タグ

2007年4月26日のブックマーク (19件)

  • Fedora Core 基礎

    最初に 電源を入れます。しばらくするとログイン画面になります。 インストール時にX Window Systemを入れてない人は『テキストログインモード』、入れた人は『グラフィカルログインモード』で起動されます。 『グラフィカルログインモード』の方は、「Clrt」+「Alt」+「F2」を同時に押してください。そうすれば『テキストログインモード』に切り替わります。 login:root passwd:インストール時に設定したパスワード でログインします。 rootユーザと一般ユーザ rootユーザはシステムの重要な設定を行ったり、すべてのプロセスに対してほぼ無制限の権限があります。これはどんなシステムの大事な設定ファイルやプロセスであっても、誤ってそれらを削除したりとめることができてしまうことを意味します。ゆえにrootでの作業は必要最小限にとどめて、rootでの作業の必要のないものは一般ユー

  • 米Adobe,Webアプリケーション開発ツールFlexをオープンソースに

    米Adobe Systemsは2007年4月26日,同社のWebアプリケーション開発ツールである「Adobe Flex」をオープンソースで公開すると発表した。ライセンスはMozilla Public License(MPL)。オープンソースFlexの情報は専用Webページで提供する。 Adobeは,ActionScriptの実行エンジンである「ActionScript Virtual Machine」をオープンソースの支援団体であるMozilla Foundationに寄贈するなど,オープンソースとの関わりを深めている(参考記事)。Flexのオープンソース化もこの流れに沿ったものだという。なお,Adobeは商用ライセンスのもとでのFlex SDKや他のFlex製品の提供も継続する。 2007年夏に,次期Flex(開発コード名Moxie)のプレリリース・バージョンを公開し,Flex SDKの

    米Adobe,Webアプリケーション開発ツールFlexをオープンソースに
  • Google AJAX Feed API でサイドバーに人気エントリーを出してみた : no hacking, no life

    Google AJAX Feed API が出たので試してみた。 Google AJAX Feed APIとは、googleから提供されている、RSS/Atomフィードを取得するAPI(javascriptライブラリ)です。 導入方法も含め詳しくはここやこの辺を見てください。要するに、XMLHttpRequestのクロスドメイン制約で今まで出来なかった外部ドメインとのやり取りがこれを使うと(RSS/Atomに限るが)できてしまうということ。(Googleがプロキシとなって結果を取得してくれる) これを使って、自分のブログ(no hacking, no lifeとtutorialog)の中で、はてぶで多くブックマークされてる人気エントリの上位をサイドバーに出してみた。 取得するRSSはこれです。 http://b.hatena.ne.jp/entrylist?url=http://chees

  • http://youmos.com/news/x_library.html

  • イントラネットの規定集やマニュアルにツッコミを入れてみては?:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ

    一昨日のエントリーで書いたSBMの企業内利用なんてまさにそうなのだが、仕事柄、インターネットで新しいサービスが発表されると企業内(エンタープライズ)でも使えないのか検討してしまう。 そんな私が最近ちょっと気になっているのが、Webの画面の文字に対して注釈を差し込めるサービスである。カヤックとサイバー・バズが発表したブログの任意の箇所に「ツッコミ」を入れられるという「PAOLO β版」というサービスだ。 Webの画面というかBlogの記事にツッコミとしてコメントを入れられるこのサービスは、企業内でも結構使えるのではないかと思って注目している。 具体的な使い方としては、規定集や手続集・マニュアルをイントラネット上のWebサイトにHTML形式で掲載して社員に周知しているような場合に、その規定やマニュアルに対する補足やFAQをこういったツールで注釈として入れて使うことを思い描いている。何度か書いて

    イントラネットの規定集やマニュアルにツッコミを入れてみては?:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ
  • これは使える!17,000個以上のアイコンから検索できる『iconfinder』 | POP*POP

