タグ

働き方に関するlizyのブックマーク (7)

  • 「リモートワークの達人」はコロナ禍において日本の全社会人が読むべき本|吉村 総一郎 (sifue)

    学校法人角川ドワンゴ学園ではコロナ禍の以前よりリモートワークを行い、リモートワーカーとしてシングルマザーの採用を行ったりしてきました。 運営しているN高等学校も基的にはネットの学校であり、通学コースやスクーリングのための拠点で実際に出勤が必要となる職員はいるものの、特にコンテンツ制作やバックオフィス、ネットを通じた生徒指導に当たる業務などは基的にはリモートワークで行うことが可能です。 元々N高等学校自体が、SlackやZoom、G Suite for Educationなどのオンラインツールを使いこなして学校運営をし、教職員も同様にオンラインでの学校運営をしてきたわけなのですが、そこで得た知見とほとんど同じことが書いてあるがこのリモートワークの達人」となります。たまたまこのブログで紹介されていて、自身も読んでみてこのまとまり具合に感動しました。 この「リモートワークの達人」は、T

    「リモートワークの達人」はコロナ禍において日本の全社会人が読むべき本|吉村 総一郎 (sifue)
  • 東京から軽井沢へ。「スマートリモートライフ」のすすめ | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    軽井沢を訪れる機会は以前からちょくちょくあり、この何年かは「いつかここにも拠点を構えたいな」と朧げに思っていた。 軽井沢を専門にする不動産会社のウェブサイトを定期的に眺めていて、ひとつ気に入った物件を見つけたのが今からおよそ1年前。そのままの価格では手が届かずで、もう少し下がらないかと思っていたところ、半年ほど経過してなんとか自分の手の届く価格になり、昨年末、思い切って購入を決めた。 軽井沢駅から徒歩15分ほどの旧軽井沢エリア(shutterstock.com) 「軽井沢」と聞いて多くの人が想像するのは、おそらく背の高い木々や苔に覆われたイメージで、それに近いのは旧軽井沢エリアの雰囲気かもしれない。僕が購入した小屋は、軽井沢駅より少し西に行った中軽井沢の北の千ヶ滝と呼ばれるエリアで、旧軽よりも森の雰囲気が強くて少し蒼としている。 僕はこのエリアの自然が醸し出す空気感が気に入っていて、旧軽

    東京から軽井沢へ。「スマートリモートライフ」のすすめ | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    lizy
    lizy 2020/09/13
    リモートワーク主体になってくると、こういう人も増えてくるのかな
  • 北海道で2週間のワーケーションしてみたら最高だった話

    目次 目次 はじめに 計画について 日程と余白 かかった費用 宿泊 1件目(札幌) 2件目(札幌) 3件目(函館) 移動について 持ち物 忘れたもの・持ってこればよかったもの いらなかったもの 役に立ったもの 東京の自宅について 生活サイクルと同居生活 ワークについて バケーション 観光 すすきの(ひるのすがた) すすきの(よるのすがた) パフェ、珈琲、酒、佐藤 事 ジンギスカン えびそば一幻 郷土料理おが ラムしゃぶ専門店 ONIUSU-おにうす- セイコーマート やきとり弁当(ハセガワストア) はこだて海鮮市場 (おまけ)体重 総評 はじめに 8/2(日)から8/16(日)の15日間を使い、北海道でワーケーションをしてきました。 ワーケーションとは、「ワーク」(労働)と「バケーション」(休暇)を組み合わせた造語(かばん語)で、観光地やリゾート地で休暇を取りながらテレワーク(リモートワ

    北海道で2週間のワーケーションしてみたら最高だった話
  • ヤフー、社員7000人の95%テレワーク体制に - 日本経済新聞

    Zホールディングス傘下のヤフーは、95%程度の社員が自宅などの社外で働く「ほぼ完全テレワーク」を10月から恒久的に導入する。新型コロナウイルス対策で2月から同様の働き方に移行したところ、「生産性が向上した」という社員が増えた。通勤が不要となり、空いた時間を家族と過ごしたり、趣味や自己啓発にあてたりと、社員の満足度も上がっている。■時間・場所の制約なくす「場所や時間の制約を取り払い、高いパフォー

    ヤフー、社員7000人の95%テレワーク体制に - 日本経済新聞
  • GMOペパボが勤務地条件を廃止 テレワークで“全国どこでも同じ業務・待遇”に

    佐藤社長は「地方都市でも活躍できる機会を増やそうと続けてきたペパボとともに、成長していける方が増えると嬉しい」と自身のFacebookアカウントで記している。 関連記事 ヤフー、今夏のインターンはリモートで どこに住んでいても参加OK ヤフーが夏のインターンをオンラインで開催。学生の居住地に関わらず参加でき、通勤による感染リスクを心配する必要もない。 「100%在宅勤務」 N高、リモートワーク職員募集 シングルマザー歓迎 N高がリモートワーク雇用制度を導入する。「出勤が困難であること」が必須条件で、シングルマザーを歓迎している。 日立、在宅勤務を標準に 手当の充実やリモート環境の整備図る 感染症や災害に強い体制へ 日立製作所は新型コロナウイルスによる緊急事態宣言解除後も在宅勤務を標準化する方針を発表した。2021年4月をめどに各種手当の充実やリモートワーク環境の整備を図り、災害時などでも通

    GMOペパボが勤務地条件を廃止 テレワークで“全国どこでも同じ業務・待遇”に
    lizy
    lizy 2020/07/04
    「定期的に福岡・東京・鹿児島のオフィスへ出社する必要はある」定期的の頻度によっては厳しい地域もありそう
  • リモートワークの普及とビジネス継続性の実現

    原文(投稿日:2020/03/02)へのリンク Buffer and AngelListは先頃、"2020年のリモートワークの現状と今後の方向に関する全貌を明らかにする"ために、"世界中の3,500人を越えるリモートワーカ"を調査した、2020 State of Remote Workレポートを公開した。この調査は、世界的なCOVID-19の蔓延に対して、ビジネス継続性を提供するために中国のテクノロジ企業の間で唐突に発生したリモートワークの急増を調査したWall Street Journalのレポートと同時期に行われたものだ。 2020 Remote Workレポートは、リモートワークはニューノーマル(新常態)である、という主張の下で、仕事の未来は"世界中のチームメートと共に自宅からリモートで働く自由度を持った人々"のものである、と述べている。 "リモートワークが普及するかどうか"はもはや

    リモートワークの普及とビジネス継続性の実現
    lizy
    lizy 2020/05/25
    「"リモートワークが普及するかどうか"はもはや問題ではありません。リモートワークはすでに新たな常態となったようです」
  • GitLab 2020 Remote Work Reportに見るリモートワーク導入の理由

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    GitLab 2020 Remote Work Reportに見るリモートワーク導入の理由
    lizy
    lizy 2020/05/14
    「実際の成果よりも着座時間を重視する、時代遅れの規範というものもあります」日本だけでなくどこの国にもあるのね
  • 1