linkedsortのブックマーク (349)

  • 博士課程の失敗体験談 - わかばめにっき

    はじめに あまり格好のよいことではないのだけど、内省のために書いた文章がそこそこの分量に達したし、誰かにとって有益になるかもしれないと思ったので自分語りをしてみます。軽い話ではないので、そういうのが好みではない人は読み飛ばしてください。 元々は自分向けの文章なので、表現が雑な箇所もあります。また、敬体は文中では用いません。ご了承ください。 研究職を目指したがそれに資する能力と業績が得られなかった 成功・失敗の2つに物事を分けるのは難しいことだが、私の大学院生は総じて見ると失敗だったと思う。研究者として生きていこうとするキャリアの見直し・変更を余儀なくされているのだから、そう判断するのが妥当だろう。それはいくつかの理由に分けられる。正確には、いくつかの要素が影響を及ぼしあう悪循環に陥ってしまっていた。まずはそれらを大雑把にまとめてみる。 失敗要素 1. 業績がない 博士学生に限らず、研究者

    博士課程の失敗体験談 - わかばめにっき
    linkedsort
    linkedsort 2018/11/05
    めちゃ分かる。博士課程は苦しい上に博士号取れない率高すぎ。でもその辛い体験を通しての成長でその後成功を収める人も少なくないですよ!博士課程に比べると大概の会社はぬるま湯なので。
  • Avicii, top electronic dance music artist, found dead at 28

    The DJ will be remembered for club hits like Levels, Wake Me Up and Hey Brother Swedish DJ Avicii, one of the world's biggest dance music stars, has died in Oman at the age of 28.

    Avicii, top electronic dance music artist, found dead at 28
    linkedsort
    linkedsort 2018/04/21
    これはショック。さすがに早すぎる。
  • 日本企業、博士使いこなせず? 採用増で生産性低下 日本経済研究センター分析 - 日本経済新聞

    企業が博士号取得者の採用を増やすと、逆に生産性が下がるとする分析を日経済研究センターがまとめた。一人前の研究者とされる博士人材は、海外企業では即戦力への期待も高いだけに意外な結果となった。日では、企業が終身雇用制などに縛られて人材を使いこなせていない可能性や、大学で企業の研究現場で役立つ人材が十分に育っていないことが考えられるという。総務省や日経済新聞社の調査から分析した。全社員に占

    日本企業、博士使いこなせず? 採用増で生産性低下 日本経済研究センター分析 - 日本経済新聞
    linkedsort
    linkedsort 2018/02/12
    研究開発職なら博士とって自主的にテーマを進められる力をつけてから就職した方がいいですよ。修士卒就職でテーマの主導権握れる力がある人は周囲には少ないですね。あとは実力の問題。
  • お前らのアイコンどうやって選んだ/作ったん?

    フリー素材から選んだんならオススメのサイト教えてくれ 作ったんならオススメの作り方(どういう画像選んでどういうサイズでトリミングしてとか)教えて 俺もはてブするときに自己主張したいのだ (自分のアイコンが明白だと実務面でも承認欲求も満たされるよね)

    お前らのアイコンどうやって選んだ/作ったん?
    linkedsort
    linkedsort 2018/01/31
    iPad Proで描きました。あのペンなかなかいいですよね✒️
  • 「ドムドムってまだあるの?」とか言わない!新しく生まれ変わったドムドムハンバーガーはなんだかすごいよ! - ぐるなび みんなのごはん

    こんにちバーガー。ライターの玉置です。 いきなりで恐縮ですが、この記事をお読いただいているあなたにお聞きします。 ドムドムハンバーガーをご存知でしょうか。通称ドムドム。 ▲ドムドムハンバーガーのマルエツ蕨北町店(2017年8月27日撮影) 私と同世代(アラフォー)の友人にちょっと聞いてみたところ、こんな声が返ってきました。 「あー、昔よくいってた!」 「好きだったけど、いつのまにか店が無くなってたなー」 「フードコートとかにあったよね」 「なんかお好み焼きのハンバーガー売ってなかった?」 「ドムドムってまだあるんだっけ?」 実は私も似たような感じで、記憶の中のハンバーガーチェーンという印象だったのですが、今年の春に事業譲渡がおこなわれ、ドムドムフードサービスという新会社として再出発したとニュースで知りました。 新しくなったドムドムハンバーガー、気になるじゃないですか。まだお好み焼きバーガー

