タグ

ブックマーク / codezine.jp (12)

  • デブサミ2014、講演関連資料まとめ

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    デブサミ2014、講演関連資料まとめ
  • 【DevOpsDays Tokyo 2013】クラウド時代のモニタリングツール、UNIXの思想が息づくsensuチュートリアル ――Heavy Water Operations, LLC

    Nagiosの問題点から生まれたsensu sensuはオープンソースのモニタリングフレームワークである。「Nagios」を知っている人なら、それに近いソフトウェアといえば分かりやすいだろう。サーバーの死活監視や各種イベント監視を自動化してくれるシステムだが、Nagiosにない特徴を備えている。また、クライアントの自動登録やサーバーアップと同時にモニタリングを開始するなど、自動化の機能が強化されている。これは、スタティックな構成だけでなくEC2のようなエラスティックにサーバー構成が変化するような環境でも、面倒なコンフィグレーションが必要ないということだ。 ChefやPuppetといった構成管理・コンフィグレーションのフレームワークとの相性がいいのも特徴だ。他にもネットワークが中断してもモニタリングを続けられること、Nagios Checkを簡単にマイグレートできる(Nagios資産を活かせ

  • Fluentdで始めるリアルタイムでのログ有効活用

    はじめに Fluentdは、ログを収集し格納するためのログ収集基盤ソフトウェアです。Fluentdにインプットされた、すべてのログをJSONに変換し、アウトプットします。インプットとアウトプットはモジュール化されており、モジュールを追加することでインプット元とアウトプット先を追加できるようになっています。 Fluentdは急速に知名度を高め、多くのWebサービス会社で実際に使用されるようになりました。従来のログが抱えていた問題も、Fluentdが適切な解決策となっていると認知され、かつ簡単に導入・スモールスタートできるミドルウェアであったことが大きかったと思います。 稿では、Fluentdの簡単な仕組みと導入方法、シンプルな動作事例について紹介します。 対象読者 システム管理者 データサイエンティスト 必要な環境 UNIX系OS Ruby 1.9 ログを出力する理由 システム運用を始める

    Fluentdで始めるリアルタイムでのログ有効活用
  • 【デブサミ2013公募レポ】14-A-7 レポート 「ソーシャルコーディング革命後の開発委託の世界~QA@ITの事例」

    そんな『ソーシャルコーディング』について、とある開発事例をもとに発注側/受注側それぞれの視点から講演+ディスカッションを行うセッションが、Developers Summit(通称、デブサミ) 2013初日の最終時間帯に行われました。 稿では、その内容についてレポートしていきたいと思います。 (編注:編集部都合で掲載が遅くなってしまいましたが、デブサミ2013の特別企画として実施された「公募レポーター」の記事を掲載させていただきます) 講演の部 セッションの司会は、タワーズ・クエスト株式会社取締役社長であり、TDD(Test Driven Development:テスト駆動開発)の伝道師、そしてイベントに先立って2013年1月に発売された書籍『SQLアンチパターン』(※この書籍、初の“父:和田省二氏との共同監訳”でもあります)も好評な和田卓人氏によって行われました。 まず始めに講演の部。

  • ユーザエージェントからブラウザの種類やバージョンを判断する

    はじめに ブラウザの種類やバージョン、ブラウザ固有の実装の違いを考慮し、同じように動作するスクリプトを「クロスブラウザスクリプト」と言います。連載では、クロスブラウザスクリプトを実現する方法について順を追って解説します。 クロスブラウザを実現する方法の一つに、「JavaScriptを実行するブラウザの種類やバージョンを判断し、そのブラウザに合わせたスクリプトを実行する」という方法があります。JavaScriptは、ブラウザの種類やバージョンによってサポートされている内容が異なることがあるため、ブラウザを判断し、その違いを吸収することは、クロスブラウザを実現する上でとても重要です。 ブラウザの種類やバージョンを判断するためには、navigatorオブジェクトを使います。navigatorオブジェクトには、ブラウザに関する基的な情報がプロパティとして収められています。この連載でも、前回はn

    ユーザエージェントからブラウザの種類やバージョンを判断する
  • 【デブサミ2013】15-D-4 レポート 「Opsから挑むDevOps」

    DevOpsでエンジニアを解放できるか エクシードは、最近では珍しい、社員のおそらく90%以上がインフラエンジニアという会社である。その中でもベテランである千葉則行氏は「インフラエンジニアの数は少ないのに、要求されることは多い」と感じている。例えば「明日までにシステムを用意して欲しい」と言われても、限られた人数ではできることに限界がある。 それでも5年ほど前までは、がんばれば何とかなったが、近年ではいよいよ無理になってきた。その背景には、IT技術の進化、複雑化がある。一人のエンジニアがすべてのスキルセットを持つことが困難になり、専門化が進んでいる。その中で、開発vs運用、エンジニアvs営業、企画部門vs技術部門といった組織、グループ間で、「どちらかが喜べば、一方が泣く」というような一種の対立構造が生まれている。千葉氏は「会社の中で対立していても不毛なだけで、何も解決しない。前向きに考え、ハ

  • デブサミ2013、講演関連資料まとめ

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    デブサミ2013、講演関連資料まとめ
  • TDDでデータベースと付き合う方法

