線センサーを使用し、鯖江市図書館にある個人用机の空席状況確認できる「つくえなう!」や、鯖江市図書館の資料検索サイトとリンクしたの検索機能「さがし」に加え、の返却施設を表示する「まっぷ」を搭載。 閲覧はスマートフォン向けだが、パソコンからでも利用可能(ブラウザのバージョンにより一部表示できない場合がある)。 関連記事 逗子市立図書館、「石原慎太郎文庫」設置を記念した式典を開催 石原慎太郎氏の寄贈した作品を展示する「石原慎太郎文庫」が逗子市立図書館に設置

    女子高生が考案――鯖江市図書館を活用するためのアプリ「Sabota」が公開
  • JR新駅名称は「西熊本駅」 熊本-川尻間

    メインコンテンツに移動 購読申し込み 7日間無料お試し close QRコードリーダーを QRコード読み込み結果 �\|�U 0sE�U p���U 熊日からのお知らせ 能登半島地震で救援金 きょうから受け付け 第56回熊日学生音楽コンクール 受賞者演奏会 第41回 熊日郡市対抗女子駅伝 2024熊ゴルフ選手権 熊日トーナメント 細川コレクション特別展 土方歳三資料館×肥後熊藩 ホーム ニュース トップ 熊 全国 エンタメ 動画 地方選速報 天気・気象 防災・災害 トップニュース ベテランの不祥事に「まさか…」 B型肝炎訴訟の熊弁護団長が着服疑い 同僚らショック隠せず 揺らぐ信頼に強い危機感 B型肝炎訴訟の熊弁護団長、9千万円着服か 県弁護士会が懲戒請求 使途不明金は1億4千万円超 天草広域連合のごみ処理施設、市民2人が公開質問状「事業費に不当性」 「野焼きのプロ」熊・南阿蘇村

    JR新駅名称は「西熊本駅」 熊本-川尻間
  • Drupal(ドゥルーパル)というCMSを知っていますか? | さくらのナレッジ

    Drupal(ドゥルーパル)は、フリーソフトウェアのコンテンツ・マネジメント・システム(CMS)のことです。 残念ながら、日ではDrupalをご存じではない人が多いと思います。Drupalのことを日でも知ってもらい、コミュニティが盛り上がっていければと思っています。 これからのDrupalの連載をよろしくお願いします。 Drupalとの出会い 私は大学図書館システム関係の仕事をして、初めてDrupalに出会ったのが2年前となります。 2年前に大学図書館のホームページにDrupalを採用することになり、いろいろと勉強しながら導入しました。その機会が縁で、現在に至っています。 その時に構築したサイトが九州大学附属図書館様のページです。 Drupal自体は、高機能で沢山のモジュール(プログラム)があります。また、これまでWebシステムを開発していた経験から比較して、Drupal上で独自にモジ

    Drupal(ドゥルーパル)というCMSを知っていますか? | さくらのナレッジ
  • 図書館のTwitterアカウントのネットワーク分析(文献紹介)

    大学・研究図書館協会(ACRL)“College & Research Libraries News”(C&RL News)2014年4月号に、Analyzing the library’s Twitter network: Using NodeXL to visualize impact”と題するコラムが掲載されています。 ニュージャージー州リチャードストックトン大学のJewelry Yep氏とJason Shulman氏によるもので、同学のBjork LibraryのTwitterアカウントについて、エクセルで使うことのできるオープンソースのツール“NodeXL”を使用してその影響を分析したものとのことです。 図書館アカウントの潜在的な影響力は、フォロワーのネットワークによって、直接のフォロワーを超えて広がっていることが確認されたとのことです。まとめ部分では、図書館アカウントの影響力を

    図書館のTwitterアカウントのネットワーク分析(文献紹介)
  • 住宅地図を全国のローソンでプリントアウト。「ゼンリン住宅地図プリントサービス」を4月8日からローソン店舗にも導入

    株式会社ゼンリン(社:福岡県北九州市、代表取締役社長:髙山善司 以下、ゼンリン)は、コンビニエンスストアに設置されているマルチコピー機からゼンリン住宅地図を必要な時に必要なエリアだけプリントアウトできる「ゼンリン住宅地図プリントサービス」を、2014年4月8日(火)から、全国のローソン店舗(※1)に導入し、サービスを開始します。価格は1枚300円(税込)です。 サービスは、既に全国のセブン-イレブン店舗(※2)に導入しており、ローソンが2社目の導入となります。 「ゼンリン住宅地図プリントサービス」の特長 「ゼンリン住宅地図プリントサービス」は、コンビニエンスストアに設置されているマルチコピー機からゼンリン住宅地図を“必要な時に必要なエリアだけ手頃な価格で手軽にプリントアウト”し、入手することができる便利なサービスです。 ■外出先での急な需要にも対応 出張や外出の際、急に住宅地図が必要に