    「ドムドムってまだあるの?」とか言わない!新しく生まれ変わったドムドムハンバーガーはなんだかすごいよ! - ぐるなび みんなのごはん
  • http://www.madaikeru.com/entry/2017/10/18/%E3%81%AF%E3%81%A6%E3%81%AA%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%81%A3%E3%81%A6%E5%BF%85%E8%A6%81%E3%81%AA%E3%81%AE%EF%BC%9F%E7%A7%81%E3%81%AF%E3%81%AF%E3%81%A6%E3%81%AA%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%88%E3%82%8A

    See related links to what you are looking for.

    http://www.madaikeru.com/entry/2017/10/18/%E3%81%AF%E3%81%A6%E3%81%AA%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%81%A3%E3%81%A6%E5%BF%85%E8%A6%81%E3%81%AA%E3%81%AE%EF%BC%9F%E7%A7%81%E3%81%AF%E3%81%AF%E3%81%A6%E3%81%AA%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%88%E3%82%8A
    linkedsort
    linkedsort 2017/10/18
    自分はむしろスター派かな。ホッテントリとかに関係ないところが、いいんですよね。
  • 「野球部あるある」やめませんか?謎の挨拶を無くそう! - 中学校野球部!絶対に強くなるヒント集

    野球部が使う謎の挨拶「シャース!」。 社会人になってそんな挨拶をすることがあるのでしょうか? 悪しき伝統、意味不明な「野球部あるある」はやめませんか? 〇「野球部あるある」ってありますよね。 g-times.jp こちらはちょっとふざけた野球部あるあるですが、ちょっと笑っちゃいますね。 冬場の練習で頭から湯がでる 外野ノックで監督の言ってる事がほとんど聞こえない 満塁で自分の頭に合うサイズのヘルメットが無いまま打席に入るときの敗北感 今の能力のまま少年野球に戻れたらと妄想にふける高校時代 監督の車のナンバーの記憶率が異常に高い 夏場にやたらと頭上に虫が集まる 野球部経験者なら思わず笑ってしまう64の『野球部あるある』 より 一部ですが、確かにこれは「野球部あるある」ですね笑。 私は秋田県出身なので、頭から湯気出まくってました。 外野もやっていたことがあるので、監督さんの言っていることが分か

    「野球部あるある」やめませんか?謎の挨拶を無くそう! - 中学校野球部!絶対に強くなるヒント集
    linkedsort
    linkedsort 2017/10/16
    一人で歩いてる状況から急に人に出会っても言語機能が即座に起動せず、謎の言葉を発して挨拶に代えさせて頂くことが多い。
  • 新幹線で女買おうとするサラリーマンって | にーちの趣味ぶろ

    This domain may be for sale!

    新幹線で女買おうとするサラリーマンって | にーちの趣味ぶろ
    linkedsort
    linkedsort 2017/10/11
    本当の話ならひど過ぎ。名の通った社章着けてると、かなり目立つのは自覚しているはずだけど‥。新幹線と会社特定できてるんだから、その会社に通報すれば、本人特定できますよね。
  • 英語とプログラミングを覚えたほうが、広い世界に飛び立てる - 沖縄で島猫と遊ぶ日々・(ΦωΦ)隠居編

    結論から言うと、英語はすでに世界語になっており、 それを扱えない人間は、世界では活躍できず、 あくまでもローカルな日という世界でしか生き残れません。 今後、英語をしゃべれないと、苦労する時代がくるでしょう。 それと同様にプログラミング能力を身につけないと、 仕事につけない時代もくるでしょう。 ---------------------------------------------------------------- もはやプログラミングは、技術者だけが学ぶものではなく、 新しいビジネスを起業する人や、再就職を考えている人に必要な 「言語」になっていると言うことです。 すでに一部では、これからの世の中を渡っていくのに必須な スキルになっています。 そして、やがて日には、低賃金な仕事しか残らないでしょう。 それは、安定した高収入を得る仕事は、海外にしか無いという事です。 これは、海外

