タグ

Xcodeに関するlibra_666_arbilのブックマーク (11)

  • まだまだあった!iOSの開発を劇的に改善する最新のwebサービス、開発ツール集1 - Qiita

    by @mixiappwchr 前回のまとめでは、有名どころを書いたので、今回は、あまり知られてないところから探してみました。自分のメモ用に。 canvas http://canvaspod.io/ アニメーションをInterface Build上で設定できるライブラリです。 部品にこまかなアニメーションつけるとき便利そうです。 injection for xcode http://injectionforxcode.com/ アプリを落とすことなく動的にソースコードを反映させるxcode pluginです。手元でちゃんと動かせてないですが、使えれば細かい修正の調整には非常に便利そうです。 cococa+cat http://cocoacats.com/ カテゴリーライブラリのみを集めたサイトです。便利なカテゴリーは手放せないので、色々探してみると面白そうです。 Nomad Mattt先生

    まだまだあった!iOSの開発を劇的に改善する最新のwebサービス、開発ツール集1 - Qiita
  • 詳細! Objective-C iPhoneアプリ開発入門ノート

    新しいXcode 5 + iOS 7環境でiPhoneアプリ開発をマスター! 2013年9月に待ちに待ったiOS 7がリリースされ、iPhone5s/5c、そしてiPad AirといったiOS 7が搭載されたデバイスが発売されます。iPhoneiPadMacの新しいOS X Mavericksでのアプリを開発する環境もXcode 5へとバージョンアップしました。 書では、Xcodeの基操作からObjective-Cの基礎知識にはじまり、イベント管理、シーンの移動、アニメーション、モーションエフェクト、位置情報、コンパス機能、地図表示、カメラと画像合成までを簡単なサンプルをつくりながらコーディングをマスターします。 このサポートページでは、書のサンプルファイルのダウンロード、正誤表、書の構成などを掲載しています。書を読むにあたり、ぜひサンプルをダウンロードしてXcodeで開いて

  • いつまでビルド時間をもて遊んでるつもり?今すぐ導入すべきiOS開発を爆速にするXcodeプラグイン - Qiita

    by @mixiappwchr 下記の記事の中でもちらっと紹介したのですが、開発時のビルドを毎回やり直さずに修正できるXcode Pluginが非常に便利なので紹介したいと思います。 細かいチューニングを繰り返す場合に絶大な威力を発揮します。 DeNA中の人が事例で語る、アニメーションやデザインのアプリを効率よく開発するためのTips ここで書きましたが、このプラグインを使うと ビルドやり直ししてアプリ再起動など、いっさい必要ありません。 利点としては実際は裏でビルドしてるので、主にビルド時間というより、アプリが再起動が必要なくなる事です。 例えば深いところにあるUIの修正となると大きく威力を発揮します。 修正 ↓ アプリ再起動 ↓ そのページまで行く と行った事が 修正 ↓ 確認 ですみます。 シミュレータだけでなく、TCPで情報を送ってるので実機とmacが通信できるネットワークにいるな

    いつまでビルド時間をもて遊んでるつもり?今すぐ導入すべきiOS開発を爆速にするXcodeプラグイン - Qiita
  • iOSアプリ開発が捗るXcodeプラグイン - Qiita

    こんにちは、@cutmailです. 365日Xcode触ってますか? はじめに Xcodeはそのまま使ってもいいですが、いくつかの便利なプラグインを入れてみるとより開発がしやすくなるかもしれません。 プラグインは入れ過ぎるとXcodeが重くなったりするかもしれませんので、必要なもののみインストールしたほうがよいかと思われます。 XVim Vimmerのための、XcodeでVimのキーバインドが使えるようになるプラグイン https://github.com/JugglerShu/XVim XTodo TODOや、FIXMEなどのコード内の注釈を抜き出して表示してくれるプラグイン https://github.com/trawor/XToDo XAlign コードを自動的に整列するプラグイン https://github.com/qfish/XAlign ShowInGitHub 選択した行

    iOSアプリ開発が捗るXcodeプラグイン - Qiita
  • Xcode/Objective-Cで始めるプログラミング基本のキ

    Xcode/Objective-Cで始めるプログラミング基のキ:iOS SDKで始めるObjective-C入門(4)(1/2 ページ) Windowsを使っていたけど、iOSアプリを作るためにMacを使い始めた初心者を対象に、開発ツールXcode/iOS SDKを使ってiPhoneiPadアプリを作る方法を、プログラミング言語「Objective-C」の書き方/文法を交えて解説する連載。今回からObjective-Cの基礎文法を解説していきます。まずはプログラムを動かして変数やNSLog、フォーマット指定子などを覚えましょう。 Objective-Cでプログラミングを始めてみよう 連載「iOS SDKで始めるObjective-C入門」では、前回の「【図解】Xcode 4.5の使い方リファレンス超まとめ」までで、iOS(iPhoneiPad)アプリの開発環境として、OS「(Mac

    Xcode/Objective-Cで始めるプログラミング基本のキ
  • iOS向け Xcode開発Tips入門編その2 -ちょっと便利なショートカットキー8つ- - @kitano_ow 's blog

