タグ

firefoxに関するlillilifeのブックマーク (94)

  • FirefoxのJavaScriptデバッガ拡張Firebugの進化がすごい

    Firefoxのデバッグ拡張ことFirebugですが、Firefox4よりFirebugとは別にWeb Consoleという機能が入りました。 しかし、Firebug自体もさらに便利になっているので、少し紹介します。(Firebug1.7 –1.8 の範囲で) 現在のFirefox4に正式対応しているのはFirebug1.7xで、Firebug1.8xはAlpha版として公開されているのでまだ不安定な部分もあることに注意して下さい。 特に注意書きしてない部分はFirebug1.7の項目だと思って大丈夫だと思います コマンドラインに履歴ボタン コンソールパネルでのコマンドエディタ(でかい方のコマンドライン)にHistoryボタンが新たに追加されました。 過去に実行したコマンドをポップアップから選択して挿入することができます。(以前はCtrl+ZでUndoし続ける必要があった) コマンドライン

    FirefoxのJavaScriptデバッガ拡張Firebugの進化がすごい
  • Mozilla Re-Mix: 2010年 管理者のFirefox環境設定メモ。

    Firefoxはアドオンのインストールだけでなく、オプション設定の変更、about:config、またはuser.jsへの書き込みによる高度な設定を行うことにより、快適な操作性、高速なブラウジング環境などを手に入れることができます。 これらの設定は、初心者にはハードルが高い部分があったり万人向けでないものも少なくありませんが、模索しているうちにベストなブラウジング環境を作り出すことができるのも事実です。 そこで今回は、当ブログ管理者がFirefoxで変更している各種設定を自分用メモ的に公開したいと思います。 Firefoxをノーマルで使っている方、ある程度設定したがいまいち効果が出ていないような気がする方の参考になればと思います。 <基オプション設定> Firefox[オプション]のスクリーンショットです。 ■一般 [ホーム]をノーマルなGoogleに変更したり、ダウンロードマネージャの

  • 2000本超のファミコンソフトをブラウザ上でプレイできる拡張機能「Firenes」(無料) | ライフハッカー・ジャパン

    Firefoxのみ(Windows/Mac/Linux):今回ご紹介する「Firenes」は、ブラウザ上でファミコンソフトをプレイできるというFirefoxのアドオン。なんと2000を越えるソフトがアーカイブされているんですよ。 インストールしてブラウザを再起動させた後に、「ツール」の中にできた新しい項目「Firenes」をクリックして起動。そしたら、サイドバーにズラリと長大なライブラリーが表示されます。その中からお好みを選べば、あの懐かしの8-bitゲームをその場で遊ぶことができちゃうんですねー。 もしこれ以上、アドオンを増やしたくないというのであれば、以前、米ライフハッカーでご紹介したサイト「vNES」や「Nintendo8」を試してみてはいかがでしょう。いずれにしてもこれはいい暇つぶしになりますよ。でも、懐かしさにかまけて、あんまり我を忘れて没頭しないようにしてくださいね。 「Fi

    2000本超のファミコンソフトをブラウザ上でプレイできる拡張機能「Firenes」(無料) | ライフハッカー・ジャパン
  • Google カレンダー の土日に色をつける方法 | SUEKICHI.org

    Tweet Check 普段、Google Calendarを使っているのですが、土日のカラムに色がついていないのがとても気になっていました。 土日も平日も関係なく、がんがん仕事してる人や、そもそも土日が休みじゃない人には逆に良い仕様なのかもしれませんけど。 Google Calendarの土日に色を付ける方法は、ぐぐるとたくさん出てくるんですが、 結構古い情報で、最新(2010/03/15現在)では動作しなかったり、動作環境がちがったりと、なかなかいいのがなかったので、自作してみました。 スクリーンショット 実現方法としては、Google Calendarに独自のCSSが適用できればOKです。 Firefoxでは、プロファイルディレクトリ内にあるchromeディレクトリにuserContent.cssを編集もしくは追加します。 @-moz-document url-prefix("htt

