タグ

2010年2月8日のブックマーク (8件)

  • Javaバイトコードの読み方 - プログラマーの脳みそ

    Javaのデバッグをしていて、ステップ実行中にステップインを繰り返したらソースコードのないところに行き当たったことがあるだろう。あるいはEclipseでF3キーでクラスやメソッド・フィールドの宣言元を辿っていってソースコードのないところに行き当たったことがあるだろう。 Eclipseの場合、"Class File Editor"というものが開く。そこにはJavaのバイトコードのニーモニックがズラズラと並んでいて、「これは読めないや、ワケが分からない」と投げ出してしまったりしていないだろうか。 怖がることはない。ちょっとコツを掴めばすぐに読めるようになる。 Class File Editorの開き方 自前のJavaクラスの場合、ビルドして出来上がったclassファイルを開く必要がある。"Package Explorer"だとclassファイルは隠されていて見えないのでWindow -> Sh

    Javaバイトコードの読み方 - プログラマーの脳みそ
  • Google App Engineを使って無料でサイトを立ち上げる方法 - EC studio 技術ブログ

    Googleが提供する、Google App Engineというサービスを知っていますか? Amazon EC2などと同じで、Googleが用意するクラウドサーバー環境で アプリケーション開発ができるというサービスです。 (レンタルサーバーのようなもの) その大きな特徴は、なんといっても月間500万PV相当まで"無料"ということです。 ※有料で制限を拡張することも可能 ※2011/09/07 注 Google App Engineの新料金体系が発表されました。 新料金体系では無料で使える枠が大幅に削減されています。 この記事の無料での使用制限に関する記述は、新料金体系では 正しくありませんのでご注意ください。 「App Engine は無料で始めることができます。最大 500 MB の永続性ストレージに加え、月間約 500 万ページ ビューに対応できる十分な CPU と帯域幅を、すべてのア

  • アーリオ・オーリオ・ペペロンチーノ by 喰い物処『昌』

    具などもってのほか!ごまかし不要!これが気のアーリオ・オーリオ・ペペロンチーノ! このレシピの生い立ち 一番気を遣う料理です。そして何度作っても100%の成功はない。失敗しまくった結果、執念のみでこの方法に落ち着きました。

    アーリオ・オーリオ・ペペロンチーノ by 喰い物処『昌』
  • これでアナタも黒帯に!Gmailを使い倒す5つのワザ | ライフハッカー・ジャパン

    Gmailはいわずと知れたメールアプリの雄。誰にでも使いやすく、インターネット接続さえできれば、いつでもどこでもアクセスできるのも魅力ですね。しかし、Gmailの底力はまだまだ計り知れません。こちらでは、米LifehackerのAdam編集長直伝の、キーボードショートカットやGoogle Labsのとっておきの機能、オススメのブラウザ拡張機能についてご紹介しましょう。よりスムーズなコミュニケーションができ、生産性アップにつながるはず。特にGmailのヘビーユーザの方、必読です! その1: キーボードショートカットを使う キーボードショートカット機能を使うためには、Gmailでの設定が必要です。まずGmailの「設定画面」>「全般」で「キーボードショートカットON」をチェックし、変更を保存しましょう。 さらに、Google Labsをクリックし、「ラベルショートカット(Go to label

    これでアナタも黒帯に!Gmailを使い倒す5つのワザ | ライフハッカー・ジャパン
  •  小学校2年生の作文に泣かせられたよ。 - Something Orange

    This domain may be for sale!

     小学校2年生の作文に泣かせられたよ。 - Something Orange
    lillilife
    lillilife 2010/02/08
  • Mellow My Mind - 「『あまえる』ということについて」を読んで

    「人はさびしいとおかしくなるネ」「人は自己欺瞞をかかえているとおかしくなるネ」「てゆか人がおかしくなる状況ってほとんどこの2つの複合技だよネ」なんてことを30年以上ぼんやり生きてきてなんとなく理解するに至りまして、さてそれでは自分のおかしいところをどうやってほどいていったらいいんだべ、とか思ったりしてるわけですが、たまたま手に取ったこのの一番最後に載っていた文章を読んでたいへんな衝撃をうけました。日語ということば (Little Selectionsあなたのための小さな物語)作者: 赤木かん子出版社/メーカー: ポプラ社発売日: 2002/05メディア: 単行このシリーズは、赤木かん子さんがテーマに合わせて、古今東西の名文家によって描かれたいろいろな短編を選んでまとめたものです*1。わたしが最も衝撃を受けたのは、「『あまえる』ということについて」という、筆者が幼い頃の思い出を重ねて宮

    lillilife
    lillilife 2010/02/08
    (原文を)あとで読む
  • iPhone用の有料Twitterアプリを徹底的に比較してみた。 - iPhoneとiMacと自分と...

    Tweet 今回は数多く存在するiPhone用の有料のTwitterアプリの機能を比較をしてみました。最近はTwitterを利用するためにiPhoneを購入するユーザーも増えているようなので、「せっかくアプリを買ったのにこの機能が使えない」とか、「他のTwitterアプリと比較をしたい」といった事がひと目で分かるように機能別の比較表を作成してみました。 [2010.12.19追記] 尚、私が現在使用しているのはTwitterアプリとしては後発として登場した「TweetList」。自分なりに使い易さを比較したところ、このアプリが一番でした。 「超」個人的な5つの要望を満たしてくれるTwitterアプリ選びの結果、TweetListを使うことにした 対象アプリ ここではあくまでも「総合クライアント」としての機能比較です。一部の機能に特化したアプリは比較対象から外しています。アプリの価格は201

    iPhone用の有料Twitterアプリを徹底的に比較してみた。 - iPhoneとiMacと自分と...
  • midge.jp

    ボードゲームプエルトリコの4人プレイでの2番手の戦法、2番手宿屋システムについて改めて書いてみます。プエルトリコが発売された直後から、1ラウンド目に2番手が宿屋を建ててR2-1開拓で採石場を取り稼働させ、他人の建築で無料の小インディゴを建てるという2番手宿屋プレイが発見されました。動きが面白いことから人気となりましたが、序盤に0ダブロンとなるデメリットが大きくすぐに廃れた戦法でした。 2009年頃、プエルトリコを始めたばかりの友人にこの原始2番手宿屋プレイを披露したところ、試しにと採用した友人の宿屋プレイを見て、もしかしたら宿屋が弱いから廃れたのではなく発売直後ではプレイ技術が追い付いていなかっただけで、現在の技術と明確な方針があれば2番手の軸建物にできるのではないかと思いたち、私midgeが、所属するプエルトリコ研究会の西の会メンバーたちの協力を得て完成させた戦法が2番手宿屋システムです

    midge.jp