ドットインストール代表のライフハックブログ
■ 第六種オレオレ証明書が今後増加するおそれ リンク元を辿ったところ、東京証券取引所の「適時開示情報閲覧サービス」のサイトと、民主党のご意見送信フォームの送信先サーバ*1でオレオレ証明書が使われているという話を立て続けに見かけた。 無知な鯖管, 別館「S3日記」, 2007年12月9日 民主党のSSL証明書が不正な件, 思考と習作, 2007年12月10日 これらはどちらも、中間認証局から取得したサーバ証明書なのに、中間認証局の証明書をサーバに設置していないという、第六種オレオレ証明書の状態になっているようだ。 この場合、Internet Explorerアクセスするとオレオレ警告が出ないため、サーバ管理者が気づいていないのだと思われる。 IEで警告が出ないのは、IEには独自の機能が搭載されているからで、サーバ証明書に記載の「Authority Information Access」拡張フ
追記 id:discypusさんから、狩野分析法の出典に関するコメントをいただきました。 狩野法って、 狩野 紀昭 氏 http://www.sangakuplaza.jp/page/134499 の http://www.yahoo-vi.co.jp/method/b10.html の手法かと 思うのですが、合ってますでしょうか? まさにこれですね。http://www.yahoo-vi.co.jp/method/b10.html にある日本語のほうがすっきりしてます。 お詫び 分析用配列に誤りがありました。修正してあります。 要旨 先日受講したScrum Product Owner Trainingで印象に残った分析法を紹介。 Agile開発では「優先度順に要件(フィーチャ)を開発していく」のが基本だが、いざ優先度をつけようにも話は簡単ではない。発注側に強力な指導者がいてその人が独裁的
年をとると、新しいチャレンジをする心がだんだんと萎えてくるそうだ。インターネットは日進月歩、そんなことでは駄目だ。常に新しい情報をキャッチしていかなければ。 Railsをはじめてみよう、と思いつつも何となくできないでいるあなた。今こそPCをこれに入れ替えてしまおう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはRails Live CD、Rails開発のためのディストリビューションだ。 Rails Live CDはその名の通り、Live CDの形式で提供されている。が、気に入ったらInstall Rails Liveからインストールもできるようだ。ベースはMandrakeを使ったLive CDディストリビューションのPCLinuxOSになっている。 各種Gemは予めインストールされている。Rails、OpenID、mongrelなどだ。足りないものは自分で追加しよう。MySQLもあるし、Ra
iTunesを使うと、iPodを管理するPCが限定されてしまう。これではPCが壊れた時に不便だし、外出先でiPodの曲を入れ替えることもできない。 そんな不便さを解消してくれるソフトウェアがこれだ。 今回紹介するフリーウェアはFloola、iTunes代替えになりえるiPod管理ソフトウェアだ。 はじめに断っておくと、iPod Touchでは利用できないようなので注意したい。iPod Shuffleは問題なく利用できた。動画の管理にも対応できるとのことなので、iPod Videoでも利用できるだろう。 PodCastingの更新もできるので、外出先で新しい情報を取り込むこともできる。Windows、Mac OSX、Linux版と揃っているのも利点だ。 FFMPEGを使ったフォーマット変換機能もあるなど、iTunesよりも便利な機能もある。何より、ホストになるPCを限定せずに利用できるのが良
前回は、HAクラスタを構築できるオープンソースソフトウェア「Heartbeat」の主な機能を紹介しました。第2回は、Heartbeatのインストール方法を解説し、さらに基本的な設定内容を紹介していきます。(編集部)
Tomcat 6で実現!Ajaxを超える通信技術Comet:Tomcatはどこまで“安全”にできるのか?(3)(1/3 ページ) Ajaxを超える? Tomcat 6で搭載されたCometとは? 前回はTomcatを“安全”に活用するために、ツールを使った運用の仕方やTomcatの設定について解説しました。 今回はTomcatの安全性から少し離れて、Tomcat 6の新機能の利用方法について解説します。Tomcat 6では、いくつかの大きな拡張がありましたが、今回はJ2SE 1.5で実装されたNew I/O API(java.nioパッケージ)を用いたComet(コメット)通信について解説します。 おさらい 「通常のHTTPでの通信」 通常のHTTPでの通信はクライアントのWebブラウザなどからサーバへリクエストを送信し、サーバはリクエストを解釈してレスポンスを返します。つまり、通信のタイ
