タグ

勉強会に関するlizyのブックマーク (11)

  • 「第3回 Jenkins勉強会」活動報告 | gihyo.jp

    5月20日(金)にNTTソフトウェア様の会場をお借りして、6名の発表者と80名超の参加者と共に「第3回Jenkins勉強会」を開催いたしました。稿では、今回の勉強会の模様をレポートします。 今回のテーマは「LL言語プロジェクトにおけるJenkinsの運用について」です。Python, PHP, Rubyなど現在運用中の方々による事例報告やお役立ちプラグイン活用術などを発表していただき、発表中やその後の懇親会で活発な意見交換が行われました。 なお、当日のUstreamをはじめ、各発表者の発表資料や参加者の感想ブログはJenkins Wikiにまとめられています。レポートの補足としてご参照ください。 第3回Jenkins勉強会 - 日語 - Jenkins Wiki Jenkinsプロジェクトの現状報告 当初の発表スケジュールには含めていなかったのですが、前回の勉強会以降でJenkins

    「第3回 Jenkins勉強会」活動報告 | gihyo.jp
  • 第3回Jenkins勉強会に参加してきた - Diary of absj31

    5月20日 第3回Jenkins勉強会(東京都) 前回第2回から約3ヶ月、第3回目のJenkins勉強会です("Hudson"の名が取れた)。 そして今回のテーマは「LL言語プロジェクトにおけるJenkinsの運用について」。 2月25日 第2回 Jenkins勉強会(旧Hudson勉強会)(東京都) Jenkins現状報告 発表者:Kohsuke Kawaguchi (kohsukekawa) 氏 Jenkins(旧Hudson)創始者である川口さんによるJenkins現状報告。 当初の予定(こくちーず募集概要)ではこのセッションについては記載は無かったのですが、開催前にとある事件が起こった事もあり急遽初っ端に行われることに。 まずは、『離婚』(Hudson/Jenkins分割となった事件〜分割に至るまで。川口さんはこの事象について『離婚』というキーワードを用いてユーモアな解説を交えて進

    第3回Jenkins勉強会に参加してきた - Diary of absj31
  • 【告知】11/1(月)新しいスクラム勉強会「スクラム道」を開催します!

    以前からOdd-eのebackyさん(@ebacky_ja)と永和システムマネジメントの西村さん(@nawoto)さんと私(@ryuzee)で、スクラム実践者向けの勉強会をしたいねー、という話をしていたのですが、この度、第一回目を開催することになりましたので、告知です。 勉強会の名前は「スクラム道」。 主にスクラムを現場で実践している人を対象にして、スクラムに関してより突っ込んだ議論をしようという趣旨で、毎回1つのテーマについて参加者全員で議論するというスタイルになります。 スクラム道とは? スクラム道は、スクラムを中心にアジャイルを探究するための場です。 アジャイルを読んだだけでは大事な部分は伝わらず、そのため、せっかく現場でスクラムアジャイルのプラクティスを導入しても上手く成果が出ないという悩みを良く聞きます。 スクラム道では、毎回、参加者と共に一つのテーマを深く掘り下げて探究し

    【告知】11/1(月)新しいスクラム勉強会「スクラム道」を開催します!
  • Boost.勉強会#2を開催したよ - Faith and Brave - C++で遊ぼう

    9/11(土)は、Boost.勉強会#2でした。 会場をご提供いただいたIIJ様、ありがとうございました。 Ustの配信をお願いしていた方が急遽来れなくなるというトラブルもありましたが、 IIJさんの計らいにより、なんとか配信/録画できました。以下に動画への各URLを記載しますので、来れなかった方はチェックしてみてください。 Boostライブラリ一周の旅(id:faith_and_brave, @cpp_akira) 動画 : http://www.ustream.tv/recorded/9486579 資料 : Boost tour 1_44_0View more presentations from faithandbrave. Boost tour 1_44_0_allView more presentations from faithandbrave. 今回は差分のみで量も少なかっ

    Boost.勉強会#2を開催したよ - Faith and Brave - C++で遊ぼう
  • Distributed Hoge - 分散なんとか勉強会 codecheck.in at Fusic - 気が向いたら

    分散なんとか勉強会 5月30日に株式会社Fusicさんの会議室で行われた、codecheck.in主催の「分散なんとか」勉強会に参加してきました。 Fusicさんいつも場所を提供して頂き、当にありがとうございます。 当日の模様はustreamで配信されており、以下から見る事ができます。 codecheck.in [CakePHP][MySQL]動画サービスの負荷分散 (id:rytich) Speaker: (株)マダガスカル rytich氏 CentOS+CakePHP+MySQLで構築された(セクシーな)動画サイトの負荷がもの凄かったので、負荷を下げるまでのお話。 深夜0時〜2時などの、皆が感極まる時間帯になるとロードアベレージが200等になっていた。(200万PV/Day) サーバ、ネットワーク、DBPHPそれぞれでパフォーマンス測定して、解決していった。 詳しくは後日資料をあげ

