Make 24 monthly payments Pay 0% interest Start using the domain today. See details
はじめまして。エンジニアの岡崎(@watermint)です。今回はGREEにおけるJenkinsの利用について紹介します。 Jenkinsは継続的インテグレーションの代表的なツールです。JenkinsがどういうものかはJenkinsコミュニティーの説明をみると良く分かります。 一言で言えば、Jenkinsは、容易ないわゆる「継続インテグレーションシステム」を提供し、開発者が変更をプロジェクトに統合でき、ユーザーがより新しいビルドを容易に取得できるようにします。自動化された継続的なビルドは、生産性を向上させます。 Meet Jenkinsより 継続的インテグレーションという言葉について耳慣れないというかたは、JenkinsならびにJenkinsの前身であるHudson開発者である川口さんによる解説をご覧ください。 Hudsonを使ったアジャイルな開発入門 GREEにおけるJenkinsの導入
ファーストサーバ社データ消失事故の教訓(1)クラウドだから新しいリスクが生まれたわけではない-葛山 弘輝弁護士 2012.07.11 ファーストサーバの事件は、まだ全容の把握がなされていない状況だが、5千を超える企業・団体などが被害を受けており、その中には事業の根幹に係わる損害を受けたところもあるという。ファーストサーバも親会社であるヤフーとともに、一定の賠償に応じるとのメッセージを発しているが、すべての被害者がそれに応じるとは限らず、最終的に法廷で争う事態は避けられないと考えられる。 そこで、まずは今回の件を法律家の立場から見るとどのような問題があり、または問題とは言えないのかを弁護士の葛山弘輝氏(ひかり総合法律事務所)にうかがった。氏は経済産業省にも出向経験があり、クラウドに関しての法的知見だけでなく、行政側の動向にも詳しい。その立場からクラウドが抱える法的問題の本質を明らかにしていた
今日の航海日誌は仲がお送りします。 本日、Wantedlyが新デザインによって生まれ変わりました。それまでのプロセスを振り返ってみたいと思います。まだ名は明かせないのですが、めちゃくちゃ優秀なデザイナーがWantedlyに参画してくれました。暫定的に、T君と呼びます。 そもそもWantedlyのデザインの何が問題だったのか?ひとことでいうと、全体的に「筋が通っていなかった」というのが問題でした。旧デザインは、私が、「なんとなく、いいと思うから」という理由で、全体の整合性もとれないままにどんどん積み上げていったものでした。だから、ページごとにデザインの一貫性がなかったり、ところどころおかしいところも満載。 そこで、いつもチーム内では「プロのしっかりしたデザイナーにチームに入って貰いたい」という声がありました。そんなときに、CTO@kawasyの紹介でやってきたのがT君。 デザイナーT君の参画
変更が追跡できる、つまり差分が見れる、ということは価値です。 空のファイルが作られてもUnstagedである限り差分は見れません。 Gitはコミットしていなくともインデックスワークツリーといった版管理のステージがいくつかあるので、それらのうちのどれかに含まれていれば回復、修正は格段に容易になります。 ファイルの内容をインデックスに登録せずファイルが追加されたということだけを記録したいこともあります。 git-addには-Nオプションがあります。このオプションをつけるとファイルの存在のみをインデックス登録できます。 言葉を換えるとファイルの中身をインデックスに登録しません。 ファイルを自動生成するジェネレータと相性がよいので覚えておいて損はないとおもいます。 Register as a new user and use Qiita more conveniently You get arti
普通どれくらい大変なの? 「普通」のレベルにもよりますが、レンタルサーバーの設定、OSの設定、apacheの設定、言語のインストール、フレームワークのインストール、memcachedの設定、ライブラリのインストール、ファイアウォールの設定…etcなどがありますが、pushするだけでこのあたりをよしなにしてくれます。herokuで使用できる言語は、ruby,node.js,clojure,java,python,scalaです。 使い方 #おとなの都合でscala + playです #copypastableを重視して、コマンド先頭の$や%は省略しています。 0.herokuからherokuのCLIをダウンロード、インストールする 自分は以前gemでインストールした古いバージョンのCLIが残っていたりしてハマりました。 下記のコマンドでherokuのCLIのバージョンをあげることができます。
ちなみにプロンプトにブランチ名を表示している場合は,プロンプト表示速度の低下を避けるために以下の設定を忘れずに. hubコマンドを利用&&プロンプトにgitのブランチ等を表示している人向けのzsh高速化 - Qiita よく使うコマンド hub browse [user/repo] hub browseでいまいるレポジトリのgithubページを開く.hub browse defunkt/hubみたいにレポジトリ指定もできる. browseは打ちにくすぎるので,seeにエイリアスしてる hub clone user/repo git clone https://github.com/rails/rails.gitと同じことをhub clone rails/railsでできる.ちょっと便利. gemのcloneならgem-browseコマンドを入れるともっと便利. 参考: gem の gith