  • 【レビュー】ブラウザをコマンドラインで使いこなす魔法の箱「gleeBox」 | マイコミジャーナル

    「gleeBox」 ブラウザの制御をコマンドラインでスイスイ行えると便利なのに。コマンドラインとはすべての操作をキーボードのみを使って制御するインタフェースのことだ。マウスなどを使って直感的な操作を用いるGUIとは異なり、取っつきにくいという人もいると思う。ただ、使い慣れるとこれはマウスを使って操作するよりも格段に操作が速くなる。普通にPC操作を行っている場合、これらコマンドラインに遭遇することは希であろうが、「gleeBox」はそんな夢を叶えてくれる。PCはもっぱらインターネットという場合でも、これを機にその感覚を習得しておいてもいいのではないかと思う。それほどに活用度の高いツールだ。 注意:稿では、Firefoxアドオンのインストールを行っていますが、ソフトウェアの利用は使用者の責任で行ってください。 「gleeBox」公式サイト 「gleeBox」では、数多くのコマンドとともに。T

  • Mozilla Re-Mix: 複数のブックマークレットを一つのブックマークレットに集約できる「Bookmarklet Combiner」

    Evernoteやソーシャルブックマークなどのオンラインツールでは、アイテムを簡単に追加することができる「ブックマークレット」というものが提供されていることがあります。 ブックマークレットとは、その名の通りブックマークツールバーなどにブックマークアイテムとして登録しておけば、それをクリックすることによりツールなどを起動できるというものですが、多くのオンラインツールを使っているとブックマークレットだらけになることもありますね。 思い立ったときにボタン一つで登録ツールの呼び出しなどができるのがブックマークレットの便利なところですが、このように多くのアイテムがあるとツールバーに並べることができなり、フォルダにまとめて置いているというような効率の悪いことにもなりがちです。 そんな方は、「Bookmarklet Combiner」というオンラインツールを利用して、多くのブックマークレットをひとまとめ

  • 古いPCでFirefox3.6.4以降を使うときの注意点 - Firefox更新情報Wikiブログ

    2025 06 ≪  07月 12345678910111213141516171819202122232425262728293031  ≫ 2025 08 もうすぐ公開予定のFirefox 3.6.4では、Flashなど一部のプラグインが別プロセスで実行/再生されるクラッシュ防止機能が追加されます。わたしの環境ではプラグインによってFirefoxが強制終了した経験はほとんどないのですが、Flashによってクラッシュが多発する方もいるようで、そういう方にとってはかなり有用な機能になるのかも。 しかし、低スペックなパソコンを使用している環境では、サイトによってはプラグインを読み込む(初期化する?)のに時間がかかって「○○プラグインがクラッシュしました。」と表示されてしまう場合があります。そんな場合は、about:configから「dom.ipc.plugins.timeoutSecs」の値

  • Web系新社会人が入れておくと便利なFirefoxアドオン13選 | nanapi[ナナピ]

    Web系新社会人が入れておくと便利なFirefoxアドオン13選 に関するライフレシピをご紹介します。nanapi [ナナピ]は、みんなで作る暮らしのレシピサイトです。Web系会社に勤める新社会人がFirefoxに入れておくとなにかと便利なアドオンを紹介します。 基的に、webディレクター系職種の方を意識して選びました。 便利そうなものをお好みで入れていただければと幸いです。 All-in-One Gestures マウスジェスチャーをカスタマイズすることのできるアドオンです。 タブを開く、タブを閉じる、ページを進む、ページを戻る、といったアクションをマウスのみで行えるようにしておくと便利かもしれません。 All-in-One Gestures :: Add-ons for Firefox Firebug HTMLCSSJavascriptなどのデバッグに便利です。 Fir

  • Mozilla Re-Mix: GoogleのUIをカスタマイズする55種のスクリプトやスタイルを詰め込んだFirefoxアドオン「SearchTweaker」

    Greasemonkeyスクリプトやユーザースタイルは、Google関連サービスに対応しているものがかなり多くあります。 もっともよく使うサービスの一つであるGoogleだから、できるだけ自分の好みに合うようにしたいという方が多いということでしょうね。 これらの中には複合して使えば便利なものや、一つで複数の機能を加えてくれるものまで様々ですが、どれを使えばいいかよくわからないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。 そんなユーザーのためのFirefoxアドオンが「SearchTweaker」です。 「SearchTweaker」は、Googleを対象としたGreasemonkeyスクリプト、およびユーザースタイル55種をパッケージし、一つのアドオンとして導入することができるというものです。 アドオンをインストール後、オプション設定の各タブ内にリストアップされている各種スクリプト、スタイ