    はじめに データベースを読み書きする部分のユニットテストがやりにくいのには、いくつか理由があります。 複数人でテストを同時に実行すると、競合する データベースを使ったテストは、時間が掛かる データベース内のデータが変わると、テストが失敗する 1番目は、各自の開発環境にテスト用のデータベースを用意することで、解決できます。2番目の問題は、データベースにアクセスするコードをロジックから分離して、データベースに実際にアクセスするテストケースを減らすことで、改善できます(ロジックのテストにはモックやダミーを使います)。3番目は、テストのたびにデータベースの内容を初期化することが基になりますが、そうするとテストに長い時間が掛かるようになってしまいます。 今回は、ビジネスロジックの開発時にモックやダミーを使いやすくするにはどうするか、また、テスト時にデータベースの内容を安定させるにはどうしたらよいか

    TDDでデータベースと付き合う方法
  • ASP.NET Webフォームアプリケーションでの状態管理の使い分け

    アプリケーションの状態管理とは デスクトップアプリケーション、Webアプリケーションなどの種類に限らず、アプリケーションを開発していくにはさまざまな「状態」を適切に管理する必要があります。 「状態」とは何かというと、例えばログイン情報や検索前後といったフラグ、画面の表示内容などのあらゆるデータが該当します。 これらの状態を管理する方法ですが、デスクトップアプリケーションであれば単にメモリ上に格納しておけばよいでしょう。しかし、ASP.NET Webフォームアプリケーションの場合、そうはいきません。来Webはステートレスであり、メモリに状態を格納したとしても、次回のアクセスには利用できません。 そこで、ASP.NET Webフォームアプリケーションにはこの特性を回避するためのさまざまな状態管理の方法が用意されています。その方法はそれぞれ保管場所、生存期間などが違い、目的に合わせてさまざまな

    ASP.NET Webフォームアプリケーションでの状態管理の使い分け
  • 良いプロダクトを発見・具現化するために、チームはどう動くべきか?

    受講のきっかけ 筆者の仕事は、案件の成功にむけてプロジェクトをリーディングすることです。開発するシステムの要件をまとめたり、顧客と社内のメンバーとのつなぎ役となったりするのも大事な仕事の一つです。2011年はそういった日常の仕事をしつつスクラムに注目し、7月に開催された「Scrum Boot Camp 東京」やその他の勉強会に参加したりしていました。 そんな中、スクラムギャザリング東京2011の開催に併せて、認定スクラムマスター・スクラムプロダクトオーナー研修が開催されることを知りました。システム開発プロジェクトを進めるなかで、顧客との合意形成をするための助けとなるかもしれないという思いから、認定スクラムプロダクトオーナー研修を受講することにしました。 ジェフ・パットン氏について ここで、講師のジェフ・パットン氏について、少しご紹介しておきます。 ジェフはアジャイルUXの第一人者として米国

    良いプロダクトを発見・具現化するために、チームはどう動くべきか?
  • 第2回 ディシプリンド・アジャイル・デリバリーというお作法

    前回は、「RUPはどこに消えたのか?」という(少々あざとい^^;)タイトルのもと、RUPをめぐるここ数年の動きを概観してきました。「あれ? アジャイルがないじゃん?」と思った方もいらっしゃることでしょう。なにせ連載タイトルにはアジャイルってありますからね……ということで、今回はアジャイルのお話です。 はじめに ここ数年、IBM Rationalチームは、グローバルで"Agility@Scale("アジリティー・アット・スケール"と読みます)"というメッセージの下、アジャイル・ソリューションをアピールしてきました。その動きの中で昨年から、ディシプリンド・アジャイル・デリバリー(以降、DAD)という名のアジャイル・プロセスを構築しました。DADについては、「DAD入門」というホワイトペーパーを配布していますが(※配布終了しました)、この稿では日でのアジャイル事情も加味して、DADの位置づけと

    第2回 ディシプリンド・アジャイル・デリバリーというお作法
  • 大規模ソーシャルゲーム「ドラゴンコレクション」運営の最前線で得られたノウハウ ~チューニングと運用、18のポイント~

    11月25日、「mobidec 2011」においてコナミデジタルエンタテインメントのスタジオITセンター長である正延光弘氏によるセッション「大ヒットSNSゲーム『ドラゴンコレクション』を支えるコナミのクラウド技術の活用」が行われました。 ドラゴンコレクションは、GREEで提供されている携帯電話向けのカードゲームタイプのRPG。プレイヤーは、エリアごとにある複数のクエストをクリアしていき、モンスターカードや「秘宝」を手に入れ、さらに「ドラゴンカード」を集めていきます。また、ほかのプレイヤーとバトルすることでも秘宝を入手できるというSNS要素も取り入れられていました。2010年9月のサービス開始後、順調にプレイヤー数を伸ばし、現在では登録人数が500万人を超えています。 サービス開始当初は社内でサーバを構築し、フロントエンドに6台のサーバ、バックエンドに3台のデータベースサーバ、そしてロードバ

    大規模ソーシャルゲーム「ドラゴンコレクション」運営の最前線で得られたノウハウ ~チューニングと運用、18のポイント~
  • 1