タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (11)

  • 第36回 画面設計書を書くための手法とツール:ITpro

    画面設計書について,前回に引き続き,それを書くツールや手法について考えてみましょう。 画面設計書の基 まずは,画面設計書の中にあるべき情報から見てみましょう。これらすべてがそろっていなければならない,というわけではありませんが,望ましいのではないかと私自身は考えています。 header ページIDやタイトルなど,一目でそのページがどの画面仕様を記述しているかがわかるような「ヘッダー」部分。細かく書くならば,文字コードや対象ブラウザまで記述する場合もある。また,プロジェクトの名前(プロジェクト・コード)や版番号なども記し,似たようなドキュメントの中からも引き出せるようにしておく。 footer 制作サイドのコピーライトやページ番号などを記す。最終的には,クライアントのコピーライトに置き直して,最終納品とする場合もある。 Page Layout 画面内に配置する「ユーザー・インタフェース(U

    第36回 画面設計書を書くための手法とツール:ITpro
  • Part3 フリーの画像ソフトGIMPをPythonで自在に操る

    日経ソフトウエア2008年8月号にて掲載した「マクロで始める実用プログラミング」をお届けします。Partごとにアプリケーションを定め,プログラミング言語を用いて操作したり,機能を追加したりします。また,2009年4月号においても,Excel/VBAの徹底活用法を紹介しています。 ※ 記事は執筆時の情報に基づいており,現在では異なる場合があります。 GIMP(The GNU Image Manipulation Program,ギンプ)はオープンソースのフォトレタッチ・ソフトです。もともと,UNIXやLinux用のアプリケーションであり,多くのLinuxディストリビューションで収録されています。今ではGIMPは,WindowsMac OS Xでも動作します。 GIMPは無料で使えるソフトとしては驚くほど多くの機能を備えています。画像の切り取り,拡大/縮小といった簡単な操作から,ホワイト・バ

    Part3 フリーの画像ソフトGIMPをPythonで自在に操る
  • ソフトウエアRAIDとハードウエアRAIDの違いは?

    RAID(レイド)(redundant array of independent disks)とは,複数のハードディスクをまとめて1台のハードディスクとして管理する技術です。ユーザーやアプリケーションからは,RAIDで構成された複数のディスクが1台のハードディスクに見えます。 複数のハードディスクにデータを分散して記録することで,ディスクの読み書きを高速化したり,信頼性を向上させたりします。ディスクへの記録方式としては,RAID-0,RAID-1,RAID-5といったいくつかの方式があり,システムに必要な高速性や信頼性のレベル(冗長性),および容量を考慮して選択します。 図2 ソフトウエアRAIDとハードウエアRAID ソフトウエアRAIDでは,OSなどのソフトウエアが複数のディスクを制御する。ハードウエアがディスクを制御するハードウエアRAIDには,コンピュータに装着するRAIDコントロ

    ソフトウエアRAIDとハードウエアRAIDの違いは?
  • RAID01とRAID10の違い

    RAID01とRAID10に違いってご存知ですか?専門家やストレージベンダーのホームページでさえ両者は同じものであると説明されている場合がありますが、実は明確に違います。ハイエンドストレージを導入するときにはこの違いについての理解がとても大切になってきますのできちんと押さえておくとよいと思います。 RAID01とは? ストライピンググループをミラーリングしたものがRAID01(もしくはRAID0+1とも呼ばれる)になります。 HDD[1]~[4]で構成されたストライピンググループ1とHDD[5]~[8]で構成されたストライピンググループ2があったとします。 この構成時、例えばストライピンググループ1のHDD[1]が死亡した場合はグループ1のストライピングが使えなくなります。よってこの状態ではストライピンググループ2だけが動いている状態になるわけですから、この時HDD[5][6][7][8]