    英語とプログラミングを覚えたほうが、広い世界に飛び立てる - 沖縄で島猫と遊ぶ日々・(ΦωΦ)隠居編
    linkedsort
    linkedsort 2017/10/09
    大学レベルの教科書で和訳本が充実し過ぎなのも一因。マイナー語圏のインテリは外国語本で学ばざるを得ないため皆英語に親しむ。逆に英語さえ勉強すれば日本ではかなり珍重されてしまう美味しさも。やらな損。
  • 僕が自己啓発マンを気持ち悪いと思う理由 | めしがくいたい

    自己啓発(じこけいはつ)とは、自己を人間としてより高い段階へ上昇させようとする行為である。「より高い能力」、「より大きい成功」、「より充実した生き方」、「より優れた人格」などの獲得を目指す。 Wikipedia ぼくは自己啓発好きな人が気持ち悪いので嫌いです。 屋で自己啓発のを買って読んで悦に浸る主婦を想像してみてください。 その人、嫌いなんですよね。 以前、「自己啓発って気持ち悪いですよね」と書いたらこんなコメントをいただきました。 わかりました。 僕が自己啓発が気持ち悪いと思う理由を説明しましょう。 ロジックがないから 自己啓発の名言にはロジックがありません。 例えば、自己啓発界の世界的権威らしいロビンなんとかさんのこの言葉 「笑うのを忘れるほど、人生を深刻に考えてはいけない」 これは一見もっともらしくみえるし、「なるほど、もっと楽に考えていいんだ!」と気付くかもしれません。 しか

    僕が自己啓発マンを気持ち悪いと思う理由 | めしがくいたい
    linkedsort
    linkedsort 2017/10/09
    論理の専門としていつも当惑するけど、物事の真偽に論理は関係ないからね。あと抽象の意味も‥この2つはやたら愛用されてるけど生半可な理解では避けたほうがいい。
  • 君は2つのマクドナルド理論の末路を知っているか? - おまきざるの自由研究

    マクドナルド理論をご存じでしょうか?知っている、という方は少なくないかもしれません.でもマクドナルド理論が2つあることを知っている方は多くないでしょう. このエントリーでは2つのマクドナルド理論について,そしてそれらの末路について紹介します. 理論とは? とあるマクドナルド理論 もうひとつのマクドナルド理論 2つのマクドナルド理論の末路が示すこと 理論とは? 「理論とは何ぞや?」と聞かれたらあなたはどう説明するでしょうか? 広辞苑(岩波書店第5版)にはこう書かれています. り‐ろん【理論】 (1)(theory) (ア)科学において個々の事実や認識を統一的に説明し、予測することのできる普遍性をもつ体系的知識。 (イ)実践を無視した純粋な知識。この場合、一方では高尚な知識の意であるが、他方では無益だという意味のこともある。 (ウ)ある問題についての特定の学者の見解・学説。 (2)論争。〈日葡

    君は2つのマクドナルド理論の末路を知っているか? - おまきざるの自由研究
    linkedsort
    linkedsort 2017/10/07
    マクドナルドが提供しているのは画一的な食のプロセス。海外出張行った時に、世界中同じ手順で何も考えずにお腹を満たせるのは素晴らしいサービス。最低とは酷い。毎食充実した味わい求める富裕層なんているのか?
  • macOS「High Sierra」に、パスワードのヒントボタンを押すと、パスワードを表示する脆弱性 ~Appleは対応パッチ提供

    macOS「High Sierra」に、パスワードのヒントボタンを押すと、パスワードを表示する脆弱性 ~Appleは対応パッチ提供
    linkedsort
    linkedsort 2017/10/06
    パスワードが生で保存されてる時点でアウト、というのは20年前から常識のような、しかし伝承されてなくてよくある事案。
  • どうやら妻が探偵をやとって浮気調査しているようなんだが:ミュゼラバ - ブロマガ