この記事は Git Advent Calendar / Jun. 25日目の記事です! 24日目はrosylillyさんの「複数人での Git 開発に便利な 3 つのコマンド」でした。 gitslaveとは gitslaveはこちらで公開されているツールで、あるgitリポジトリの中にサブディレクトリとして別のgitリポジトリを置いて管理するためのツールです。 似たようなツールとしてgit submodule(sotarokさんの「Git submodule の基礎」がとてもわかりやすい!)があります。 しかし、submoduleで管理しているリポジトリ内も頻繁に更新するような使い方だと、以下のような操作が結構煩雑です。 親リポジトリとsubmoduleで管理している子リポジトリに一緒に変更を加えてcommitやpushをしたい。 親リポジトリと子リポジトリで同じ名前で一緒にブランチを切りた
この記事は、RubyのAdvent Calendarの2日目の記事です。 オライリーの『Rubyベストプラクティス』のテスト駆動開発の章をまとめました。 開発環境とrubyとテストに関する記述が入り交じっています。 テストができるように設計する 1.大きなテストにすると、失敗した場合に、どこが原因で引っかかったかわかりにくい 2.小さなテストを追加する→レッドになるようにする→グリーンにする→リファクタリングする→始めに戻る 3.単純なテストから追加する 4.可読性向上のため、mustメソッドを使う class TC_Foo < Test::Unit::TestCase def setup @obj = Foo.new end must "be foo" do assert_equal("foo", @obj.foo) end must "be bar" do assert_equal("
この記事は、Ruby開発環境 Advent Calendar / Jul.の3日目の記事です。 テスト自動実行のススメ TDDを実践していると、Red -> Green -> Refactoring をリズムよくループさせることが重要となります。 そこで、コードの変更を検出してテストを自動で実行するようなツールによるサポートがあるとものすごく捗ります。 古くは autotest(ZenTest) のような gem を利用して実現していました。 今でも「ruby 自動テスト」とかでググると autotest に関する昔の記事が上位に出たりします。 autotest は定まった環境では非常に便利なのですが、 少し違ったことをしようとすると、変更が非常にめんどくさく、柔軟性に欠けていました(今もそうかは知りません)。 そこで、監視対象とそれが変更された時に何をするかがDSLで簡単に書けるような
Vimを始めようかなーと思ってる人へ 僕はまだVimを使い始めて4ヶ月ですが、IDEよりVimの方が高速かつ快適に開発ができるようになりました。 しかし、そんな僕もこれまでに何度もVim(Emacs)に挫折してきました。 本エントリはそんな僕がどうして今回はVimに"無理なく"使えるようになったのか紹介します。 なぜVim(Emacs)はハードルが高いのか 僕は多くの人がVim(Emacs)を使いたいと思っても挫折するのは”なかなか前のエディタより便利にならない”というのがあったからだと思います。頑張った先の具体的なメリットがみえていなかったのです。 いわば自転車が歩くより速くて楽だと知らないのに、自転車に乗る練習をしているようなものだったんじゃないでしょうか。 そこで、もし最初からいきなり以前のエディタより便利な機能があると体感できたらどうでしょうか。 そんな都合のいいことと思うかもしれ
Rubyといえば動的型付け言語なので、IDEサポートがほとんど皆無です。 それはしょうがないんですが、やはりIDEサポートはけっこうなアドバンテージに思うわけで。 例えばC#+Visual Studioは素晴らしいです。膨大なBCLも、IntelliSenseがあると結構なんとかなったりします。 もちろんruby環境にも補完機能がないわけではないですが、やはり弱いです。 なのでどうしてもtypo→エラー→ググるというプロセスをよく歩んでしまいます。 そこでpryですよ pryはirb(rubyの標準インタプリタ)の上位版です。 irbで出来ることはpryでも大抵は可能です。 pryにはシンタックスハイライト機能とかもありますが、一番はlsコマンドとcdコマンドです。 例えば適当なstringオブジェクトをlsしてみると "hello pry!"オブジェクトのメソッドが一覧されます。 また、
サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。
今年も早いもので、残すところ半分となりましたね!今回は2012年の上半期までで色々なプログラミング学習サービスを徹底的にまとめてみました。今回の記事で今リリースされているものはほとんど網羅されていると思います。 今回の記事は特にプログラミング初心者〜中級者に役立つサービスまとめ記事だと思います。去年の暮れに書いたプログラミング学習サービスまとめがおかげさまではてぶホットエントリーに入るなど、プログラミング学習への注目度の高さを実感しているところです。特にスタートアップの世界では、もう文系だからとかエンジニアじゃないからと言ってプログラミングの知識ゼロで許される時代でもなくなってきていますしね。色々なサービスがありますが、ご自身の学ぶ目的やレベルに合わせて活用してください! プログラミング学習サービスまとめ 1.メールを使ってコーディング学習できるCodecademy 料金:無料 言語:Ja
