live19660715のブックマーク (47)

  • Twitter 3人の創業者が語るはじまりの物語〜Jack Dorsey・Biz Stone・Evan Williamsインタビュー | DG Lab Haus

    Twitter 3人の創業者が語るはじまりの物語〜Jack Dorsey・Biz Stone・Evan Williamsインタビュー TOP Other Twitter 3人の創業者が語るはじまりの物語〜Jack Dorsey・Biz Stone・Evan Williamsインタビュー 3連休に続けてお盆休み中の方も多いことと思う。暑いながらも一息つける夏休みのコンテンツとして、掘り出しモノのインタビューをお届けしたい。 * * * 全世界で3億以上のユーザーが利用するツイッター(Twitter)は2006年の夏にサービスを開始した。米国トランプ大統領も頻繁に利用し、今や世界情勢を左右するような「つぶやき」が流通するほどの社会インフラとなったTwitter。その初期の様子を伝える創業者たちの2008年当時のインタビューを発掘した。 インタビューの背景を少し解説したい。Twitterの日

    Twitter 3人の創業者が語るはじまりの物語〜Jack Dorsey・Biz Stone・Evan Williamsインタビュー | DG Lab Haus
    live19660715
    live19660715 2019/08/13
    ツイッターの創業者3人の2008年当時のインタビュー。Biz Stone氏は「SMS上でリアルタイムに同じことを知り、同じ方向に意識を向けるような新しいものが生まれようとしている」というのは予言的ですね。
  • 「ごくり」飲み込む動作をAIで“見える化”~「つくば発スタートアップ」PLIMES株式会社の取り組み | DG Lab Haus

    「ごくり」飲み込む動作をAIで“見える化”~「つくば発スタートアップ」PLIMES株式会社の取り組み TOP AI 「ごくり」飲み込む動作をAIで“見える化”~「つくば発スタートアップ」PLIMES株式会社の取り組み 日人の死因として注目されているもののひとつが「誤嚥性(ごえんせい)肺炎」だ。高齢になると「嚥下(えんげ)機能」つまり、べ物を飲み込む力が衰えてくる。この衰えは、医師が外見からの診断することは難しく、人も気づかない事が多いが、嚥下の異常を知ることは誤嚥性肺炎の予防につながる。そこで、筑波大学の人工知能研究室などが、嚥下時の“ごくり”という音の波形をAI人工知能)で解析することにより、嚥下に異常がないかを知ることができるウェラブル機器「GOKURI(ゴクリ)」を開発した。 * * * 飲み込む動作は言葉にすると“ごくり”の一言で簡単に表現されるわけだが、人間の嚥下機能とい

    「ごくり」飲み込む動作をAIで“見える化”~「つくば発スタートアップ」PLIMES株式会社の取り組み | DG Lab Haus
    live19660715
    live19660715 2019/07/31
    死因で「肺炎」というのが多いなと思っていたのですが、誤嚥が原因で肺炎になるということは知りませんでした。
  • 唾液一滴で子どもの才能分かる? 中国のECで静かな人気 – DG Lab Haus

    live19660715
    live19660715 2019/04/20
    アメリカでもやはり手軽にできる遺伝子検査が流行していますが、移民の国アメリカではその目的は自身のルーツを知ること。かたや中国では子供の才能をいち早く知ることに利用されているというのは国民性の違いですね
  • 自動運転車同士が交差点で出会うと何が起こる?問題を解決する“相談するAI” | DG Lab Haus