    RAID01とRAID10の違い
  • 第2回 最新CPUの性能(前編) シングルコア vs. デュアルコア

    第2回 最新CPUの性能(前編) シングルコア vs. デュアルコア コア数2倍で3割以上アップ Web/APサーバーでの利用効果は大 概要 演算の中枢機構(CPUコア)を二つ搭載した「デュアルコアCPU」が普及してきた。そこで,デュアルコアCPUとシングルコアCPUの処理能力を,Web/APサーバー用途で比較してみた。結果,デュアルコアCPUが35ポイント以上,処理能力で上回った。デュアルコアCPUの処理能力を,仕組みと併せて解説する。 最近のサーバー向けCPUの大半は,演算の中枢機構(CPUコア)を二つ搭載した「デュアルコアCPU」である。これまでCPUベンダーは,クロック周波数の向上による高速化でしのぎを削ってきた。ところがここ数年は,CPUコア数を増やす流れに変わった。2006年末から2007年には,CPUコアを四つ搭載した「クワッドコアCPU」も登場する予定で,マルチコアCPU

    第2回 最新CPUの性能(前編) シングルコア vs. デュアルコア
  • Microsoft,OneNoteのコンテンツをふかん的に整理できるプロトタイプ・ソフトを公開

    Microsoftは米国時間2009年2月27日,デジタル・ノートブック・ソフト「Office OneNote」で作成/収集したデータをふかん的に整理できるプロトタイプ・ソフト「Canvas for OneNote」を公開した。同社でOfficeなどの製品向けのアイデアやコンセプトの調査研究を行うOffice Labsが開発した。 Canvas for OneNoteでは,紙の文書を机の上に並べるのと同じような形で,OneNoteのノートブックの全コンテンツをキャンバス上に並べてふかんできる。マウスのクリックやホイール操作で,キャンバス上の特定の部分やコンテンツを拡大表示でき,その場で編集も可能。 マウスのドラッグでコンテンツの配置やサイズを変えたり,グループに分類することもできる。タイム・スライダを使って,指定した期間に更新したコンテンツをハイライト表示する機能も備える。 Canvas

    Microsoft,OneNoteのコンテンツをふかん的に整理できるプロトタイプ・ソフトを公開
  • [ITproカンファレンス:拡張現実]ARは枯れた技術,新サービスがブレークスルー生む---暦本教授

    写真1●基調講演をした東京大学大学院情報学環教授 理学博士 ソニーコンピュータサイエンス研究所インタラクションラボラトリー室長 クウジット創業者兼特別顧問 暦純一氏(写真:後藤究) 2009年2月26日に開催した拡張現実(AR:Augmented Reality)技術に関するITproビジネス・カンファレンス「AR(拡張現実)ビジネスの最前線」の基調講演に,東京大学大学院情報学環教授 理学博士でクウジット創業者兼特別顧問の暦純一氏が登壇(写真1)。暦氏は,これまで開発してきたアプリケーションを紹介しながらAR技術の可能性を語った。 AR技術を使うことで,画面に現実世界と仮想世界をオーバレイさせることが可能になる。こうした仮想と現実を融合する技術は,たとえば映画のターミネーターや,アニメのドラゴンボールのスカウターのようなSFの世界では,繰り返し表現されてきた。暦氏は,ARを「コンピ

    [ITproカンファレンス:拡張現実]ARは枯れた技術,新サービスがブレークスルー生む---暦本教授
  • いかにして私は方向転換を決意したか

    1960 年生まれ,独身フリー・プログラマの生態とは? 日経ソフトウエアの人気連載「フリー・プログラマの華麗な生活」からより抜きの記事をお送りします。2001年上旬の連載開始当初から,2007年に至るまでの生活を振り返って,週1回のペースで公開していく予定です。プログラミングに興味がある人もない人も,フリー・プログラマを目指している人もそうでない人も,“華麗”とはほど遠い,フリー・プログラマの生活をちょっと覗いてみませんか。 ここ2年ぐらい大きな仕事が来ない。私の場合大きな仕事というのは,1~2カ月こもりっきりで,納期に追われてひいひい言うような開発を,自分が主導権を握って進めるようなものを指す。大きな仕事がなくてもっていけるんだったらお気楽でいいじゃない,と思われるかもしれないが,楽しみがない。ここでひと踏ん張りすれば,何カ月か後に入金がある,というワクワク感がないのはさびしいものであ