    どうやら妻が探偵をやとって浮気調査しているようなんだが:ミュゼラバ - ブロマガ
    linkedsort
    linkedsort 2017/10/06
    嘘がつけないタイプなのに、初動の渾身の嘘を見抜けなかったのが手痛い。けど楽しそうでなにより。
  • Google Chrome62がセキュリティ強化で常時SSLを実装していない場合警告が!?どのような表示になるかチェックしてみた

    ここ最近になってブロガー界隈ならびにサイト運営者の間で話題になることが多いSSL。 話題が膨れ上がったのは、2017年8月中旬に「Chromeセキュリティ警告を "http://ドメイン" に表示します」といった内容のメールがGoogleが届いたタイミングです。 実際に届いたメールの内容 Chromeセキュリティ警告を http://ドメイン名 に表示します http://ドメイン名 の所有者様 2017 年 10 月より、ユーザーが Chrome(バージョン 62)で HTTP ページのフォームにテキストを入力すると、「保護されていません」という警告が表示されるようになります。また、シークレット モードを使用している場合は、HTTP ページにアクセスするだけで「保護されていません」と表示されます。 貴サイトでは、たとえば以下に示す URL に、Chrome の新しい警告が表示され

    Google Chrome62がセキュリティ強化で常時SSLを実装していない場合警告が!?どのような表示になるかチェックしてみた
    linkedsort
    linkedsort 2017/10/03
    ログインパスワードが流れるはてなのベースのところはSSLが要るとして、ただのgetするだけのブログ記事が全部SSLってそもそもやり過ぎじゃないのかな‥何をそんなに守るの、と思うけど。
  • 【やなこと全部】寝て起きて、さっさと忘れよう【ごみ箱に捨てる】 - あさくまろん

    嫌なことって、 ぐるぐる考えすぎちゃうじゃん? かと言って、 嫌なことに限って、 考えたってどうにもならないことばっかじゃん? (ΦωΦ) とりあえず、 _人人人人人人人人人人人人人_ >寝て起きてさっさと忘れよう<  ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄— アサクママサル (@M_Asakuma) 2017年9月28日 生きてると、 なんやかんやで 嫌なことに遭遇するじゃないですか。 嫌なことって、 頭ん中グルグルして、 脳内でエンドレスリピートするじゃないですか。 (`・ω・´) 堂々巡りする前に、 ☆☆☆運動して、寝て、さっぱりしちゃおう☆☆☆— アサクママサル (@M_Asakuma) 2017年9月28日 【やなこと全部】寝て起きて、さっさと忘れよう【ごみ箱に捨てる】 歌詞タイムさんの記事。 www.kasi-time.com 寝て起きて、さっさと忘れよう。 生きてると

    【やなこと全部】寝て起きて、さっさと忘れよう【ごみ箱に捨てる】 - あさくまろん
    linkedsort
    linkedsort 2017/10/02
    他人の顔が浮かぶ悩み事は、悩んでもキリがないのでスパッと考えるのをやめる、という基準を作って守ってますが、結構オススメ。
  • 長文書いて面白くなかった時

    あーだめだ、おもしろくない っつって長文消す時のあの気持ち、嫌い。

    長文書いて面白くなかった時
    linkedsort
    linkedsort 2017/10/02
    そういうのが案外受けたり、密かな自信作が無反応だったり、タイミングとかの要素もある。事前に価値を評価するのは難しいので、出しちゃったらいいかな派。
  • ネットの人たちが大企業が嫌いなのって何なの。