    Distributed Hoge - 分散なんとか勉強会 codecheck.in at Fusic - 気が向いたら
  • kousyoublog.jp – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

  • 社内勉強会で組織を活性化せよ - @IT自分戦略研究所

    エンジニアの開催する勉強会が増えている。連載では、かつてシリコンバレーで「勉強会の文化」に身を置き、自らも長年にわたって勉強会を開催し続けている「生涯一プログラマ」のよしおかひろたか氏が、勉強会に参加し、開催するためのマインドとノウハウを紹介する。 第6回|1 2|次のページ 2008年は、多くの人々が「勉強会」を発見した年だった。「勉強会を発見した」とはどういうことか。それは、IT勉強会カレンダーが日中の勉強会を可視化したことによって、勉強会に参加する人たちだけではなく、勉強会の主催者――すなわち当事者たちも、自分たち以外の勉強会を発見した、という意味である。 ■勉強会を「発見した」2008年 わたしにとって2008年は、勉強会の意義や価値を再発見し、深く考えることになった年であった。「勉強会ってすごいよね」と明示的に声を上げた年でもあった。連載「初めての勉強会」だけではなく、IT

    lizy
    lizy 2009/02/03
    スモールスタート、意識の高い少人数ではじめて、周りを巻き込んでいくとか
  • Webを利用して、勉強会の情報を集めよう - @IT自分戦略研究所

    IT関連の勉強会は日々、さまざまな場所で開催されている。どんな勉強会が開かれているのかが分からない、と悩んでいる読者もいるだろう。また、実際にどんなことが行われているのか、なかなか足を運べない人ものぞいてみたいのではないだろうか。そこで、勉強会や技術系トークに関する情報を収集するために、お薦めのWebサイトを紹介する。 コミュニティを中心としたエンジニア同士の交流が盛んだ。特に、勉強会では新しい知識と新しい出会いが待っており、参加したいというエンジニアも多いはず。しかし、草の根的な勉強会の動きを追っていくのは難しい。 それでは、こうした勉強会の情報を追うには、どんなWebサイトをチェックしたらよいのだろうか。勉強会を楽しむための情報収集法として、いくつかのWebサイトを紹介する。 ■いつ、どこで、どんな勉強会が? ~IT勉強会カレンダー~ まずは、どんな勉強会がいつ行われているのかを知らな

  • 第2回 対話を促進する学び場の運営ノウハウ[中編] 勉強会当日の進め方 | gihyo.jp

    勉強会当日の形式 当日の進め方には、いくつか方法があります。筆者が経験したことのあるものを中心に、5種類を紹介します(図1⁠)⁠。 図1 勉強会の形式 手法を選ぶ際の目安として、図2では2つの軸を考えました。1つは参加人数の多寡、もう1つは事前準備負荷の高低です。 以下で、それぞれについて説明します。 音読 文字通り、書籍を隅から隅まで一字一句漏らさず読み進める方式です。1人がずっと読み続けるのは疲れるので、適当な分量で音読する人を交代します。わからない箇所があれば、都度あるいは音読の区切りで質問し、議論します。事前準備がほとんど不要なので運営負荷は低いですが、1回の参加人数が多い場合には、進行ペースや発言者の偏りに注意しましょう。 担当者によるサマリー発表(輪講) 勉強会の形式として一般的なものがこの「担当者による発表」です。題材が書籍の場合は、いわゆる「輪講」形式です。 この形式は通常

    第2回 対話を促進する学び場の運営ノウハウ[中編] 勉強会当日の進め方 | gihyo.jp
  • http://blog.picsy.org/archives/000192.html

  • 第1回 対話を促進する学び場の運営ノウハウ[前編] 勉強会を開こう! | gihyo.jp

    はじめに ~勉強会はlifehacksなのか?~ 「勉強会」とは、「⁠特定のテーマやトピックについて一緒に学ぶ有志の集い」のことです。稿ではlifehacksの視点から勉強会の運営について考えてみます。 筆者はソフトウェア開発企業に勤務するプログラマです。業務と家族サービスの合間を縫って社内向けのプライベートな勉強会やパブリックな勉強会を開催しています。稿では筆者の経験をもとに、数人の小規模から30人程度の中規模なサイズの勉強会の開き方を紹介します。筆者の勉強会経験は職業柄ソフトウェア技術に関するものが中心ですが、基的な考え方はほかの分野にも適用できます。 「lifehacks」は日々の情報収集の効率化や人生の密度の向上のためのコツや取り組みです。勉強会は、次のようにも定義できます。「⁠勉強会とは、学習を低コストで効果的かつ効率的に行うために、参加者間の対話を重視するボトムアップな活

    第1回 対話を促進する学び場の運営ノウハウ[前編] 勉強会を開こう! | gihyo.jp
  • 1