lifehackenerのブックマーク (317)

  • 「カーシェアの弱点」個人間カーシェアアプリで車を貸したら公道で時速200km以上で運転されていたことが発覚した話

    Hirotaka Nakajima @nunnun anycaで車を貸したのですが、相手が公道で時速200km以上で運転し、リモートで速度制限で有効にした後も、制限135kmに張り付いて運転されました。anycaに報告したのですが、ドライバーとの問題には介入できない pic.twitter.com/nqLCIQE6ff 2021-05-23 09:37:21

    「カーシェアの弱点」個人間カーシェアアプリで車を貸したら公道で時速200km以上で運転されていたことが発覚した話
    lifehackener
    lifehackener 2021/05/24
    Uber(ライドシェアの方)もairbnbも、相互のレーティングシステムと、運営の介入の良さで貸す側借りる側両方の質を担保する努力をしたことで普及したと思ってるけど、なんでそのキー要素落とすんだろうね。
  • 5年くらいセルフネグレクトしてたこと

    弱者男性のセルフケア云々の話をぼんやり読んでいて思い出したことを書く。 自分の話であって弱者男性の話というわけではないが。 たぶん年数にして5年くらい、セルフネグレクトをしていた。 きっかけは前の職場を鬼セクハラと鬼パワハラでやめたことだ。 状態で1年間くらい動けず、生活費が尽きて派遣やアルバイトをしていたが 遅刻したり休んだりで一つの職場で長く働けず金がなかった。 部屋は汚部屋で、服とゴミとが部屋中に散乱した上を踏んづけて暮らしていた。 洗濯機が壊れても買い替えられずにコインランドリーに通っていて、 毎日洗濯した清潔な服を着ることのハードルが無意味に高かった。 歯をほとんど磨いていなかったので、虫歯で口の中がぼろぼろだった。 奥歯に穴が開いてべ物がいちいち詰まるのが煩わしかった。 生活は適当で、たまにコンビニでアホみたいに買い込んで全部べてしかも吐いたりしないので、大体30kg体

    5年くらいセルフネグレクトしてたこと
    lifehackener
    lifehackener 2021/05/22
    書かれている通りの経験をしたわけではないけどわかるものがある。傷つけられた側が自傷に走ってしまうのはなんでなのだろう。もう傷つくべきでない人が傷つく。回復の過程は時間がかかるし一筋縄にいかない。
  • 不正アクセスによる会員様情報流出に関するお詫びとお知らせ – 株式会社ネットマーケティング

    この度、当社が提供する恋活・婚活マッチングアプリ「Omiai」を管理するサーバーに対し、外部からの不正アクセスを受け、会員様情報の一部が流出した可能性が高い事が判明しました。 件に関して、現時点で判明している概要と対応につきまして、下記の通りご報告いたしますとともに、会員様および関係各位の皆様にご心配、ご迷惑をおかけすることとなり、深くお詫び申し上げます。なお、現時点におきまして、今回の事案に関わる個人情報の不正流用等の事実は確認されておりません。 今後当社は、会員様情報の不正流用の発生防止に努めるとともに、件に誠意を持って全力で対応させていただく所存でございます。皆様にご心配をおかけすることを重ねてお詫び申し上げます。 今回の対象のお客様におかれましては、万が一身に覚えのない連絡や、心当たりのないコンタクトがあった場合、念のためご注意をお願いいたします。また、何かお気づきの点がござい

    不正アクセスによる会員様情報流出に関するお詫びとお知らせ – 株式会社ネットマーケティング
  • Hiromitsu Takagi on Twitter: "これはしょうがない。緊急時なのだし(情報漏洩が起きるわけでない限り)このままいくしかない。ただ、こういう事実があることは周知されていた方がよい。 https://t.co/HXgYHfPLP3"

    これはしょうがない。緊急時なのだし(情報漏洩が起きるわけでない限り)このままいくしかない。ただ、こういう事実があることは周知されていた方がよい。 https://t.co/HXgYHfPLP3