皆さん、バグ管理システムを使ったプロジェクト運営を行っていますか?バグ管理システムとは、プロジェクトのバグを登録・管理し、修正状況を追跡するシステムで、バグトラッキングシステム(Bug Tracking System)とも呼ばれます。 Mantis(http://www.mantisbt.org/)は、PHPで作成されたバグ管理システムです。日本語化もされており、インストーラーを通じて簡単に設置することができます。 Mantisを使うと、以下のような作業の流れになります。 1.誰かがバグを見つける、あるいは機能提案を思いつく ↓ 2.Mantisにログインし、バグ、あるいは機能提案の報告を行う (チケットの作成) ↓ 3.報告を受け取ったマネージャーは、誰にその報告を担当させるかを考え、 作業者をアサインする(チケットのアサイン) ↓ 4.担当者は自分の担当分の作業を行い、定期的に進捗状況
Solutoire.comはJavaScriptライブラリ「GChart 0.2 alpha」をリリースした。GChart Project Page内下側の「Download GChart」にて公開されている。 先日発表された「Google Chart API」は、URLパラメータだけで美しいチャートを描けるWeb APIだが、複雑なチャートを描こうとすると引数が多くなりすぎてしまい、非常に手間がかかってしまうという欠点があった。 「GChart 0.2 alpha」は、JavaScriptからGoogle Chart APIを呼び出す際にラッパーとなるライブラリで、ライブラリを読み込んだあと、bodyタグ内に以下のような簡単な実装をするだけでグラフ画像を表示させることができる。 <script type="text/javascript";> GChart.render({ re
【バグ管理の作法】Trac徹底活用! 第2回:なぜTracの導入に失敗するのか? 著者:masuidrive 公開日:2007/12/13(木) Tracの導入現場の今 「第1回:なぜバグ管理システムを使うのか?」でも紹介したように、TracはSubversionと連携するオープンソースのバグ管理システム(BTS:Bug Tracking System)だ。Ruby on Railsなど多くのオープンソースプロジェクトで利用されており、最近では商業開発でもっとも多く使われているツールの1つになっている。 その一方で、Tracの導入効果が出ていないケースも多々ある。それはなぜだろうか? Tracの肝は「チケット管理」の運用にある! Tracにはコンテンツを管理するシステムとしてのWiki、Subversionなどのバージョン管理システムのファイルをWebから閲覧するための「リポジトリブラウザ
This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.
まずはSix Apartの英断とその功績、そして素晴らしい努力の賜物に感謝したい。 MOONGIFTの前身であるOpen Alexandriaがごく初期の段階においてMovableTypeであったことを知っている人はいるだろうか(まずいないだろう)。ごく短い期間ではあったが、それが最初のMovableTypeとのコンタクトだった。 時は流れ、数年の間にMovableTypeはもの凄い進化を遂げた。そしてついにこの時を迎えた。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはMTOS、MovableTypeのオープンソース版だ。 時代の流れだろうか、ついにオープンソースとして公開された。使い勝手はMovableType 4と変わらない。これまで有料だったあのブログシステムがオープンソースとして手に入るのだ。 もちろん、有料のサポートも継続されるし、MovableTypeを使ったソフトウェアを開発、
Web開発フレームワーク「Ruby on Rails」の待望のバージョン2がリリースされた。 バージョン2がリリースされたのは12月7日。主要な強化機能としては、REST(Representational State Transfer)のサポート強化と、セキュリティの改善などが挙げられる。 「Rails 2.0で気に入っているのは、RESTfulの原則を追求してアプリケーション開発が調和的になった点だ」とRuby on Rails作成者デビッド・ハイネマイヤー・ハンソン氏はeWEEKに語った。「これにより、アプリケーション開発が予測可能で、クリーンで、楽しめるものに感じられる。HTTPは常にそれを正しくやっていた。われわれWebアプリケーション開発者がそれを理解し、評価するのに少し時間がかかった」 ハンソン氏は、米シカゴのWeb製品開発会社37signalsの開発者。同氏はRails 2.