    住宅地図を全国のローソンでプリントアウト。「ゼンリン住宅地図プリントサービス」を4月8日からローソン店舗にも導入
  • スマホで手順を撮影してその場でマニュアルが完成、あらゆる業務を見える化する「Teachme」

    あらゆる製品やサービスに必ずといっていいほど付いてくる製品説明や使用方法が書かれたマニュアル。企業においても経費精算や出張申請の仕方など、様々な“マニュアル”が存在している。最近でこそ電子化されていることも多いが、いざ必要な時になると、なかなか見つからず、見つかっても情報が少し古いということは日常茶飯事だ。 そもそも分量が多く読む気すら起こらないこともある。そんな状況をスマートフォンのカメラを使って改善するツールと言えるのがスタディストが開発・提供するサービス「Teachme」だ(写真1)。誰もが共有できる分かりやすいステップアップガイドを作成するためのサービスで、業務用マニュアルだけでなく商品説明や道案内など、手順を示すことが有効なあらゆるシーンでの利用が想定できる。 一般のユーザーが閲覧できるWebサイトから見ると、Teachmeはコンシューマ向けサービスのような立て付けだ。だが、9月

    スマホで手順を撮影してその場でマニュアルが完成、あらゆる業務を見える化する「Teachme」
  • 図書館の公式ブログで「はてなブログPro」が無料で利用可能に

    株式会社はてなが、図書館の広報支援活動を目的とした図書館支援プログラムとして、有料プラン「はてなブログPro」の無期限の無料提供を開始すると発表しました。「はてなブログPro」は、広告が表示されず、独自ドメインの設定も可能なブログサービスとのことです。 図書館支援プログラムへの応募資格は「はてなブログPro」を国立図書館・公立図書館・大学図書館の公式ブログとして活用することとのことです。私立図書館、専門図書館等は含まれず、また、図書館の団体ブログのみを対象とし、担当者個人のブログは支援の対象とはならないとのことです。2013年10月10日から順次受け付けを開始するとのことです。 はてなブログ 図書館支援プログラム http://hatenablog.com/guide/library はてなブログPro はてなブログを使いこなそう http://hatenablog.com/guide/p

    図書館の公式ブログで「はてなブログPro」が無料で利用可能に
  • あなたの図書館のTwitterをレベルアップするための10のルール(記事紹介)

    Library Journal誌に、図書館Twitterのレベルをあげるための10のルールを示した記事が掲載されていました。執筆者は、“The Library Marketing Toolkit” の著者であるNed Potter氏です。 以下の10点が説明付きで示されています。 1. あなたの図書館についてツイートするのは4回に1回の割合にする。 2. ツイートを分析する。 3. マルチメディアをツイートする。 4. よりたくさんの写真をツイートする。 5. 大事なことは4回ツイートする。 6. ハッシュタグを使う。(使いすぎない程度に) 7. 質問する。 8. リツイートされるようにする。 9. ツイッターのアカウントを色々な場所にはりつける。 10. 落とし穴にはまらない。 10 Golden Rules To Take Your Library’s Twitter Account

    あなたの図書館のTwitterをレベルアップするための10のルール(記事紹介)
  • 朝日新聞デジタル:カフェや病院の蔵書、ネットがつなぐ 200カ所が登録 - 社会

    の貸し借りの流れ  【山田優】病院や居酒屋、カフェなど人が集まる場所の棚を「図書館」として活用し、を貸してもいい人と借りたい人をつなげる試みが広がる。ネット上の蔵書管理サイトを使った無料サービスで、これまで200カ所、4万5千冊が登録した。どこにどんながあり、誰が借りてどう読んだかも分かり、好きの交流を深めそうだ。  管理サイトは「リブライズ」(http://librize.com/ja/aboutus)。カフェを経営するデザイナーの河村奨(つとむ)さん(33)と、エンジニアの地蔵真作さん(47)が昨年9月に始めた。  河村さんは以前からカフェで蔵書を貸し出し、履歴を交流サイトのフェイスブックに投稿していた。すると、「こので勉強会をやりたい」などの反応があった。「貸し借りをネット上で共有できれば、を通した交流が活発になるのでは」と思い立った。 続きを読む関連リンクリブライズ休