    自動運転車同士が交差点で出会うと何が起こる?問題を解決する“相談するAITOP AI 自動運転車同士が交差点で出会うと何が起こる?問題を解決する“相談するAI” ビッグデータの処理能力や機械学習技術の進歩により、AI人工知能)の能力が大幅に向上し、天気予報や株取引など実社会のさまざまな場面で活用されるようになった。今後、クルマやドローンなどAIが自動制御するデバイスやシステムがさらに普及すると考えられる。 AIで自動制御されるものが増えると、それらの間で利害が衝突する状況が生まれることが予想される。例えばAIが制御する2台の自動運転車が交差点に同時に入る場面を想定してみよう。どちらが優先なのか、予め決められたルールがなければ、お互い様子をうかがい徐々に減速し、最後は交差点内で停止してしまうかもしれない。こうした不測の事態を避けるために必要となるのが、AI同士で相談や交渉をさせる「AI

    自動運転車同士が交差点で出会うと何が起こる?問題を解決する“相談するAI” | DG Lab Haus
    live19660715
    live19660715 2019/03/02
    「弊社の強みと御社の強みを組み合わせた新しいビジネスをご提案します」といったような提案は、そのうちAIが?人工知能同士が状況を分析し、交渉、解決策を見つけることことができるようにする研究が進んでいます。
  • 在宅だけどウエーター勤務 重度障害者が「分身ロボット」で接客するカフェ、東京にオープン | DG Lab Haus

    live19660715
    live19660715 2018/12/06
    接客だけでなく、学校に行ったり、イベントや旅行やスポーツに参加したりなどなどいろんな可能性が広がりますね。
  • 中国の勝ちパターン「技術は後からついてくる」は基礎技術分野でも通用するか | DG Lab Haus

    「硬科技」という言葉がある。中国・西安光学精密機械研究所の研究者にしてインキュベーション企業・中科創星の創業者である米磊博士が提唱した概念だ。英訳は「Hard & Core Technology」。 以下の図を見てもらえば、意味はわかりやすいだろう。一般的な「テクノロジー」(科技)よりも、高度でコピーが難しいものが「ハイテク」(高科技)。さらに難しいものが「硬科技」というわけだ。ちなみにその上にも「ブラックテクノロジー」(黒科技)、「SF」(科幻)という段階があるのだとか。 出世魚型テクノロジーという、なんだか冗談のような話だが、実は中国で大真面目に議論されているのだ。米磊博士は西安を視察した習近平総書記、李克強首相に“ご進講”されたほど。李克強首相は「硬科技とはハイテクよりもハイレベルの技術を意味する。面白い主張ですね。記憶しました」と返答したと、中科創星の公式サイトには誇らしげに記述が

    中国の勝ちパターン「技術は後からついてくる」は基礎技術分野でも通用するか | DG Lab Haus
    live19660715
    live19660715 2018/10/30
    米中貿易摩擦の影響もあるのでしょうか、これまで米国に依存してきた基礎技術の分野も自前で賄おうという動きが加速しています。
  • CEATECで感じたスマートホームで日本企業が果たすべき役割 | DG Lab Haus

    帰宅してからダイニングのイスに腰掛けるまで、人はどんな行動をしているのだろうか? まず玄関、続いて廊下や居間の照明のスイッチを入れる。暑い(あるいは寒い)季節はエアコンをオンにする。すぐにテレビやパソコンの電源を入れる人もいるかもしれない。慌ただしく、その時間に見たい番組にチャンネルを合わせ、そうそう風呂のお湯も張っておかねばと、給湯器のリモコンを操作する。 このように、私たちは1日中、あちらこちらのスイッチをオンにしたりオフにしたり、窓やカーテンを開け閉めしたりしながら暮らしている。これらを自動化できないか?それが「スマートホーム」の構想の出発点だ。 人の存在を感知して点いたり消えたりする照明はすでにさまざまな場所に設置されている。また昨年あたりから普及しだした「スマートスピーカー」は話しかけることでテレビやエアコンを操作したりすることができる。家庭内機器の自動化や遠隔操作は徐々に始まっ

    CEATECで感じたスマートホームで日本企業が果たすべき役割 | DG Lab Haus
    live19660715
    live19660715 2018/10/24
    住宅のIoT。日本企業は得意のセンサー技術が生かせる場です。しかし、その頭脳となり各種データを集める部分を握るOS部分はいまのところ米国製品となっています。
  • ロケット界のスーパーカブを インターステラテクノロジズが挑む宇宙ビジネス | DG Lab Haus