  • 長期間の使用で重くなったFirefoxを一瞬で軽くする方法

    1.Firefoxのデータが保存されているディレクトリを開く(たとえばWindows7なら、下記ディレクトリ)。 C:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming\Mozilla\Firefox\Profiles\適当な文字列.default 2.そして、以下のsqliteファイルを削除する(削除が怖いならリネームや他の場所に移動させておくと良い)。 places.sqlite おしまい。 長期間Firefoxを使っていると、キャッシュがたまってどんどん遅くなってきてしまいます(これはFirefoxの仕様です)。特にplaces.sqliteファイルはどんどん肥大化していき、数MB〜数十MBまで膨れあがっていきます。こうなってしまうと、インストール初期の頃に比べて、Firefoxのパフォーマンスは相当落ちています。そこで、places.sqliteファイルを削除し、すっきりクリ

    長期間の使用で重くなったFirefoxを一瞬で軽くする方法
  • Kee Vault Ltd

    Secure passwords, simply NEW: iOS app now available! All existing benefits of Kee Vault with added support for TouchId/FaceId and auto-fill into other apps and websites. Get it now on the App Store Save time and hassle, sign in easily to the websites you use every day and never go through another password reset procedure.

  • Firefoxでマウスホイールスクロールをスピードアップさせる秘密の方法 | ライフハッカー・ジャパン

    これはFirefoxに密やかに搭載されている「何度スクロールを行ったかに基づいてスクロールの速度を調整してくれる」という賢いスクロール機能。この設定を行うには、まずFirefoxのabout:configページから「mousewheel.acceleration」でフィルター検索。 結果の欄には2つの設定が表示されるはずです。mousewheel.acceleration.startの設定は、「スクロール速度が加速するまでに何度スクロールするのか」を規定する箇所となっていて、mousewheel.acceleration.factorの方では、「どの程度加速するのか」を指定します。 スクロールを加速させるこの機能は、マウスドライバなどとの互換性の問題を引き起こす可能性があるのでFirefox 3.6のデフォルトでは無効になっています。 コントロールパネル内のマウスパネルから高速スクロールの

    Firefoxでマウスホイールスクロールをスピードアップさせる秘密の方法 | ライフハッカー・ジャパン
  • Emacs ユーザにおすすめのアドオン KeySnail - mooz deceives you

    注意 現在の KeySnail にはプラグインシステムというものが導入され、これまで以上に拡張性が高まっています。最新版の KeySnail は以下のページよりダウンロードすることが可能です。 no title プラグインについては次のエントリを参照してください。 KeySnail 1.0 の新機能「プラグインシステム」を使う - mooz deceives you KeySnail とは KeySnail は Firefox のキーバインドを極限までカスタマイズすることが可能なアドオンです。このアドオンが keyconfig などの「ショートカットキーカスタマイズ系」の拡張機能と比較して優れている点は、次の四つ (or 人によっては三つ) となります。 キーボードショートカットに「連続したキーの組み合わせ」を指定することが可能 モードごとのキー割り当てが可能な為、同じショートカットキーに

    Emacs ユーザにおすすめのアドオン KeySnail - mooz deceives you
  • Mozilla、「Firefox」の設定を複数PCで同期する拡張機能「Weave Sync」v1.0を公開

  • DropBoxを駆使してFirefox全設定を完全シンクロさせる | 教えて君.net

    会社と自宅でパソコンを使い分けていると、ブラウザの情報がそれぞれのマシンに保存されるので非常に使いにくい。例えば、自宅のパソコンで「お気に入り」に保存したサイトが見たくなっても、保存してあるのは会社のパソコンの方だったり、会社のパソコンで以前読んだページが履歴にないと思ったら、自宅のマシンで読んだページだったり……。IEではこういった情報の移動を、手動で行わなければならない。 Firefoxなら、ファイル共有サービス「Dropbox」を使って、全設定フォルダを丸ごと共有することができる。職場や学校のマシンと自宅のマシンで、全く同じ環境のブラウザを利用できるようになるぞ。Dropboxでは同期するフォルダは1つだけしか指定できないため、シンボリックリンクを使って設定ディレクトリ以下のフォルダを共有する必要がある。「リンク作成シェル拡張」を導入しておこう。 Dropboxで同期できるフォルダは

    lillilife
    lillilife 2010/01/15
    同期
  • Mozilla Firefox 拡張・アドオンリスト晒しスレ:アルファルファモザイク

    ■編集元:ソフトウェア板より「Mozilla Firefox 拡張・アドオンリスト晒しスレ」 1 名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/12/03(水) 15:51:54 ID:jvvI0SNx0 みんな何入れてるか、教えて 名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/12/03(水) 17:29:48 ID:jvvI0SNx0 有効な拡張機能: [35] AutoPager 0.3.0.3 / Calculator 1.1.12 / Context Search 0.4.3 Cookie Monster 0.95.0 / Default Full Zoom Level 3.4 / DNS Prefetch 1.0.1 DownloadHelper 3.5.1 / Easy DragToGo 1.1.2.2 / FireGestures 1.1.5.1 FoxNotes 2.