  • ウィキペディアタウンを作ろう NHKニュース

    地域にある文化財や観光名所などの情報を、インターネット上の百科事典「ウィキペディア」に掲載することで、より多くの人に自由に利用してもらい、地域の活性化などにつなげていこうという取り組みが始まっています。 ウィキペディア・タウンにしよう 「ウィキペディア」とは、インターネット上で運営されている非営利の百科事典で、一定のルールを守れば誰もが記事を編集することができ、掲載された情報は自由に利用することができます。 22日、東京・世田谷区では、「二子玉川をウィキペディア・タウンにしよう」というイベントが開かれ、およそ30人が参加しました。イベントでは、世田谷区の地域風景遺産に指定されている「駒沢給水塔」など地元の文化財をウィキペディアに掲載する取り組みが行われました。 まず、地元の保存会の人たちが文化財の由来や写真などを紹介したあと、参加者は実際に現地を訪ねて写真などを撮影しました。このあと、保存

  • 立教大学、池袋図書館内をストリートビューに公開 - Google EarthやMapsでインテリジェントな空間を味わう

    立教大学、池袋図書館内をストリートビューに公開 - Google EarthやMapsでインテリジェントな空間を味わう 立教大学は、Google Mapsのストリートビューに立教大学池袋図書館内部を公開したこと発表した。Google EarthやMapsを使って、図書館の内部を見て回ることができる。 地下一階から三階までの吹き抜けが開放感を与える図書館は、閲覧席数1,520席、最大収蔵可能冊数200万冊、延床面積約19,000平方メートルを誇る。リフレッシュルームやテラスも設置されており、館内では300台の貸出用のノートPCを含む600台のPCは利用できるという。「立教大学池袋図書館Google EarthやMapsで検索し、建物の中を歩いてみると、場所によっては書物の背表紙なども確認できる。立教大学では、これまでも、池袋キャンパス、新座キャンパス、立教学院諸聖徒礼拝堂、旧図書館館(現

    立教大学、池袋図書館内をストリートビューに公開 - Google EarthやMapsでインテリジェントな空間を味わう
  • 選挙ウォッチャー

    選挙ウォッチャーはネット上で関心の高い政党・政策をインフォグラフィックスのように見ることのできるサービスです。「選挙ウォッチャー」は、選挙に関する口コミ情報を自動的に収集・分析した結果を無料公開するサイトです。 政党・政策・候補者などのカテゴリ別に口コミを集計し表示します。 閲覧者は、このサイトによってネット上で関心の高い政党、政策、最大半年間の話題傾向などをつかむことができます。

  • ホームページに雑誌最新号の目次を表示できるようになりました

    佐賀県立図書館マスコットキャラクターの「くすクスくん」です。 このブログでは、図書館の「前向き・前進」な取組みについて、どんどん情報発信していくよ。 お楽しみに! ※東日大震災による被災者の皆様に心からお見舞い申し上げます。 佐賀県立図書館では、逐次刊行物(雑誌など)で購入しまたは寄贈を受けたものを所蔵しています。 主なタイトルをホームページでリストにしているところですが、うち一部の雑誌で、最新号の目次情報を表示することができるようにし、先日より公開を始めました。 佐賀県:佐賀県立図書館 雑誌一覧 当ページにも記していますが、この仕組みではRSSというインターネット上のフォーマットを利用しています(不思議なことにRSSが何の略号かは諸説あるようです)。国立国会図書館(雑誌記事索引)及びFujisan.co.jpが提供している雑誌の目次データを、RSSでの配信を受けて使用しています。 また

    ホームページに雑誌最新号の目次を表示できるようになりました
    lib110ka
    lib110ka 2013/04/27
    新着記事速報を組み込み。ゆうき図書館とCode4LIb Japanへの言及あり。
  • TRCブックポータル

    2013年4月19日 TRCブックポータルの商品詳細ページに、次の2つの機能を追加しました。 ● 図書館サイト内検索 ● 図書館の蔵書検索と、貸出予約ページ・図書館へのリンク (1)図書館サイト内検索 カーリルの図書館APIで取得可能な2千以上の図書館のウェブサイトを、Googleカスタム検索に登録しています。これにより、各地の図書館サイト内のページを効率よく検索することができます。 この検索エンジンをサイトやブログに張り付けたい方は、Googleガジェット「図書館サイト内検索」より取得できます。 具体的には、次のように図書館(名)を指定した後に、調べたい検索キーを入力するとよいかもしれません。 (2)図書館の蔵書検索と、貸出予約ページ・図書館へのリンク 商品詳細ページの書籍を、各地の図書館で借りることができるかどうか確認することができます。貸出予約ページや図書館のホームページへのリ