    ロケット界のスーパーカブを インターステラテクノロジズが挑む宇宙ビジネス TOP Other ロケット界のスーパーカブを インターステラテクノロジズが挑む宇宙ビジネス 低価格でコンパクトな小型ロケット開発と商業化を目指しているインターステラテクノロジズ(IST、稲川貴大代表取締役)。北海道大樹町に拠点を置き、これまで観測ロケット「MOMO」の打ち上げ実験を2度実施。現在、日初の民間単独による宇宙到達(高度100キロ)を目指し3号機を開発している。ISTのミッションは「ロケット界のスーパーカブ」開発。小型ロケット開発により近い将来「小惑星探査・開発がやりやすくなる。小惑星を経済圏にし、その先にISTが目指す太陽系を脱出する世界が待っている」と語る。 宇宙ビジネスの「運送業」 10月に札幌で行われた映像・音楽ITの複合イベント「NoMaps」のビジネスカンファレンスに稲川氏らが登壇。「宇宙

    ロケット界のスーパーカブを インターステラテクノロジズが挑む宇宙ビジネス | DG Lab Haus
    live19660715
    live19660715 2018/10/20
    宇宙ビジネスはビジネスチャンスはあるのにもかかわらず資金調達は難しいのですね。北海道NoMapsに登壇したインターステラテクノロジ、近況と今後の予定など
  • AI(人工知能)活用で中古高級ブランド品の流通はどう変わる? | DG Lab Haus

    アプレが発行する「グレーディングレポート」。鑑定士の目と、デジタル顕微鏡やX 線撮影などによる科学判定を用いて導き出された鑑定結果が数値化され掲載されている 近年、ブランド品や宝石、高級時計などの中古品を扱うリユース(二次流通)業界に、大きな変化が起きている。フリマアプリ(スマートフォンなどを使い個人間で中古品を売買するアプリ)の台頭などにより、プロの業者だけでなく、一般の人によるリユース品の売買が大幅に増加したのだ。 出品者も、購入者もどちらも鑑定に関しては素人、という売買が増える中で、問題となっているのが、ニセモノの問題だ。 プロの業者が高級ブランド品を販売する際には、成約後のトラブルを避けるためにも、販売前に自社の鑑定士が入念に検品するのが一般的だ。ところが、フリマアプリなどで中古品を転売する一般の利用者には真贋判定は難しい。またリユース市場全体が拡大する中、真贋判定ができる専門家も

    AI(人工知能)活用で中古高級ブランド品の流通はどう変わる? | DG Lab Haus
    live19660715
    live19660715 2018/09/25
    まだ鑑定士は不要というわけではないのですが、AI活用の場面が増えています。
  • LINE対ソフトバンク!モバイル決済「焼銭大戦」で漁夫の利を得るのはアリペイ? | DG Lab Haus

    LINE対ソフトバンク!モバイル決済「焼銭大戦」で漁夫の利を得るのはアリペイ? TOP Other LINE対ソフトバンク!モバイル決済「焼銭大戦」で漁夫の利を得るのはアリペイ? 日にもようやく「モバイル決済元年」が到来しそうだ。 「お隣の中国では物乞いまでモバイル決済でお金をもらっているというのに、日人は現金信仰が強すぎる」という嘆きは、誰もが一度や二度は聞いたことがあるのではないか。日にもさまざまな決済アプリが登場してきたが、普及したとはいいがたい。 人間は怠惰な生き物である。決済に限らず、新たなアプリやサービスを覚えるのは面倒だ。きわめて高い利便性があるか、はたまた強力なプロモーションが行われるか。どちらかがなければ、新しいサービスが普及するのは難しい。これまでのモバイル決済はその条件を満たしてこなかったのだが、ここにきて状況は変わりつつある。そして2018年は「モバイル決済元