    いかにして私は方向転換を決意したか
  • 時間旅行にサイボーグ,究極目指す研究開発

    フリー・ライターの美崎薫氏は,デジタル・カメラで撮影した画像や,スキャナで取り込んだや雑誌のデータを閲覧するために,自宅のあちこちにディスプレイを埋め込む「マルチ・ディスプレイ」環境を実現した(a)。膨大な量の画像が,環境音楽のように個々のディスプレイに投影される(b)。AV機器やパソコンは可能な限り隠した(c)。 「これからは,低価格化が進む『モノ』の所有よりも,『思い出』の所有の方がリッチだ」。 こう考え,自分に関するすべての記録を電子的に保存する試み「記憶する住宅」を実践するのが,フリー・ライターの美崎薫氏である。写真を1日に100枚以上撮って日常の体験を記録するほか,手持ちのをスキャンして記憶装置に収めるなど,身の周りのものを徹底的に電子化した。日常体験記録の先駆者といえる彼の家には,ソニーやシャープ,NTTなど50社もの研究者が見学に訪れたという。 記録した膨大な写真,メモ,

    時間旅行にサイボーグ,究極目指す研究開発
  • 梅田望夫×まつもとゆきひろ対談 第2弾「ネットのエネルギーと個の幸福」(前編):ITpro

    梅田望夫 ミューズ・アソシエイツ社長 パシフィカファンド共同代表,はてな取締役 著書に『ウェブ進化論』(ちくま新書)など Blog「My Life Between Silicon Valley and Japan」 まつもとゆきひろ ネットワーク応用通信研究所 フェロー 楽天 楽天技術研究所フェロー Rubyアソシエーション理事長。Rubyの作者 Blog「Matzにっき」 「ウェブ時代5つの定理 この言葉が未来を切り開く!」,「私塾のすすめ ─ここから創造が生まれる」(齋藤孝氏との共著)などの著者である梅田望夫氏と,Rubyの作者まつもとゆきひろ氏。2007年末に行われた対談のあとにあがった「話し足りない」との声から,2回目の対談が実現した。ネットのエネルギーをポジティブに向ける方法,オープンソースの強靱さ,個人が幸福になるためには――ウェブの未来をひらく2人が語り明かす。 ---前回の

    梅田望夫×まつもとゆきひろ対談 第2弾「ネットのエネルギーと個の幸福」(前編):ITpro
    lingmu0788
    lingmu0788 2009/01/24
    梅田望夫、まつもとゆきひろ
  • 梅田望夫×まつもとゆきひろ対談「ウェブ時代をひらく新しい仕事,新しい生き方」(後編):ITpro

    「オープンソースが成し遂げたものづくりやコミュニティのような,小さくても確実な幸福感が得られるような場所が,よりよく生きたいと思っている人たちの数だけ,ネットの上にできたらいいな」(梅田氏)。「僕が追求するのはオープンソースであるかどうかよりも,個々の技術者が幸せかどうかなんです」(まつもと氏)――梅田望夫氏とまつもとゆきひろ氏の対談,後編は新しい時代の新しい幸福とそれを実現する生き方へと話が及ぶ。 <<前編へ<< ネットの上の「小さくとも確実な幸福感が得られる場所」 梅田 まつもとさんにとっての「幸せ」って何ですか。 まつもと ご飯がべられる範囲で,好きなことを日がな一日やっていられれば幸せですね(笑)。 梅田 「ご飯がべられる」の定義もいろいろありますよね。今日飯をえればいいとか,蓄えがないといけないとか。 まつもと 蓄えはあったほうがいいですね。生活に不安がない程度に。 梅田 

    梅田望夫×まつもとゆきひろ対談「ウェブ時代をひらく新しい仕事,新しい生き方」(後編):ITpro
    lingmu0788
    lingmu0788 2009/01/14
    梅田望夫×まつもとゆきひろ対談
  • 1