Hackety Hack will teach you the absolute basics of programming from the ground up. No previous programming experience is needed! With Hackety Hack, you'll learn the Ruby programming language. Ruby is used for all kinds of programs, including desktop applications and websites. Hackety Hack uses the Shoes toolkit to make it really easy and fun to build graphical interfaces. Several lessons and examp
ゼロベースは「新規事業としてのウェブサイト開発プロジェクト」を何十件も受託してきました。その過程では「いかにして新規事業を成功させるか」を考え、工夫してきました。その現時点の成果として、一般的には「アジャイルUXD」と呼ばれる方法を獲得しました。その概要を本記事で紹介します。 2010年12月22日発売の WEB+DB PRESS Vol.60 へ寄稿した文章を(技術評論社さんの好意もあり)少し訂正して公開します。ブログエントリとしては長大な3万字なので、電子書籍BCCKS版(無料)もご利用ください。iPad版は読みやすかったです。 関連記事:アジャイルUXDの記事を執筆(ポンパレを7週間で開発したプロセス事例) (2011年1月17日) 誌面の制約(9頁)から、かなり圧縮した文章になってしまいました。ぶっちゃけると力みすぎで、決して読みやすくはない文章ですし、状況への憤りみたいなのもあっ
ぼく自身は多くのベンチャー企業とかよりよっぽど面白い仕事を「受託開発」でやってきているので(あ、もちろん「面白い」というのは主観的な問題だとお断りしておきますが)、ウェブ業界にはびこる「受託開発はダサい」という思想に強い反発を持ってきました。今日はそいつらをバッサリ斬ることにします。 ぼく自身は多くのダメなベンチャー企業とかよりよっぽど面白い仕事を「受託開発」でやってきているので(あ、もちろん「面白い」というのは主観的な問題だとお断りしておきますが)、ウェブ業界にはびこる「受託開発はダサい」という思想に強い反発を持ってきました。 今日はそいつらをバッサリ斬ることにします。 これまでに見聞きしてきた「受託開発が面白くない理由」を一つずつ取り上げて検証します。 × 受託開発なんて所詮「自分の事業」じゃないから自社事業がやりたい。 ○ 「受託開発」でも「自分の事業」としてコミットすることができる
You no longer need HTTPS Everywhere to set HTTPS by default! Major browsers now offer native support for an HTTPS only mode. Learn how to turn it on. Read more about the sunset of HTTPS Everywhere. Since we started offering HTTPS Everywhere, the battle to encrypt the web has made leaps and bounds. Now HTTPS is truly just about everywhere, and the web has largely switched from non-secure HTTP to th
はじめまして。今月からランサーズにJOINしましたkeiと申します。 長らく更新が滞っていた本ブログですが、これから定期的に情報発信していこうと思ってますので、どうぞよろしくお願いします! ランサーズでは、エンジニアの作業を見える化するために、タスクボードを導入しています。 今回は、社内で運用してみて効果的だった5つのコツをご紹介します。 タスクボードとは ボードを作業予定、作業中、作業完了(ランサーズではToDo,Doing,Done)の3つのレーンに分け、タスクをその状態に応じて適切なレーンに置くことで、タスクの見える化とステータス管理を行うツールです。 ランサーズでは、ボードとしてホワイトボードを、タスクは付箋に書いたものを貼って運用しています。 運用ルール ランサーズでは、以下の流れでタスクボードを運用しています。基本的な流れは、よくあるタスクボードの運用方法と同じです。 発生し
スコアを稼ぐ戦術通常、TOEICでは上記のような時間配分で問題が出題されていく。 画像にあるようにDirectionsの時間に問題を読んでおくことによって、会話の中から何を聞き出せば良いのか、音声を聞く前に判断することができる。 あえて日本語で説明すると 「太郎は昨日、山登りにいきました。そのせいか、今日はとても足が痛いようです。昼過ぎまで寝ていました。」という音声が流れたあとに、以下の問題を読んだとしよう。 問題1:太郎は体のどこが悪いのですか? 問題2:太郎はどこにいきましたか? 問題を先に知っているか、あとに知るのかでは全く難易度が異なる。 この様にTOEICにはスコアを稼ぐための戦術が存在する。こういった点を本書はポイントとして押さえている。 DUO 3.0500点台を中心に効果的な勉強法として、単語帳として有名なDUO 3.0を使った勉強法を紹介している。 単調な方法だが、確かに
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く