    LINE対ソフトバンク!モバイル決済「焼銭大戦」で漁夫の利を得るのはアリペイ? | DG Lab Haus
    live19660715
    live19660715 2018/09/20
    赤字覚悟でお金を使うことを中国語では「焼銭」と言うそうです。日本のモバイル決済の覇権争いはまさに「焼銭大戦」の様相です。
  • スペースXの月旅行、初の乗客に「ゾゾ」前澤氏 アーティストを同乗に招待へ | DG Lab Haus

    live19660715
    live19660715 2018/09/18
    そのうち宇宙服もゾゾスーツでオーダー!?
  • ジャック・マー氏がアリババトップを退く理由 | DG Lab Haus

    ジャック・マー氏は1年後のアリババ会長退任を表明した(2018年8月23日撮影。資料写真)。(c)CNS/陳超 【AFP=時事】中国の「教師の日」の9月10日、阿里巴巴集団(アリババ・グループ・ホールディング、Alibaba Group Holding)の創業者、ジャック・マー(Jack Ma)会長は文書を公開し、アリババが創業20周年を迎える1年後の2019年9月10日に会長を退任し、後任に張勇(ダニエル・チャン、Daniel Zhang)CEOが就任すると表明した。 なぜ、マー会長は1年後に退任するのか。退任後は何をするのか。そしてマー会長の退任はアリババにどんな影響をもたらすのか。インターネットに出ている疑問の声を、記者はアリババ関係者にぶつけてみた。 ■「102年」継続させたい マー会長は退任を急に思い立ったわけではない。公開した文書には「10年前から準備を始めていた」と書かれてい

    ジャック・マー氏がアリババトップを退く理由 | DG Lab Haus
    live19660715
    live19660715 2018/09/10
    「マー会長は従業員からも『マー先生』と呼ばれるようになっていた。なぜなら本人が、その呼ばれ方を好んでいたからだ。」
  • 宇宙ビジネスを志す「人」と「資金」が出会う場所 滑り出しは好調  | DG Lab Haus

    宇宙ビジネスを志す「人」と「資金」が出会う場所 滑り出しは好調 TOP Other 宇宙ビジネスを志す「人」と「資金」が出会う場所 滑り出しは好調 アポロが月に着陸した時代から宇宙産業は国家規模の事業だったが、近年はこの分野への民間企業の進出が著しい。月や火星への到達、探索。未知なる宇宙空間の探査など、宇宙をフィールドにした事業分野はさまざまあるが、近年、活況を呈している宇宙ビジネスは、人工衛星を活用したビジネスだ。 人工衛星から送られるデータは、さまざまな作業や情報と組み合わせることで、新たな付加価値やサービスを生み出すことができる。たとえば、青森県で収穫されるブランド米「青天の霹靂(へきれき)」は、米の味を左右するタンパク質含有率を衛星画像から分析し、生産管理を徹底したことで、それまで実現しなかった最高評価の取得に成功した。また米国Orbital Insight社は、小型衛星によって撮

    宇宙ビジネスを志す「人」と「資金」が出会う場所 滑り出しは好調  | DG Lab Haus
    live19660715
    live19660715 2018/08/31
    宇宙ビジネスのベンチャー創出の動きです。宇宙ビジネス構想中の方はご参考ください
  • 中国バイオ大手BGI社に激震 テクノロジー歓迎の反動か  | DG Lab Haus