    Hiromitsu Takagi on Twitter: "これはしょうがない。緊急時なのだし(情報漏洩が起きるわけでない限り)このままいくしかない。ただ、こういう事実があることは周知されていた方がよい。 https://t.co/HXgYHfPLP3"
    lifehackener
    lifehackener 2021/05/19
    周知すべきというのは同意。セキュリティの問題ではなく、業務が妨害された結果命に関わりかねないことまで生じえるので、緊急時だから不問、では済まないドメインと思う。あまりにお粗末だし。政府はもっと説明を。
  • 高齢者など対象にスマホ講座 6月から1800カ所で 総務省

    総務省は18日、スマートフォンなどデジタル機器を扱うことが苦手な人を対象に、基的な利用方法などを学べる無料講習会を6月中旬から全国の携帯電話ショップなど約1800カ所で、順次開始すると発表した。菅義偉政権が掲げる行政のデジタル化では、高齢者などが取り残される懸念が指摘されており、講習会を行うことで誰もがデジタルの恩恵を享受できる社会の実現を目指す。 同日会見した武田良太総務相は「社会全体のデジタル化が進められる中、デジタル格差の解消が重要な政策課題だ」と事業の意義を強調した。 講習会は全国の携帯ショップや公民館などで実施する。スマホの電源の入れ方に始まり、メールの送り方や地図アプリの使い方といった基礎講座と、マイナンバーカードの申請やスマホでの納税など応用講座の計11講座で構成。希望する講座を選んで受講できるようにする。受講者の希望なども踏まえながら、講座の種類は今後も増やしていく考えだ

    高齢者など対象にスマホ講座 6月から1800カ所で 総務省
    lifehackener
    lifehackener 2021/05/18
    こういう地道な取り組みは大事です
  • GiGi on Twitter: "昨年から言い続けていますが、現政府には計画立案能力も実行能力もありません。各県知事主体となって行動を起こしたほうが遥かに効率的という状況です。問題は地方自治体には財政に限りがあるということです。必要な予算は国が全額補填するように強… https://t.co/n2Hmku2Q9h"

    昨年から言い続けていますが、現政府には計画立案能力も実行能力もありません。各県知事主体となって行動を起こしたほうが遥かに効率的という状況です。問題は地方自治体には財政に限りがあるということです。必要な予算は国が全額補填するように強… https://t.co/n2Hmku2Q9h

    GiGi on Twitter: "昨年から言い続けていますが、現政府には計画立案能力も実行能力もありません。各県知事主体となって行動を起こしたほうが遥かに効率的という状況です。問題は地方自治体には財政に限りがあるということです。必要な予算は国が全額補填するように強… https://t.co/n2Hmku2Q9h"
    lifehackener
    lifehackener 2021/05/16
    政府がオペレーションの計画、実行ともできないのは実際目に余る。地方分権は現実的には一部豊かで人材も揃っている地方では実現できるけど、全体はそうでもない。地方主体で地方同士が助け合える体制があればいい?
  • 接触確認アプリCOCOAからの教訓|情報処理学会・学会誌「情報処理」

    楠 正憲(内閣官房 政府CIO 補佐官) 2021年1月 Android版の接触確認アプリCOCOAが数カ月にわたって動作していなかったことが明らかにされた.筆者は 2020年4月から接触確認アプリの導入について,有志での議論に参加し,有識者会議のメンバとして,また途中から政府CIO補佐官として, 接触確認アプリの導入を支援してきた.稿では接触確認アプリCOCOAの開発と運用について,どのような課題があったかについて振り返る. 接触確認アプリ導入の経緯 筆者が接触確認アプリについて知ったのは昨年(2020年)3月頃のことである.ちょうどシンガポールのTrace Togetherが話題となって,日でも接触確認アプリをリリースできないかといった話題で,いくつかのコミュニティが盛り上がり始めた. Androidのシェアが高いシンガポールに対して,日ではiPhoneのシェアが非常に高く,iP

    接触確認アプリCOCOAからの教訓|情報処理学会・学会誌「情報処理」
    lifehackener
    lifehackener 2021/05/16
    関わった人間に善意はあったんだと思うが、そもそも期間と体制の面でどうにもならなかったように見える。
  • 【画像】世界よこれが日本だ。政府IT戦略室がコロナ禍でとてつもないイノベーションを生み出してしまう : IT速報