    アイコンのデザインは悩みますよね。他の人が作ったアイコンを参考に作られる方も多いのでは。ただ、アイコンを見つけるのはなかなか大変です。 そこで登場したのがこの「iconfinder」。アイコン専用の検索エンジンです。 以下に使い方をご紹介。 ↑ 試しにiPodで検索。おー、すごいです。 ↑ サイズも選べます。チェックをつけたりはずしたりするとダイナミックに検索結果が変化します。 ↑ アイコンを表示する際の背景色も選べます。イメージをつかみやすいですね。 ↑ 「info」をクリックするとアイコンの情報を表示してくれます。自分でキーワードを追加していくことも可能です。 現在17,000個以上のアイコンがインデックスされているようです。今後増えていくとかなり使えるのでは。 ご利用は以下からどうぞ。 » iconfinder – Search more than 5000 icons

    これは使える!17,000個以上のアイコンから検索できる『iconfinder』 | POP*POP
  • Pythonで分散バージョン管理

    【1】   SCMとは? 「Software Configuration Management System」の略で、 邦訳は「ソフトウェア構成管理システム」がふつーなんですが、 一般には「バージョン管理ツール」とかの方が通りが良いでしょう。 主な機能として、 管理対象ソフトウェアのソースコード一群の変更を記録しておき、 時系列順に変更履歴をたどれるようにしたシステムなんです。 具体的な対象はソースコードファイルが基です。 ソースコードの変更のあった行を抽出したり出来ます。 最近のバージョン管理ツールは あらゆるファイルの履歴を追えるようになっています。 ワードやエクセル、バイナリファイルなどもとりあえず バージョン別に記録されたものを取り出せます。 (部分的な変更を抽出まではできないことが多いです。) 仕組みとしては 「管理対象ファイル群」とは別に 「リポ

  • Bazaar Version Control

    What is Bazaar? Bazaar is a version control system that helps you track project history over time and to collaborate easily with others. Whether you're a single developer, a co-located team or a community of developers scattered across the world, Bazaar scales and adapts to meet your needs. Part of the GNU Project, Bazaar is free software sponsored by Canonical. For a closer look, see ten reasons

  • Mercurial の利用

    重要: Mercurial の 1.x ⇒ 2.0 では、 コンセプト/操作性/互換性等における大きな改変はありません。 あくまで通常の定例アップデートに過ぎませんので、 従来の版を元に書かれている情報の多くは、そのまま適用可能です。 はじめに ノート PC での移動中作業が多くて 「オフラインでコミット/ブランチ作成/履歴参照/差分参照できない」 ことに不便を感じていたり、 「システム構成例」 に示すような構成管理の仕組みを必要とした経験がある場合、 分散リポジトリ形式を用いる Mercurial は、 試してみる価値のあるソフトウェア構成管理 (SCM: Software Configuration Management) ツールと言えます。 しかし、 CVS などを常用して SCM ツールの原理/概念を理解している人でも、 意外に「分散リポジトリ」という考え方がピンとこない場合が有る

  • teblog::Diary - coLinux開発版 ubuntu 6.10 server Plaggerをインストールしてみた件について

    ここ最近、VMWare + ubuntu 6.10 desktop上でPlaggerを動かしていたのだが、Plaggerを動かすためにVMWareを起動するのがもったいなくなったので、coLinux上でubuntuを動かすことにした。 日のコミュニティではcoLinux用のubuntuは5.10となっている上、desktop版なので、最新のubuntuでできないかと探した結果、Ubuntu61 - coLinuxのページを参考にserver版をcoLinux上に構築できた。 使ったソフトとバージョンは以下の通り。 ・coLinux開発版:devel-coLinux-20061003.exe ・ubuntu 6.10:ubuntu-6.10-server-i386.iso ・QEMU on Windows:qemu-0.8.2-windows.zip やり方はUbuntu61 - coLi

    teblog::Diary - coLinux開発版 ubuntu 6.10 server Plaggerをインストールしてみた件について
  • アシアルブログ