今回のテーマは「ローカルとインターネット」 Webアプリケーションの利点は何だろうか。まずブラウザだけで動くというのが大きい。専用アプリケーションをインストールする必要なく、データを操作できる。また、それにともなってプラットフォームの依存性が低いことが利点だ。Windows、MacOS、LinuxなどのOSではなく、Internet ExplorerやFirefoxなどのブラウザ依存になるが、こちらは共通ライブラリやブラウザのバージョンが上がるにつれて徐々に互換性が高まっている。 ほかにも、インターネット上にデータを保存するので、どこでもデータの閲覧、編集ができるようになったというのもいい。同時に複数人で編集できるという利点もある。これにより、オフィスと自宅、さらにインターネットカフェでの利用や、遠隔地の人たちを交えたコラボレートがのぞめるようになる。 逆に不便な点はなんだろう。いくつか細
ErlyWeb vs. Ruby on Rails EC2 Benchmarking Strangeness Posted by Yariv on December 12, 2007 I’ve been running some more benchmarks for the ErlyWeb vs. Ruby on Rails EC2 Performance Showdown. The results I’ve gotten are very strange — so strange, in fact, that I’m not going to “officially” publish anything before I run all the tests one more time. What’s strange about the results? I’ll give you
このところ社内コミュニケーションに関して注目が集まっているようで手元に3つも調査結果が来たのでまとめて紹介する。 まずは、社団法人日本経営協会から出た「ビジネスコミュニケーション白書2008」(リンク先へ問い合わせると切手1000円分で白書を郵送して貰えるとのこと) この調査の“社内コミュニケーションの現状について”と言う設問によると、不足してるのは①部門間コミュニケーション(47.7%)②上司・部下間(29.1%)③社員相互(24.1%)となりいずれも④ほぼ満足(19.1%)を上回っている。前回2004年秋におこなった同じ質問ではほぼ満足は2位だったということで上司・部下間と社員相互のコミュニケーションが不足しているという声が増えているらしい(部門間は前回より減少) そして昨日発表されたGooリサーチの「社内コミュニケーションに関するアンケート」では、組織内でのちょっとした雑談などのコミ
Erlangのビヘイビアとは、「だいたいインターフェースのようなもの」と説明できるでしょう。例えば、Javaと比較するなら: Java Erlang インターフェース ビヘイビア 実装クラス コールバックモジュール implements Foo -behaviour(foo) そうであるなら、ErlangのビヘイビアをJavaのインターフェースで表現できそうですが、さて、どうでしょうか。 Erlangのビヘイビアとその例 Erlangのビヘイビア定義には特別な構文はなくて、予約された名前の関数を定義するだけです(「Erlang実験室:ビヘイビアを自分で定義する方法」参照)。例えば、gen_serverビヘイビアは次のようになっています。 -module(gen_server). -export([behaviour_info/1]). behaviour_info(callbacks) -
A few months ago, I posted about an article that showed you how to colorize your grep search results. Since then, I’ve heard people talking about ack, which describes itself as… “a tool like grep, aimed at programmers with large trees of heterogeneous source code.” It’s written in Perl, which is fine and dandy… but before I installed it, I heard that there was a Ruby version named rak, which descr
ack is a grep-like source code search tool. The latest version of ack is v3.7.0, released 2023-02-25. Designed for programmers with large heterogeneous trees of source code, ack is written in portable Perl 5 and takes advantage of the power of Perl's regular expressions. What's new in ack? New --not option The new repeatable --not option lets you get more precise matches. If you want to search for
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く