    保健所「受診表のバーコードがうまく読み取れないんやけど」 IT戦略室「バーコードは飾りやで。数字を読み取ってや」 保健所「え?」 IT戦略室「段ボールを使うとうまく読み取れるで」 保健所「???」 デジタル改革担当大臣「ワイの出番や!!専用の台送るからそれ使ってや!!」

    【画像】世界よこれが日本だ。政府IT戦略室がコロナ禍でとてつもないイノベーションを生み出してしまう : IT速報
    lifehackener
    lifehackener 2021/05/14
    ひどくショックを受けた・・・。厚労省が問題で、IT戦略室はフォローしただけみたいだけど、デジタル庁入ってスキルを活かすのでもなくこんな尻拭いをするのは嫌だ・・・
  • 気づいていますか? 現在の格差が「世界恐慌なみ」だということに(宮台 真司,白井 聡,斎藤 幸平) @gendai_biz

    コロナ禍でかつてなく「格差」の問題がクローズアップされている。テレワークできる人、できない人。高給取りのブルシット・ワーカーと社会を支えるエッセンシャル・ワーカー。健康に不安をもつ人や高齢者と、感染を気にしない若年層。ワクチンが潤沢に行き渡る国とそうでない国――。 分断と対立を生み出す構造の奥には、何があるのか。宮台真司、白井聡、斎藤幸平の三氏が徹底討議する。 資主義が牙を剥いた 斎藤 この1月に国際慈善団体のオックスファムが発表した調査は衝撃的でした。マイクロソフト創業者のビル・ゲイツやテスラ創業者のイーロン・マスクら世界の富豪トップ10人が、コロナ禍のこの1年で、保有株の価格上昇などによって計56兆6000億円もの利益を得た。これは、全人類76億人に必要なコロナワクチンをすべて賄える金額だそうです。 白井 そのオックスファムの別の調査によれば、'16年時点では「世界のトップ62人の富

    気づいていますか? 現在の格差が「世界恐慌なみ」だということに(宮台 真司,白井 聡,斎藤 幸平) @gendai_biz
    lifehackener
    lifehackener 2021/05/05
    SDGsを実際のアクションにつなげる動きもシェアリングの問題点を指摘してコモンズを目指そうとする動きもあるし、新たな民主主義の形を模索する動きはあるのだから、そう嘆くだけして他を攻撃しなくてもいいはずだ。
  • 入国後の誓約不履行、1日3百人 コロナ対策、14日間の位置確認 | 共同通信

    新型コロナウイルスの水際対策で、政府が3月末から実施している全入国者への入国後14日間の位置確認を巡り、誓約場所での待機が確認できなかったり、離れた場所にいたりする人が多い日で1日300人超に上ることが1日、厚生労働省などへの取材で分かった。 同省や業務委託を受けた医療サービス会社によると、14日間の健康観察期間中で、1日1回の位置確認が必要な人は平均約2万4千人。うち誓約場所での待機を確認できないといった人は毎日約200~300人に上る。内訳は「報告が来ない」7割、「誓約の場所から数キロ離れている」3割だった。

    入国後の誓約不履行、1日3百人 コロナ対策、14日間の位置確認 | 共同通信
    lifehackener
    lifehackener 2021/05/02
    対策がゆるすぎて頭痛くなってきた・・・
  • パチ屋で車に置いてかれた子供の気持ち

    昔、パチ屋で車によく置いてかれた 2002年ぐらいの時、小2の時に車で寝てたら気が付いたら置いてかれてた 冷房はついてたけど誰もいなくて最初はすぐ親が帰ってくると思ってた よく分からないけど親は買い物に行ってるって信じてた でも30分ぐらい経っても帰って来ない だんだん不安になってきて、車から出たいけど出ていいのかわからなかった 出て探しに行って親が帰って来たらどうしようとか 親が待てなくて凄い怒ったらどうしようって考えたらなんかいなくちゃいけない気がした 1時間くらい待っても来なくて次第に怒りと悲しみが湧いてきた 不安で怖くて親に見捨てられたとか考え始めた なんで自分を置いていったんだ!なんでここにいなきゃいけないんだ!早く帰ってきて!という感じに怒りと悲しみで車の中で1時間泣き叫んだ 1時間泣き叫んだら疲れて寝てしまった でも周りの大人は誰も気が付かなくて凄く悲しかった 親や世間の人に