    2018-12-21 経済産業省『未来の教室』実証事業の一環として宮崎県立日南振徳高等学校で『農業IoTシステム自作』講座を開催しました MonacaEducation担当の岡です。経済産業省『未来の教室』実証事業の一環として宮崎県立日南振徳高等学校の生徒達とビニールハウスなどの温度湿度をクラウドに記録、スマートフォンやタブレットなどのモバイル端末からグラフとして情報を確認できるようなシ… 経済産業省『未来の教室』実証事業の一環として宮崎県立日南振徳高等学校で『農業IoTシステム自作』講座を開催しました 2018-12-14 IT健保(関東ITソフトウェア健康保険)のお得な活用方法について調べてみた はじめまして、諸井です。 マーケティングや営業のフロント・バックオフィス全般を担当しています。 入社して3年弱、嬉しかったことはいくつかあるのですが、そのひとつは関東ITソフトウェア健康保険

  • coLinux with Debian etch

    http://cdimage.debian.org/cdimage/etch_di_beta3/i386/iso-cd/http://cdimage.debian.org/cdimage/etch_di_beta3/i386/iso-cd/debian-testing-i386-netinst.iso 138MB現在はRC1が出ているが、これまでのinstallと同一にするためにbeta3にしておくtugziphttp://www.tugzip.com/http://download.cowscorpion.com/dl/files/Archiver/tugzip34.exe devel-coLinux-20061003.exe を起動c:\usr\coLinux にinstallCygwinにて% cd c:/usr/coLinux % mv initrd.gz default.init

  • メモ/coLinux用RootFSイメージをDebianのISOイメージから作成 - SaikyoLine.jp

    使用したバージョン † coLinux coLinux-0.7.1-20070326.exe Debian debian-40r0-i386-businesscard.iso ↑ 準備 † coLinuxをふつうにインストールする。 インストールにはDebianのISOイメージを使用するのでルートファイルシステムイメージは不要。 Windows側でネットワーク接続の共有をしておく。 (ここではTAPを使うので、外につながっている接続を「TAP-Win32 Adapter V8 (coLinux)」となっている接続へ。) ※以下「C:\coLinux」にインストールしたと仮定。 「C:\coLinux」にある「initrd.gz」を「initrd-default.gz」にリネーム。 もうひとつの「initrd.gz」も扱うことになるので、混乱防止。 ISOイメージをダウンロードする。

  • PCヘビーユーザーを襲う「マウス症候群」 - ニュース - nikkei BPnet

    最近、パソコンを頻繁に使う人の中に、関節の痛みやしびれ、頭痛やめまいなどを訴える患者さんが急増しています。このようにパソコン、中でもマウスを長時間、不自然に手首を固定した状態で使い続けるために起こる体の不調を「マウス症候群」と呼びます。  マウス症候群は「マウスけんしょう炎」とも呼ばれています。症状としては、(1)手首の痛み、(2)ひじや肩の痛み、(3)握力の低下、(4)腰痛や背部痛――などが見られます。  しかし、マウス症候群がもっと恐ろしいのは、肩こりや手首の痛みなどといった、体の一部だけの問題だけでは済まされないことです。つまり、マウスを利き手だけで使用することにより、利き手側に過剰な負担がかかり、来は左右対称であるはずの身体の軸のバランスが崩れて、神経や血管が圧迫されたり逆に不自然に伸びたりしてしまうのです。  その結果、血液の流れが滞り、頭痛や耳鳴り、目の疲れ、むくみ、肌荒れ、

  • 無理なく整理が進む「紙copi」 | シゴタノ!

    「紙copi」を格的に使い始めて2週間がたちました。その間、いろいろと発見がありましたので、2週間前に書いた以下のエントリーの続きとして少し書き進めてみます。 先のエントリーでは、以下のように書きました。 「紙copi」はこの進捗の管理という懸案を解決してくれそうです。その理由としては、 ●関連するファイルをひとくくりにして置いておける → 案件ごとに「箱」を作る ●何か思いついたときにどこに書き込めばよいのかが明確 → 適切な「箱」に書き込めばよい(無ければ新たに作る) ●ファイルを更新すると上に来る(更新日順の場合) → 状況の把握が容易(何が進んでいて、何が遅れているか) これらは、一言で言えば、情報の一元化が達成できる、ということです。 便利なツールが無数にある昨今では、情報の属性や種類によってツールを使い分けるという考え方を特に違和感なく受け入れがちですが、これは、自分の中に明