    中国を代表するバイオ企業、BGI(華大基因)に激震が走っている。株価は昨年11月のピーク時の1/3以下となっている(2018年8月21日現在)。飛ぶ鳥を落とす勢いだった新興企業にいったい何が起きたのか? BGIは1999年に北京市で設立された。主要な業務内容はゲノム解析だ。創業から間もないころに、国際プロジェクトのヒトゲノム計画に参画し、全DNAの1%分の解読を担当するなど華々しい活躍をみせる。一時、資金難から経営危機に陥ったが、2007年に広東省深セン市から支援を受け、部を深センに移した。その後、中国政府からも、国を代表するバイオ企業として強いバックアップを受けるようになる。国の支援を背景に、2010年には米イルミナ社の高速シーケンサー(塩基配列解析装置)を大量購入し、世界最大のゲノム解析企業へと成長していく。2011年には神戸市にBGI JAPANを設立し、日の研究機関や企業向けに

    中国バイオ大手BGI社に激震 テクノロジー歓迎の反動か  | DG Lab Haus
    live19660715
    live19660715 2018/08/31
    BGIの株価下落の背景にはこんな出来事があるようです。
  • アップル、来月12日にイベント 新型iPhone発表の見通し | DG Lab Haus

    live19660715
    live19660715 2018/08/31
    恒例となっていますが「新製品の発表会の招待状が発送された」ことがニュースになるのはiPhoneぐらいのものですね。
  • 銃から死を遠ざける 米国で「スマートガン」の可能性を探る日本人研究者 | DG Lab Haus

    中村正人助教授。専門は地球環境工学。エネルギーの再利用や公害対策を研究する分野だ。スマートガン研究も、弾丸が発射される際の余分なエネルギーを、付随する電子機器の動力源として転用できないかという発想からスタートしたのだという。 3月25日、春と呼ぶにはまだ寒すぎるこの日、セントラルパークの西側を南北に伸びる公道には、民衆の熱と怒りが満ちていた。「銃規制に反対する政治家を落とせ!」――。手製のプラカードを掲げた人々が口々に叫ぶ。2月14日に米東南部フロリダ州パークランドのマージョリー・ストーンマン・ダグラス高校で、17人の命が奪われた無差別乱射事件を契機とするデモ行進だった。ここニューヨークだけでなく、ワシントン、ロサンゼルスなど全米700ヶ所(主催者発表)でデモ行進は行われ、100万を超える人々が銃規制の強化を訴えた。 近年のアメリカの無差別乱射事件の頻度と凶悪さは常軌を逸している。史上最悪

    銃から死を遠ざける 米国で「スマートガン」の可能性を探る日本人研究者 | DG Lab Haus
    live19660715
    live19660715 2018/04/11
    銃社会の弊害は「自殺のしやすさ」にも。それを少しでも減らすためにスマート中の研究、開発をしている日本人技術者がいます。
  • より高度な“解けない暗号”が必要に〜量子コンピュータの時代に備えて | DG Lab Haus

    より高度な“解けない暗号”が必要に〜量子コンピュータの時代に備えて TOP Security より高度な“解けない暗号”が必要に〜量子コンピュータの時代に備えて わたしたちが使っているインターネット閲覧に使っているブラウザには、クレジットカード番号やパスワードなどの重要な情報を暗号化するために「公開鍵暗号」が組み込まれている。公開鍵暗号は現実的な時間内で解くことが誰にも不可能という前提があって、ネット上の情報のやり取りが安全に行われている。 その公開鍵暗号として「RSA暗号」や「楕円曲線暗号」という方式が長く使われてきた。これらの暗号方式は今までのコンピュータでは解読困難とされてきたが、性能の高い量子ゲートマシンと呼ばれるタイプの量子コンピュータ(以下、量子コンピュータ)が存在すると、従来のコンピュータに比べて短い時間で解読する方法があることが知られている。もし、そのような量子コンピュータ

    より高度な“解けない暗号”が必要に〜量子コンピュータの時代に備えて | DG Lab Haus
    live19660715
    live19660715 2018/03/15
    計算機の能力が上がると便利になる反面、いろいろと対策が必要なことも
  • ドラマもCMもヒット作品はAIがサポートする時代 | DG Lab Haus