  • Mozilla Re-Mix: 2009年 [moziller]がお世話になった32個のFirefoxアドオン

    2009年も多くのFirefoxアドオンが公開され、ユーザーの好みや用途に応じて様々な機能を提供してくれました。 今回は、まとめシリーズ第3弾として、mozilerが今年お世話になった現在利用中のFirefoxアドオンを32個を公表してみたいと思います。 何年も使い続けている定番もあれば、今年新たに利便性を与えてくれたものもあり、自分にとっては無ければ困るものばかりです。 それでは、今回も長くなりますが、おつきあいください。 1.All-in-One Sidebar ブックマークはもちろん、履歴、ダウンロードなどあらゆるパネルをサイドバーで開くことができるようになります。 日語で細かなカスタマイズも可能で、手放すことができません。 参考記事:(古いですが・・)Firefox2.0対応「All-in-One Sidebar」 2.Clear Text Fields 入力フォームに記入済みの

  • Mozilla Re-Mix: 2009年[moziller]のFirefoxに個性を持たせてくれた17個のユーザースタイル(CSS)

    年末ということでまとめ記事ばかり続いていますが、このシリーズも今日を含めあと4日ですのでもうしばらくおつきあいください。 日は、Greasemonkeyとともに、Firefoxの外観やウェブサービスの使い勝手をカスタマイズしてくれる「ユーザースタイル」部門から、2009年管理者がお世話になったものをリストアップしたいと思います。 日時点で管理者が使っているユーザースクリプトは以下の合計17個となります。 ON/OFFが面倒なので、基的にStylishを使ったものとなっています。Stylishをインストールされている方はそれぞれの公開ページで[Install]ボタンをクリックするだけで導入が可能です。 また、コードが記載されているものは[userstyles.org]にアップされていないものですので、これらを導入される場合はStylishアイコンをクリック→新しいスタイルを書く→「白紙

  • Firefox拡張入門第1回(開発の準備) - Gemmaの日記

    開発者必携ツール DOM Inspector 右クリックメニューを拡張したいんだけどデータどこにあんねん、というとき便利。 QuickRestart ブラウザを再起動して拡張プログラムをリロードするとき便利。 Console2 Javascriptコンソールの強化版。エラーメッセージをよりわけできて便利。 SQLite Manager ブラウザ内蔵のSQLite RDBMSGUIで操作できて便利。 Venkman JavaScript Debugger Javascriptデバッガです。わりと便利。 MozReplも必携です。Firefox内部のJavascriptインタープリタにtelnet接続できます。 Home - mozrepl - GitHub 最速インターフェース研究会 :: Firefoxの拡張MozLabの中に含まれるMozReplがヤバすぎる件について 私の開発の流れは

    Firefox拡張入門第1回(開発の準備) - Gemmaの日記
  • さよならFirefox 気づいたらGoogleChromeがデフォルトブラウザだった件|MOBILE POWER 〜読書とかiPhoneとか〜 - livedoor Blog(ブログ)

    長年Firefoxを利用してきましたが、とうとう乗り換えの時期がやってきました。 少し前からGoogleChromeも併用していましたが、Firefoxのアドオンへの依存度が高くて移行しきれずにいました。 でもChromeのβ版に関して特に致命的な不具合の情報とかもなく、そろそろいいのでは、と思いβ版のdevバージョンに切り替えて色々とアドオンを設定してみました。私の場合はこれまでFirefoxで実現できていたことの80%くらいはChromeでも実現できました。あとの20%とChromeのスピードを天秤にかけましたが、私の中ではChromeのスピードメリットが残りの20%を上回りました。 ということで晴れてChromeがデフォルトブラウザに。 今回私がFirefoxの機能をChromeに移行したときの作業を備忘録としてメモしておきます。まずはChromeのバージョン変更 Chromeのバー