タグ

2009年3月19日のブックマーク (19件)

  • FireFoxでお奨めのダウンローダー+拡張機能を教えてください。…

    FireFoxでお奨めのダウンローダー+拡張機能を教えてください。 ご回答の際はお手数ですがメリット・デメリットを記載願います。

  • Kahvi Collective

    Release #439 : Dohnavur / You can and you shall Something refreshingly different this time. Slightly diverting away from the electronica of recent releases, new guest artist Dohnavur brings live per.....(more) - [Listen now : M3U] [Kahvi Spotlight]

    lizy
    lizy 2009/03/19
    よく分からんけど、electronica/IDM系の音楽をフリーで提供しているところ?
  • Loading...

    lizy
    lizy 2009/03/19
    アルバム丸ごとmp3で公開してるけど、これオフィシャルページ……ですよね
  • SpringSource,Javaアプリケーション開発ツール群の新版を発表

    オープンソース・ツール開発を手がける米SpringSourceは米国時間2009年3月17日,DIコンテナ Springを使ったJavaアプリケーション開発を支援するツール群の新版「SpringSource Tool Suite(STS)2.0」を公開した。同社のアプリケーション・サーバーや米IBM,米Oracle,米JBossのアプリケーション・サーバー上で動作するSpringアプリケーションを作成するためのツールを提供する。 STS 2.0は,Eclipseをベースとするプラットフォーム。新機能としてプロジェクト作成ウィザード「Project Creation Wizard」や設定エディタ「Spring Configuration Editor」,設定自動検出機能「Spring Configuration Auto-Discovery」,Bean作成ウィザード「Bean Creatio

    SpringSource,Javaアプリケーション開発ツール群の新版を発表
  • いくつものブラウザで試験する方法 - SitePoint | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    SitePoint: New Articles, Fresh Thinking for Web Developers and Designers Webブラウザの発展という面で考えれば、複数のWebブラウザのシェアが拮抗して競争したり、開発競争をおこなって性能を向上させていくというのは心強いことではある。Webブラウザはこれまでにないほど主体が混在する状況にあり、開発競争は加熱している。新しい機能の投入やJavaScript実行処理速度の向上など、エキサイティングなリリースが続いている。 しかしWebサイトを開発する開発者やデザイナの方からしてみれば、Webブラウザが複数種類あるというのは悪夢といえる。主要なIEでだけ動作試験をおこなえばよい時代はもはや過ぎ去り、現在はより多くのWebブラウザで動作試験をしなければならない。 そうした場合に使えるサービスやテクニックがSitePoint:

  • 【ハウツー】ヤフーのおさらい - Yahoo!メール編 Vol.4 〜 Webメールをブラウザ以外で受信する | ネット | マイコミジャーナル

    ヤフーが提供する各種サービスの再入門連載『ヤフーのおさらい』。今回はWebメールサービス「Yahoo!メール編」の第4回をお送りします。……第1回、第2回、第3回 メール環境は自分色に染め上げる! という人は…… Webメールは便利だが、やはり使い慣れたメールソフトのほうが操作しやすい、またMicrosoft Outlookなどでカレンダーや予定表と連携させて利用したいという人もいるだろう。そういう場合は、Webメールをメールソフトで利用することが可能だ。これにはメールソフトが新着メールをダウンロードする「POPアクセス」にサービス側が対応している必要がある。Gmailやgooメール(有料版)などいくつかのサービスがPOPアクセス対応となっている。『Yahoo!メール』でも利用可能だ。 はじめに、Yahoo!メールのほうでPOPアクセスを使えるように準備する。 手順1 「メールオプション(

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome to Startups Weekly — Haje‘s weekly recap of everything you can’t miss from the world of startups. Sign up here to get it in your inbox every Friday. Well,…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 流れるようにSQLっぽくO/RマッピングできるS2JDBC

    流れるようにSQLっぽくO/RマッピングできるS2JDBC:Java初心者が超俊敏にWebアプリを作る方法(最終回)(1/3 ページ) Eclipseプラグイン「Dolteng」のScaffoldという自動生成機能やSeasar 2.4のHOT deploy機能を利用して、DBの参照・更新・削除ができるSAStrutsのWebアプリを作ります。Java初心者だけでなくStrutsに慣れた開発者も必見です 超俊敏にJavaのWebアプリケーションを作るための便利なツールを紹介する連載も今回で最終回です。 前回の「EL式を拡張したSAStrutsタグ/ファンクションは超便利」では、SAStrutsを利用するうえでJSP記述に便利なSAStrutsのカスタムタグやファンクションについて解説しました。前回までで、SAStrutsをプレゼンテーション層、サービス層、パーシステンス層と分けたときにプ