    パチ屋で車に置いてかれた子供の気持ち
  • EUから1月末以降出荷のコロナワクチン、日本へが最多の5230万回分

    EUから1月末以降出荷のコロナワクチン、日へが最多の5230万回分 Nikos Chrysoloras 欧州連合(EU)の新型コロナウイルスワクチン生産能力は世界の接種ペースに追いついており、特に日向けの出荷が多かったことが分かった。 EUは1月31日から4月19日までに43カ国向けに1億3610万回分のワクチン輸出を許可した。ブルームバーグが内部文書を確認した。このうち約5230万回分が日に出荷された。次いで英国向けに1620万回分、カナダ向けが1280万回分だった。ワクチン出荷の文書は21日、ブリュッセルでEU加盟国大使に回覧された。

    EUから1月末以降出荷のコロナワクチン、日本へが最多の5230万回分
    lifehackener
    lifehackener 2021/04/30
    インフルエンザワクチンは人口の2割くらいが接種しているようなのでそのスムーズさで進めてほしい
  • 日本のワクチン接種遅れに批判強まる-大量のEU製が承認済みと発覚

    欧州連合(EU)は今年初め以降、5000万回分を超える量の新型コロナウイルスワクチンの日向け輸出を承認した。これを受けて、日の国民は不満を強めている。 EUは26日、ファイザーやモデルナの製品を含め、EU域内の施設で製造されたコロナワクチン約5230万回分の日向け輸出が承認済みだと明らかにした。EUからワクチンが出荷された43カ国の中で最も多い量だ。 国内接種の遅れについて、日の政府当局者が供給上のボトルネックが理由の一つだと指摘してきただけに、日向けワクチンが大量に存在するとの事実は国民をいら立たせている。ブルームバーグのワクチントラッカーによれば、接種を受けた日国民はわずか1.3%と経済協力開発機構(OECD)加盟国37カ国で最も低い。これに対し、米国は37%、英国は約36%だ。 EU承認を巡る情報がソーシャルメディア上で取り上げられる中、河野太郎行政改革担当相(ワクチン担

    日本のワクチン接種遅れに批判強まる-大量のEU製が承認済みと発覚
    lifehackener
    lifehackener 2021/04/30
    あれあれ。。
  • 緊急事態宣言に「慣れた」んじゃなくて呆れ果てただけだよ(追記2)

    「慣れた」から自粛が甘いってことにされそうなので書いとく。 慣れたんじゃなくて相手にする価値のないアホだとみなされたからだよ。 政府の要請にマジメに付き合ってもバカを見るだけなのがこの1年で広く伝わった。もう政府の信用が尽きたんだよ。 いま自粛してる人はあくまで自衛のためにやってるだけだし、大雑把な人はもう緊急事態宣言なんかなかったように路上飲みしている。 なぜか花見シーズンに合わせたのか特に理由も示さず緊急事態宣言を解除したり、首相の訪米と重ならないようにするためか緊急事態宣言を遅めに発令したり、事実でなく気分で操作してる様子を何度も見てきている。その割に(それだからこそ?)2,3日前にいきなり緊急事態宣言しますとか酒の提供をやめてもらいますとか言い出す。人間のことナメてんのか?在庫管理ってわかるか? 実際、政府の言うことにつきあっても事態は何も改善されない1年だった。 厚生労働省「(2