    前回このような記事をあげさせてもらいましたが、 iOS向け Xcode開発Tips初級編 -とりあえず最初にやってること- その第二弾でございます。 今回は、Xcode周りのショートカットキーや、ちょっとした機能などを。 1.「Ctrl」 + 「.」で入力補完 ある程度普通に入力すれば出てきますけども、ちょっと思い出せないときとかは。 一文字だけでも入力してみてやってみると、ヒントになるかも。 2.「option」押しで、選択範囲の置換 一時なくなった気がする機能ですが、復活したというならうれしい機能です。 「command」 + f で、検索 「option」 + 「command」 + f で置換 なわけですが、 それによって と置換のメニューが表示されますが、optionをさらに押すと、 となり、in selectionを指定すると、選択範囲の置換ができます。 ※置換の範囲が、一時期

    iOS向け Xcode開発Tips入門編その2 -ちょっと便利なショートカットキー8つ- - @kitano_ow 's blog
  • #8 「iOSのバージョン間の溝を埋めるテクニック」 tech.kayac.com Advent Calendar 2012 - KAYAC engineers' blog

    こんにちは、iOSプログラマーの_ishkawaです。 このエントリは tech.kayac.com Advent Calendar 2012 8日目の記事です。 テーマは「私の中のマイイノベーション 2012」です。 12月。恋人たちが心の溝を埋めていく中、僕はiOSバージョンの溝を埋めております。 今日はそのテクニックを紹介したいと思います。 それと、紹介するテクニックを使ったマイイノベーションも紹介します。 基中の基 iOSでは、バージョンによってクラス/メソッドの有無やプロトコルへの適合状況が異なります。 これらの状況の違いは以下の方法で判別することができます。 メソッドが存在するかどうか: respondsToSelector: クラスが存在するかどうか: [Class class] プロトコルに適合しているか: conformsToProtocol: これらの条件を以下のよ

    #8 「iOSのバージョン間の溝を埋めるテクニック」 tech.kayac.com Advent Calendar 2012 - KAYAC engineers' blog
  • 【プレゼント有】ツイッターアプリを作ろう。誰でもわかるiPhone開発講座。第1回。 | AppBank

    みなさま、こんにちは!拡張現実ライフの@akio0911と申します。※詳しいプロフィールはこちら。 このたび、AppBankさんにて、ツイッターアプリ開発入門の連載記事を執筆させて頂くこととなりました。ぜひぜひこの連載を読んで、ツイッターアプリ作りの第一歩を踏み出してみて下さい! 私が執筆した書籍のプレゼントも用意していますので、記事の最後までお楽しみください。 第1回の目次です。 プロジェクトを作成する ストーリーボードを変更する クラスを追加する 画面にクラスを割り当てる ボタンがタップされた時の処理を追加する ツイート画面を表示するコードを追加する フレームワークを追加する アカウントを追加する アプリを実行する では、早速ツイッターアプリの作り方を学んでいきましょう。 プロジェクトを作成する まず、Xcodeを起動して、”Create a new Xcode project” をク

    【プレゼント有】ツイッターアプリを作ろう。誰でもわかるiPhone開発講座。第1回。 | AppBank
  • macを買って、今すぐherokuでruby1.9.3 + rails3.2しよう! - ppworks.jp

    みなさんがmacを買う理由の1つにherokuを使ってRailsの開発がしたいというのがあると思います。そこで、今回はmacを買ってきてherokuにdeployするまでの手順を書いてみました。念のため、手元のマシンでLionをクリーンインストールしてからの手順を記述しています。 買う もしmacを持っていなければ、今すぐ近くのmacが売っていそうなお店(そこらをぶらついているときにmacを売っているのを見たことありますよね!そこに行くんです!)で買ってきて下さい。ネットで買うといますぐこの記事に書いてあることを試すことができません。しかし、もうすぐ新しいmacとか出そうだから落ち着いた方がいい感もあるので、その辺は自己責任で判断しましょう。 ソフトウェアアップデート これしないと不安。しましょう。(アップデート後に再起動を促されることも多いと思います。) iTerm2 iterm2を入れ

    macを買って、今すぐherokuでruby1.9.3 + rails3.2しよう! - ppworks.jp
  • Xcodeのよく使うショートカットキー - griffin-stewieのブログ

    普段僕がXcodeを使っている時によく使うショートカットキーやその他便利と思ってる機能なんかをダラダラと書いてみようと思います。 Opt+Cmd+↑ .hファイルと.mファイルの切り替え .hファイルと.mファイルの往復って結構多いですよね。もちろんマウスを使って左の「グループとファイル」ペインから選択するというのもありですが、このショートカットキーでもできます。このショートカットキーはトグルで効きますので.hファイルを開いてるなら.mファイルへ。.mファイルを開いているなら.hファイルが開きます。 ただ、ちょくちょくこのショートカットキーは効かなくなるときがありますw そこはご愛敬。 Opt+任意のシンボルをダブルクリック ダブルクリックしたシンボルをリファレンスで検索 dictionaryWithObjectsAndKeys: というメソッドの事を知りたいとすると、Optionキーを押

    Xcodeのよく使うショートカットキー - griffin-stewieのブログ
  • 404 Error - File Not Found

    指定されたファイルは見つかりませんでした。 10秒後に トップページ にジャンプします。

  • 1