    流れるようにSQLっぽくO/RマッピングできるS2JDBC
  • 国語力とプログラミング力の関係 解説編

    2009年1月、Cyan設計者 林拓人氏とLispの伝道師 竹内郁雄氏との対談「Cyanを設計した高校生、5カ月で5つの言語を習得」が大きな反響を呼んだ。その原因の1つは、竹内氏が発したひと言「わたしの持論ですが、国語ができる(=日語できちんとした文章が書ける)人じゃないとプログラムは書けない」だ。これについてネットでは同意する意見が多かったものの、記事中で根拠が明らかにされていなかったため議論が紛糾した。そこで編集部は竹内氏に詰め寄り、「わたしの持論」について詳しく説明してもらうべく寄稿をお願いした。国語力とプログラミング力には当に相関関係があるのだろうか。 事のいきさつ~Cyan設計者 林くんとの対談で発してしまったひと言が思わぬ反響を呼ぶ Cyan言語で経済産業大臣賞を受けた開成高校の林拓人くんと対談(「Cyanを設計した高校生、5カ月で5つの言語を習得」)しているうちに、つい調

    国語力とプログラミング力の関係 解説編
  • @IT:仮想化とOSSが運用コスト削減に効く理由(1/3)

    「仮想化」と「オープンソースソフトウェア」は、今後最も発展していく技術分野の1つとなるでしょう。この2つの技術を組み合わせ、システム運用コストと負荷を下げるための考え方やポイントなどを説明します。 (編集部) はじめに 「仮想化」と呼ばれる技術が登場から数年がたち、いまやVMware、Xenといった仮想化ソフトは、IT技術者にとって必要不可欠なものとなってきています。仮想化技術自体は数年前から注目されていましたが、それ自体がまだ評価対象であったり、検証用環境、開発用環境として利用するということが多く、ようやく最近になって番用のシステムとして仮想化技術を導入するという案件が増えてきました。 同じように「オープンソースソフトウェア(OSS)」も、年々種類が増えていくのに加え、その信頼性や実績も認知され、徐々にミッションクリティカルなシステムでも利用されるようになってきました。 仮想化とOSS

  • データベース業界動向と情報源のまとめ 2009年度版 (1/3)- @IT

    Database Watch 2009年3月版 一気に分かる! データベース業界動向と情報源 まとめ 2009年度版 ベースは枯れた技術、だけど進化は止まらない もうそろそろ新年度。人が入れ替わる時期を迎えます。新しくIT業務に携わる方もいるでしょう。連載では毎月、データベース製品の動向をウォッチしています。新年度をひかえた今回はあらためて全体を見渡してみましょう。 連載ではオープンシステム(ハードウェアやソフトウェアを組み合わせて使う)にてエンジニアがよく扱うデータベース製品を中心に動向をお伝えします。あるデータベース専門家は「データベースは枯れた技術ですが、今でも絶え間なく進化を続けている面白い分野なのですよ」と話していました。 どれも特徴や得意分野があり、一概に優劣は決められません。よくデータベースの性能として引き合いに出されるものにTPCの値があります。Transaction

  • 「アウトプット重要」――エンジニアたちの必勝勉強法 - @IT自分戦略研究所

    エンジニアライフ時事争論(4) 「アウトプット重要」 ――エンジニアたちの必勝勉強法IT自分戦略研究所 2009/3/18 不景気だからこそ、勉強してスキルアップを図ろう。 「2009年はトレンドを追うな。不況のときは、根源的、基礎的な技術や考え方を学ぶ絶好のチャンス」とはプログラマの小飼弾氏の弁。あなたは今年、どんな勉強をしようと考えているだろうか。 「何を」勉強するかが人それぞれなら、「どうやって」勉強するかも人それぞれ。@IT自分戦略研究所 エンジニアライフのコラムニストに、「わたしの勉強法」というテーマでコラムを書いてもらった。11人のコラムを紹介しよう。 ■技術は頭で覚えるな。体に覚えさせろ! まずは「技術は頭で覚えようとするのではなく、体に覚えさせるべし」という実践派を紹介する。『ベンチャー社長で技術者で』の生島勘富氏は「SQLを習得するに当たって、文法を覚えるのは後回し。

  • UIとユーザビリティから考える小さい画面でのRIA(1/3)- @IT

    前回の「業務用途で当に“使える”モバイル端末はどれだ?」では、各種モバイル端末に対して考察したが、端末選定において重要な点を追加しておきたい。それは「バッテリー」だ。動かない端末に意味はない。「業務」において「業務時間中」にバッテリーが空になっては話にならない。交換バッテリーを用意しておくなどの回避方法はあるが、できればバッテリーは長持ちしてほしい。また、「モバイル」であるからバッテリーが軽量であることは大切だが、多くの端末の標準バッテリーは持続時間が短く、オプションの大容量バッテリーは大きく重く携帯性を損ねてしまう。 業務に特化したHT(ハンディ・ターミナル)のOSに、Windows MobileではなくWindows CEが使われる搭載機種が多いのも、バッテリー消耗の問題が理由の1つだ。現状では、利用時間の長い業務の利用で数日持つバッテリーがないため、消耗を防ぐ技術はOS含めてプラッ