    緊急事態宣言に「慣れた」んじゃなくて呆れ果てただけだよ(追記2)
    lifehackener
    lifehackener 2021/04/25
    わかる。緊急事態宣言をすることは妥当と思うし自粛は今まで通りやり続けるだろうけど、政府への信頼が毀損されたのが辛い。アメリカの同世代の友人はもうワクチン接種受けた投稿流れてくるので比べてしまって辛い。
  • えんみちゃん on Twitter: "経口中絶薬がついに承認申請へ!がしかし"病院経営の観点から中絶手術と同等の価格になる可能性がある"って謎すぎる。経口中絶薬の世界平均は約4-10ドルでWHO必須医薬品です。一方日本の中絶手術は10-20万円で世界一高額といわれてい… https://t.co/ITDn6BQOuc"

    経口中絶薬がついに承認申請へ!がしかし"病院経営の観点から中絶手術と同等の価格になる可能性がある"って謎すぎる。経口中絶薬の世界平均は約4-10ドルでWHO必須医薬品です。一方日の中絶手術は10-20万円で世界一高額といわれてい… https://t.co/ITDn6BQOuc

    えんみちゃん on Twitter: "経口中絶薬がついに承認申請へ!がしかし"病院経営の観点から中絶手術と同等の価格になる可能性がある"って謎すぎる。経口中絶薬の世界平均は約4-10ドルでWHO必須医薬品です。一方日本の中絶手術は10-20万円で世界一高額といわれてい… https://t.co/ITDn6BQOuc"
    lifehackener
    lifehackener 2021/04/22
    生産性ガン無視の姿勢がここにも出ている気がする。薬でどうにかなるものを手術の需要がなくなるから高額にするとか馬鹿なのか。
  • 「デジタル敗戦」は大笑い、日本や日本企業は戦ってもいないから没落あるのみ!

    「何で日はこんなに駄目なのか」あるいは「こんなに駄目になったのか」。今、IT関係者だけでなく日人の多くがそう感じていることだろう。もちろん私もそう思う。誰もがイケイケで完全に思い上がっていた1980年代後半のバブル期が良い時代だったかはともかく、バブルの壮絶な破裂を経て、あれから日経済はずっと下り坂だ。少子高齢化と相まって、それこそお先真っ暗の感がある。 日にとって間の悪いことにその下り坂は、1995年を起点とするインターネットの爆発的普及により世界で始まったデジタル革命と重なってしまった。これにて日が得意とした製造業、ものづくりの時代が終焉(しゅうえん)に向かい、IT/デジタルによるコト(サービス)の時代が始まった。経営者や政治家は事の重大さに長い間全く気づかず、今ごろになって「やばい。DX(デジタルトランスフォーメーション)だ」と騒いでいる始末で、日は完全にデジタル革命に乗

    「デジタル敗戦」は大笑い、日本や日本企業は戦ってもいないから没落あるのみ!
    lifehackener
    lifehackener 2021/04/20
    とても残念だけれど同意するところがあって、今後これ以上に世界を構成する仕組みを置き換える主要テクノロジーであるデジタルで、劣後しているのが見えても変わる気がないなら生活水準が危ぶまれる未来でしょう。
  • 現在、私たちが並んでいる途方もなく長いワクチン待ちの行列について|山辺真幸

    (追記:2021/04/21 この記事よりも新しいデータを元に書いた記事はこちらです→「長いワクチン待ちの行列はどのように消化されていくのかについて」) なんとなく夏ぐらいには、私たち一般市民にもワクチンの順番が回ってくるような気になっているが、実際はどうなのか。 NHKのワクチン特設サイトと、官邸の「新型コロナワクチンについて」のサイトを総合すると、長い長いワクチン待ちの行列が見えてくる。 発表されているスケジュールまず、NHKのサイトでスケジュールと優先接種対象者とその人数を頭に入れておきたい。 接種の優先対象者は、医療従事者が480万人、高齢者が3600万人。必要な接種回数は一人につき2回だから、それぞれに必要な接種回数は、960万回と7200万回となる。 現在までの実績続いて、官邸のサイトでダウンロードできる実績レポートを見ると、医療従事者は昨日(4月13日)までに、1,743,4