  • 32:ファイル・サーバーを稼働させる その2

    必要な設定を施す Sambaには,Windows互換のファイル・サーバーとして動作させるためのさまざまな設定が用意されている。ただし,ここでは,Sambaの詳細な設定方法には触れない。筆者が設定した図6を例に,Sambaの設定方法の要点だけを簡潔に述べる。なお,Sambaの設定は,/usr/local/src/origdev/opt/Samba/libディレクトリ内に「smb.conf」というテキスト・ファイルとして作成する。 図6●Sambaの設定例 usr/local/src/origdev/opt/Samba/lib/smb.confファイルに記述する。 [画像のクリックで拡大表示] まず,Sambaの全般的な設定を行う[global]セクションから説明しよう。このglobalセクションでは,文字コードやワークグループ名などを設定する。このセクション内の設定で,重要なのが「unix

    32:ファイル・サーバーを稼働させる その2
  • เริ่มเล่นและชนะทันทีกับ PG Wallet Slot สุดยอดเกมสล็อต

    ทำความรู้จักกับเกมสล็อตออนไลน์ที่ทำให้คุณตื่นเต้นและได้รับชื่อเสียงมากที่สุดในขณะนี้ – PG Wallet Slot บนเว็บไซต์ PG Wallet คุณจะได้พบกับประสบการณ์การเล่นเกมส์ที่ไม่เหมือนใคร ด้วยความคล่องตัวและความสนุกที่ไม่มีที่สิ้นสุด กับเพียงแค่ไม่กี่คลิกเท่านั้นคุณสามารถเข้าร่วมการผจญภัยในโลกของเกมส์สล็อตที่น่าตื่นเต้นและมีความสนุกสนานอย่างไม่มีที่สิ้นสุด กับผู้ให้บริการ PG Wallet Slot คุณจะได้สัมผัสกับความสนุ

    lizy
    lizy 2007/04/26
  • “Stop the World”を防ぐコンカレントGCとは? (1/2) - @IT

    “Stop the World”を防ぐコンカレントGCとは?:現場から学ぶWebアプリ開発のトラブルハック(2)(1/2 ページ) 連載は、現場でのエンジニアの経験から得られた、APサーバをベースとしたWebアプリ開発における注意点やノウハウについて解説するハック集である。現在起きているトラブルの解決や、今後の開発の参考として大いに活用していただきたい。(編集部) Full GC問題の時代が再び到来! それまで順調に動いていたはずのWebアプリケーションが、ある時突然、応答を返さなくなる。そして、運用者があたふたしている間に、何事もなかったかのように再び動き出す。 Javaで構築したシステムにかかわる者ならば誰しもが体験するであろう事象、そうFull GC(ガベージ・コレクション)だ。Full GCが行われている間、すべてのアプリケーションスレッドは停止する。この事象は“Stop the

    “Stop the World”を防ぐコンカレントGCとは? (1/2) - @IT
  • 中小企業にプログラマはいらない:Geekなぺーじ

    「Small ISVs: You need Developers, not Programmers」という記事がありました。 2003年5月の記事のようです。 半分根性論な気もしましたが、この記事の視点は非常に面白かったです。 そうなのかもと思う面もありました。 この記事を書いている人は25人の社員がいるソフトウェアベンダを運営しているそうです。 6年間会社を続けてわかったこととしては「小規模な企業にプログラマは居てはならない」だそうです。 必要なのは「プログラマ」ではなく「開発者」だそうです。 以下が駄目な「プログラマ」の特徴だそうです。 小規模企業では以下のような人は「いらない」そうです。 新しい機能を実装することばかりする たまにバグを修正する 仕様書を書かない ドキュメンテーションを書く手伝いをしない 自動化されたテストを作成しない テスト実行を手助けしない 開発環境を最新に保たな