    テレビCMの制作を人工知能AI)がサポートする。国際大学GLOCOMと広告ソリューション開発・提供のコラージュ・ゼロは、AIによるCMの好感度予測システムを研究・開発している。このシステムではCMの企画段階で性別、年代別の好感度を事前に予測するほか、訴求したい年齢や性別、獲得したい印象(好感要因)に合わせて、CMに使うべきキーワードを提示することもできる。企画の段階からCMの好感要因を8割以上の精度で予測可能という。現在はβ版の開発を進めており、2018年内の商用利用を目指す。 * * * 「ビタミンレモンサイダー」という架空の商品があり、CM案として、 A「青春を感じさせるストーリーの中で、商品を露出する」 B「商品の機能性を真っ向から訴求する」 の2つの案があるとする。A案、B案の字コンテ(CMの内容を文字で書き起こしたもの)を、開発中のCM好感度予測システム「CREATIVE BR

    ドラマもCMもヒット作品はAIがサポートする時代 | DG Lab Haus
    live19660715
    live19660715 2018/03/14
    ドラマもCMも演じたり、撮影するのは人だけど、企画や配役はAIという時代がくるかもしれません
  • 「そだねー」と選手も納得?カーリングAIとはどんなもの | DG Lab Haus

    「そだねー」と選手も納得?カーリングAIとはどんなもの TOP AI 「そだねー」と選手も納得?カーリングAIとはどんなもの 平昌五輪で日本代表のLS北見が、日カーリング史上初の銅メダルを獲得した。筆者は北海道大学大学院の山雅人教授に、LS北見の試合について人工知能AI)による戦略分析を依頼。勤務する北海道新聞の電子版に掲載したところ、はてなブックマークやNewsPicksで多く取り上げられ、好評をいただくことができた。なぜカーリングとAIなのか、研究は何を目指しているのか、紹介したい。 人間が思いつかないショット 銅メダルをかけた3位決定戦となったイギリス戦、4-3でLS北見がリードして迎えた最終第10エンド。イギリスのイブ・ミュアヘッド選手は、ダブルテイクアウト(ストーンを2つ同時に弾き出すこと)により、逆転での勝利を狙った。直前の藤澤五月選手のショットは意図せずハウスのストーン

    「そだねー」と選手も納得?カーリングAIとはどんなもの | DG Lab Haus
    live19660715
    live19660715 2018/03/02
    人工知能(AI)。囲碁・将棋もあるのだからカーリングも。と思ったらやっぱりあるのですね。どんな仕組みなのでしょうか?カーリングAI。氷がもたらす不確実性が他のものと違い厄介な点のようですが。
  • 意外と難しいニオイのデジタル化 日本の嗅覚センサー「MSS」が世界標準を目指す | DG Lab Haus

    意外と難しいニオイのデジタル化 日の嗅覚センサー「MSS」が世界標準を目指す TOP Technology 意外と難しいニオイのデジタル化 日の嗅覚センサー「MSS」が世界標準を目指す コンピュータの処理能力の飛躍的な向上とAI人工知能)の発達、さらに光や温度変化などをとらえるセンサーが精巧になり、「視覚」や「触覚」など人間の五感から得られる情報をデータ化し、解析することが容易になった。これらを利用した新たなビジネスも世界中で進められている。 すでに「視覚」については活用が進んでおり、カメラに顔を向けるだけで人確認ができる顔認証システムなどが普及している。また「聴覚」であれば、工場設備の異常音をセンサーで検知し、故障を知らせるシステムが実用化されている。 「触覚」や「味覚」に関してもそれぞれ専用のセンサーが開発され、データ活用が積極的に進められている。こうした中で「発展途上」といわ

    意外と難しいニオイのデジタル化 日本の嗅覚センサー「MSS」が世界標準を目指す | DG Lab Haus
    live19660715
    live19660715 2018/02/15
    ニオイを嗅いでそれを電気信号に変換するというのはいろいろと工夫の余地がありそうで興味深い分野です