    現在、私たちが並んでいる途方もなく長いワクチン待ちの行列について|山辺真幸
    lifehackener
    lifehackener 2021/04/15
    ここまで遅いと思ってなかった・・・
  • 弱者男性っていうか社会的資本弱者なんよな

    結局愛情や承認、なんなら雑談相手とかですらこの世界では有限のリソース(同性間含め)に過ぎなくて、 んでそれは多くの人にとっては金と同じように生きるのに必要な心の栄養で、 「俺は童貞で家族も友達も恋人もいなくて毎日孤独だけど、趣味に打ち込むことで充実した人生を送ることができるぜ!」って人も中にはいるだろうけど、きっとそれは多数派じゃない んでそのリソースは数値化しにくいけど金や物と同じように市場原理的に流動してて、 現代は社会資市場の中でこのリソースを得られる人間と得られない人間の格差がすげーできてるんだと思うんよな 「女性(男性)をモノのように考えるな!」って怒られるかもしれんけど、男も女も例えば現代の結婚市場とかにおいては 不動産と似たような資の一つになってると思うわ 借り主の年収とか家賃とか築年数、駅までの距離みたいな変数がちょっと別のものに置き換わってるだけで。 まあオードリー春

    弱者男性っていうか社会的資本弱者なんよな
    lifehackener
    lifehackener 2021/04/11
    結局男性が書いた版の『ボーイズ』なんか。関係性維持のスキルは女性の方に社会的圧がある(例:ASDの男女の振舞いの違いとか)ので現状女性の方が得意。でもこれを身につける過程は楽しくもなく実は羨むものでもなく
  • 「五輪のリスク議論、タブー視するな」 予防接種は年末まで届かない覚悟で対策を

    従来株も増えたり減ったりしていますが、この色がついている部分は緊急事態宣言下では継続して1を割っています。宣言が明けるととたんに急増します。 ーーということは変異株の影響が増している今回、重点措置の緩めの対策でも効く可能性があるのですね。 いくぶん減る可能性はあります。 ただし、緊急事態宣言期間中では時間短縮という措置だけでなく、外出自粛要請や公共交通の減便の影響で皆さんの接触が減っていますし、市民の流行に対する認知度も高い。重点措置はそれらを伴っていませんね。 怖いのは季節的なイベントの要因や巨大なサイズの人の行動の影響です。年末年始の感染者の急増を事前に予測できなかったことに僕は責任を強く感じています。 あの時、全国的に急激に感染者が増えましたが、帰省によって全国的に一過性で増えていた。 政府や自治体、専門家は事前に「しずかな年末年始を」と訴えていたようですが、広い層に強いレベルでその

    「五輪のリスク議論、タブー視するな」 予防接種は年末まで届かない覚悟で対策を
    lifehackener
    lifehackener 2021/04/10
    わかりやすいコミュニケーションをどうもありがとうございます。
  • 世界120位「女性がひどく差別される国・日本」で男より女の幸福感が高いというアイロニー 男性優位社会で男が低幸福度のワケ

    最新の「ジェンダーギャップ指数」によれば日男女不平等ランキングは156カ国中120位。統計データ分析家の川裕氏は「マスコミは女性がひどく差別される国=日という論調ですが、国連の『ジェンダー不平等指数』では162カ国中24位で、米英などより順位は上でした。また、日の男性より女性のほうが一貫して幸福度が高いという調査もあります」と指摘する――。 「日はひどく女性が差別される国」は正しいのか 日男女不平等ランキングは、156カ国中120位……。 3月31日、スイスのシンクタンク「世界経済フォーラム」が作成した「ジェンダーギャップ指数」の最新データが公表された。「経済」「教育」「政治参加」といった分野での男女格差を指数化したものだ。日男女不平等の総合ランキングが156カ国中120位で、突出した男性優位社会(女性差別社会)という結果をマスコミ各社は大きく取り上げ、社説のテーマにし

    世界120位「女性がひどく差別される国・日本」で男より女の幸福感が高いというアイロニー 男性優位社会で男が低幸福度のワケ
    lifehackener
    lifehackener 2021/04/07
    ジェンダー不平等指数、韓国11位。先進国については参考程度だろうね・・