    ネットの人たちってなんであんなに大企業が嫌いなの。 まるで会社員が無能で、個人でやっているクリエイターが至高みたいな扱いをしているよね。 でも、みんなが使っているスマホもPCも、大企業で作られたものだよね。 映画もアニメも大企業が出資して作られているし、ゲームももちろん大企業が作っている。 AIも自動運転車も大企業が作っている。今、身の回りにあるすごいものってぜんぶ大企業が作ったものじゃない? 対して、個人が作ったもので世の中を変えたものってなんだろう?ないんじゃない? フリーでやっている人って、大企業と組んで一部分を外注として受けるか、一人で小粒なものを作るぐらいじゃない? でも、それもフォトショップとかプレミアとか、大企業が作ったものがないと一人で完結しないよね? 宮﨑駿も新海誠も分業制じゃないとすごいもの作れないし、大企業の力を借りないと予算集めも配給とかの手配もできないよね? なん

    ネットの人たちが大企業が嫌いなのって何なの。
    linkedsort
    linkedsort 2017/10/01
    下請けがものを作ってるとか‥手伝いをさせてるだけだけど。まーイメージだけで書かれてるコメントだらけなので、就活生は注意した方がいいよ。出来るだけ大きな企業に就職するのが良い戦略。下るのは簡単。
  • そばが海外で、めちゃくちゃおしゃれになっている

    海外で紹介されているそばレシピを見てびっくり。普段はどちらかといえば地味な印象があるそばが、想像を超えたおしゃれな料理に変身している。

    そばが海外で、めちゃくちゃおしゃれになっている
    linkedsort
    linkedsort 2017/09/30
    オシャレかはともかく、自由な発想のアレンジがいい。ちょうどスパゲティとかカレーが日本でどんどんアレンジされて行く感じかな。
  • 女性がガチで嬉しい職場での「ほめ言葉」を考えた! - ココッチィ

    女性のみなさーん!職場で男性にほめられる事ってありますか? これって相手の意に反して「気持ちわるっ!」って思うことがありませんか? いつもありがとうございまーす。 今日も元気にいきますよ~ 「女性が喜ぶほめ言葉10選」という記事を読みましてね。 この記事で紹介されている「ほめ言葉」について職場の女子が、どう感じるのかきいてみました! どんな「ほめ言葉」をおすすめしているのか、内容を少し紹介しますね。 「いつもがんばっているね 」 あなたの努力を見続けているというメッセージを込めていう。 「努力家だね」は生まれつきの性格や性質の評価になる。 職場で頑張っていることの評価には向かない。 「いつも」っていうのが、なんか漠然としてて嘘っぽいかな~。 いつも頑張っているね、ってさ。 何気なくさらっと言われてもね。 何をどう評価してるか、全然伝わってこないでしょ。 ピンポイントでほめてもらうほうが、嬉

    女性がガチで嬉しい職場での「ほめ言葉」を考えた! - ココッチィ
    linkedsort
    linkedsort 2017/09/30
    扱いも言葉も男女で分ける発想自体わかない。いまどき職場で男扱い、女扱いって感覚残ってる職場がある?
  • 博士学生はどう生きる? 不安な将来向け書籍・雑誌続々:朝日新聞デジタル

    大学院の博士課程を修了後、大学などでの常勤職を目指しながら、非常勤講師や任期制のポスドク(博士研究員)として働き続ける人が少なくない。将来に不安を抱えながら研究に励む博士学生の現状を知ってもらおうと、日々の生活や修了後のキャリアパスに焦点を当てた書籍や冊子が登場している。 昨年12月、雑誌「博士世界」が創刊された。企画したのは、東京大や東京工業大の大学院生ら4人。きっかけは、進学後に理想と現実のギャップや、世間からの無理解に悩む博士学生の姿を度々見かけたことだった。大上真礼(おおうえまあや)編集長(29)は、東大大学院教育学研究科の博士課程に所属し、今春からは和洋女子大で任期制の助手としても働く。 文部科学省が発表した今年度の学校基調査(速報値)によると、博士課程への入学者数は1万4766人。10年前より2千人以上減った。背景の一つには進路への不安があると思われる。今年3月までの1年間の

    博士学生はどう生きる? 不安な将来向け書籍・雑誌続々:朝日新聞デジタル
    linkedsort
    linkedsort 2017/09/24
    普通に企業に就職すれば能力で無双できる。長い目でみれば企業入る前に博士出るのは良い戦略。助教とかポスドクは待遇最悪過ぎてパスが無難。