  • たった2ステップで図書館関係の最新情報を収集する方法 - やわらか図書館学

    この春から図書館で働き始めたあなたや、7月からGoogleリーダーが使えなくなるということで不安を感じているあなたに、たった2ステップで図書館関係の最新情報を収集する方法をご紹介します。(ご存知の方には今更ですが。) STEP.1 はてなブックマークにユーザー登録する STEP.2 インタレストに「図書館」を追加する KO・RE・DA・KE! このたった2ステップだけ。とっても簡単ですが、もう少し詳しく見てみましょう。 STEP.1 はてなブックマークにユーザー登録する。 まず、はてなブックマーク(http://b.hatena.ne.jp)にユーザー登録します。もちろん無料です STEP.2 インタレストに「図書館」を追加する ユーザー登録を行ったはてなブックマークに早速ログインし、マイページからインタレストを開き、「新しいインタレストを追加」で「図書館」と追加します。 もし、インタレス

    たった2ステップで図書館関係の最新情報を収集する方法 - やわらか図書館学
  • 良いウェブサービスを支える「利用規約」の作り方

    2013年3月19日紙版発売 2013年3月19日電子版発売 雨宮美季,片岡玄一,橋詰卓司 著 A5判/240ページ 定価2,508円(体2,280円+税10%) ISBN 978-4-7741-5594-4 ただいま弊社在庫はございません。 Amazon 楽天ブックス honto ヨドバシ.com 電子版 Gihyo Digital Publishing Amazon Kindle 書のサポートページサンプルファイルのダウンロードや正誤表など このの概要 「利用規約なんてどうせ読まれないし」 「まるごとパクればいいんじゃないの」 「免責しとけばなんとかなるよ」 と思ってませんか? 書は,多くのベンチャー企業の支援を通じてウェブサービスに関するリーガルサポートを数多く手がけている弁護士と,スタートアップ企業から上場企業までさまざまな規模・業態の企業でウェブサービスの運営をサポートし

    良いウェブサービスを支える「利用規約」の作り方
  • お知らせ

    那覇市立図書館では、平成25年1月の新システム稼動にともない蔵書検索結果のページに、該当するの表紙画像が表示できるように なりました。これはアフィリエイトと呼ばれるWebサイトを通しホームページから企業サイトへのリンクを設定する広告手法を利用した ものです。 アフィリエイトを導入することによりの表紙画像の情報が提供でき、これまでの文字情報に加えより詳細な情報を提供できることから、 利用者へのサービス向上を目的に導入しております。 なお、資料により表紙画像の表示がない場合もありますのであらかじめご了承ください。 ※リンクされた外部サイトについてのご注意 ※ リンク先の外部サイト(Amazon楽天ブックス)は那覇市立図書館が管理運営するものではありません。 当図書館の蔵書予約(リクエスト)とお間違えのないよう、ご注意ください。 外部サイトでの商品購入および会員登録につきましては、外部サイ

    lib110ka
    lib110ka 2013/02/03
    那覇市立図書館。WebOPACの外部サービス(アマゾン、楽天ブックス)連携について。
  • 2013年も注目したい日本発の教育系サービス7選:GREAT GEEKS:オルタナティブ・ブログ

    今年も残す所数時間となりましたが、今年最後に今最も注目されている教育分野でこれから楽しみなサービスをまとめました。学びたいことがいつでも誰でも学べるようになる日も、そんなに遠い未来ではないかもしれませんね。今年の振り返りもかねて、ぜひチェックしてみてください! ◆今後が楽しみな教育系サービスまとめ 1.WEBに誕生した、学校の新しいカタチschoo 「WEBに誕生した、学校の新しいカタチ」をコンセプトに様々な講師による授業を放送しているサービス。今年にはソーシャルラーニング機能や有料コースによるアーカイブ授業の閲覧など大幅リニューアルを行い、多くの機能が追加されました。これからの進化が楽しみなサービスです。 私も月500円で有料コースに入っていますが、授業のコンテンツが充実していているのが特徴。普段であれば足を運ばなくては話を聞けないところをいつでも動画で閲覧できるのが、特に社会人にはあり

    2013年も注目したい日本発の教育系サービス7選:GREAT GEEKS:オルタナティブ・ブログ
    lib110ka
    lib110ka 2013/01/03
    読書関係も1つ入ってる。