  • 約10倍の速度向上、IgRemoteの後継ソフト「ZeroRemote」が公開 | パソコン | マイコミジャーナル

    リモートデスクトップソフト「IgRemote」の約10倍の速度向上が図られたという超高速リモートデスクトップソフト「ZeroRemote」が開発者IchiGeki氏のWebサイトにおいて公開された。対応OSは、Windows 2000 / XP / Vista、Windows Server 2003 / 2008。 ソフトは、遠隔でPCを操作可能なリモートデスクトップソフトとなり、離れた場所にあるWindows PCに表示されているデスクトップ画面をみたり、流れている音声を聞くといった使い方も可能となる。 「ZeroRemote」起動画面 ZeroRemotoではDirectXを用いることにより高速処理を実現、開発者IchiGeki氏の環境では従来ソフトである「IgRemote」の約10倍の速度向上が可能になったという。動画やアニメーションなどの描画、音声伝送、ファイル転送、クリップボード

  • IgRemoteとかIgWebCapとか開発したプログラマーのブログ。

    忍者ブログ[PR]

  • さらに速くなった「Google Chrome 2.0 β」、変更点をまとめてみた

    ページズーム機能も強化した。従来のページズームではページ内の文字サイズを拡大/縮小するだけだったが、最新版のフルページズーム機能では画像を含めたページ全体を拡大/縮小できるため、ズームレベルを変更してもデザインが崩れなくなった。 複数のウィンドウを左右に並べて表示するのも簡単になった。開いているタブをデスクトップ画面にドラッグ&ドロップする際に、元のウィンドウの隣にカーソルを持っていってドロップすると、自動でぴったりと隣に並べてくれる。ワイドディスプレイを使っていて画面を2分割して使いたい、といったユーザーには便利な機能だろう。Googleが用意した以下のYouTube動画からも、2画面をドッキングする際の動作が確認できる。 細かい点では、設定ボタンから開ける「ブックマークマネージャ」([Ctrl]+[Shift]+[B]のショートカットキーも利用できる)から、ブックマークフォルダ内のペー

    さらに速くなった「Google Chrome 2.0 β」、変更点をまとめてみた
  • C# 4.0によるデッドロックの問題の「解決」

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    C# 4.0によるデッドロックの問題の「解決」
  • システム管理者向けiPhone用SSHクライアント·TouchTerm MOONGIFT

    てっきりこの手のソフトウェアはJailBreakが必須だと思っていたのだが、誤解だったようだ。システムというのは席を離れている時や、休暇をとっている時に限ってトラブルが起こる。生きているかのように、こちらの状況を知りつつピンポイントでエラーを起こしてくれる。 設定画面 セミナーの会場、屋外、カフェ、デパート…どこからでもサーバのステータスを確認、復旧できるそんな便利なソフトウェアがこれだ。 今回紹介するフリーウェアはTouchTerm、iPhone向けのSSHクライアントアプリケーションだ。 大抵のWebサーバ(Linux、Unixに限定されるが)はSSHがあればメンテナンスは事足りるだろう。さらに言えばiPhoneにはVPN接続を張る機能もある。インターネットVPNさえ構築してあればオフィス内にサーバだってSSH接続できるようになる。 設定画面 画面は小さく、ソフトウェアキーボードなので

    システム管理者向けiPhone用SSHクライアント·TouchTerm MOONGIFT
  • Flash向けのグラフィックスフレームワーク·Degrafa MOONGIFT

    去年、確かFlashを勉強しようと思っていたのにいつの間にか一年が過ぎ去ってしまった。これではまずい、今年こそしっかりと取り組んでいきたいものだ。今やFlashは大抵のブラウザにバンドルされており、華麗なインタフェースを提供する上では欠かせない技術になっている。それだけに使いこなせるようにしたい。 ファイナンス系のWebアプリケーションサンプル Flashの魅力と言えば、HTMLJavaScriptでは難しいグラフィックスを提供できることにある。そのためのフレームワークがDegrafaだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはDegrafa、Flash用のグラフィックスフレームワークだ。 Degrafaを理解するためには何よりもまずサンプルを見ることだろう。グラフィカルなグラフ、リッチなユーザインタフェース、ダイナミックなグラフィックス、各種シェイプなどを簡単に(恐らく簡単に)実装

    Flash向けのグラフィックスフレームワーク·Degrafa MOONGIFT