タグ

2012年1月30日のブックマーク (13件)

  • 開発時に。送信内容が確認できるダミーのSMTPサーバ·smtp4dev MOONGIFT

    smtp4devはWindowsローカル上に立てるダミーのSMTPサーバです。 システム開発においてメール送信を行う時はよくあります。SMTPサーバを立てたとして、間違って送信してしまうと大変な事態につながるかも知れません。そこで使ってみたいのがローカルで使えるダミーのSMTPサーバ、smtp4devです。 起動しました。まずはセキュリティ警告が出ます。 メイン画面です。この時点でポートは開いています。 オプションです。UIに関する設定です。 サーバ設定です。ポート番号はデフォルトで25です。 アップデートチェッカーもあります。 こんな感じで常駐します。 こんな感じでPHPからメールを送ってみます。 送信しました。すぐに反映されます。 さらに日語件名のメールを送ってみました。文字化けせずに送信されています。 メーラーでメールの内容を確認できます。 さらに詳細を確認できます。 メッセージソ

    開発時に。送信内容が確認できるダミーのSMTPサーバ·smtp4dev MOONGIFT
  • iPod touch と Angry Bird に駆逐された Nintendo 3DS

    「スーパーマリオも寄る年波に勝てず 任天堂 営業赤字見通しの裏側」という記事を読んだが、米国に暮らす私の印象は少し違う。少なくとも米国では、Nintendo 3DS は「スマートフォンやソシアル・ゲームに負けた」のではなく、「iPod touchとAngry Birdに駆逐された」という表現の方が実感に近い。 去年の夏ぐらいから、任天堂が得意とする6〜12才ぐらいの子供たちが遊ぶデバイスが、Nintendo (3)DSから、iPod touch へと目に見えてはっきりと置き換わって来たのだ。そんな親に聞くと、ほとんど決まって「私の iPhone でAngry Bird を遊びたがって、返してくれないので、しかたがないから iPod touch を買い与えた」という答えが返ってくる。 iPhone がなければ Angry Bird は生まれなかっただろうことを考えれば、間接的には「スマートフ

    lizy
    lizy 2012/01/30
    任天堂も広く開発者にプラットホームを開放して、AppStore形式で行くとか?
  • マイクロソフトの責任者が語る「われわれはどのようにソフトウェアをテストしているか?」 JaSST'12 Tokyo

    マイクロソフトの責任者が語る「われわれはどのようにソフトウェアをテストしているか?」 JaSST'12 Tokyo ソフトウェアのテストに関わるエンジニアが集まる国内最大のイベント「ソフトウェアテストシンポジウム JaSST'12 Tokyo」が1月25日、26日の2日間、都内で開催されました。 10周年を迎えた今回のイベントの基調講演を行ったのが、開発しているソフトウェアの規模、分野、種類において世界最大の企業、マイクロソフトのプリンシパル テストリードのBj Rollison氏。 「How We Test At Microsoft(マイクロソフトでどのようにテストをしているのか?)」という題で、同社がどのようなソフトウェアテストを行っているのかを中心に講演を行いました。講演の内容をダイジェストで紹介しましょう。 開発者とテスターはほぼ同数 マイクロソフト プリンシパル テストリードのB

    マイクロソフトの責任者が語る「われわれはどのようにソフトウェアをテストしているか?」 JaSST'12 Tokyo
  • iBooks AuthorでHTML5の電子書籍作ってみた (1/4)

    アップルが1月20日に発表した電子書籍作成ツール「iBooks Author」。さっそくダウンロードして使ってみた方も多いのではないでしょうか? アップルは、学生が使用する電子教科書の作成を目的としたツールとしていますが、iBooks Authorを使えば、画像や動画などのリッチコンテンツを埋め込んだインタラクティブな電子書籍を手軽に作成できます。 注目は、電子書籍の中にHTMLも埋め込めることです。つまり、自分で作成したHTML5+JavaScriptのプログラムを組み合わせて、よりインタラクティブな電子書籍を作成できるのです。 実際に試してみると、MP3形式などのサウンドは埋め込めないなど、若干の制限はありますが、ちょっとしたゲームや観光案内コンテンツなどを1つのパッケージとして配布できるのはメリットです(ただし、有料で販売する場合はiBooks Storeを介する必要があります)。

    iBooks AuthorでHTML5の電子書籍作ってみた (1/4)
  • Practical Symfony #7: Symfonyで複雑なバリデーションを行う方法

    Symfonyにおいてフォームのバリデーションは、通常、フォームにエンティティクラスを関連付け、このエンティティクラスに対するバリデーションとして設定します。バリデーションの設定は、エンティティクラスのフィールド単位で行います。エンティティクラスの各フィールドの定義行のアノテーションとしてバリデーションの設定を記述できます。 ただし実際のプロジェクトでは単一のフィールドのバリデーションだけではなく、複数のフィールドに横断するようなバリデーションルールも必要になるでしょう。こういったバリデーションが必要な場合の方法を紹介します。 True制約を使うCallback制約を使うTrue制約を使う1つ目は、Symfony組み込みのTrue制約を使う方法です。Symfonyの制約(バリデータ)は、エンティティクラスのフィールドだけでなく、名前がgetやisで始まるメソッドに対しても設定できます。これ

    Practical Symfony #7: Symfonyで複雑なバリデーションを行う方法
  • fulmo | スクリーンキャプチャー&課題登録ツール

    シンプル、便利なバグ報告ツール。 見つけたバグをすばやく報告。fulmoは、Google Chrome や Firefox のブラウザ拡張ツールです。 詳しく見る » fulmo? fulmo(フルモ)はシンプルで使いやすい、スクリーンショット機能付きバグ報告ツールです。ウェブアプリケーションの開発効率を大きく向上させます。画像編集機能やBTS連携。 詳しく » 特長 ブラウザ拡張。スクリーンショットを作成しBTS投稿。画像の編集機能。図形描画。スタンプ機能。マルチプロジェクト。Trac/Trac lightning/Redmine/tracpath対応。 詳しく »

  • 第25回 Red HatによるPaaS型クラウドサービス「OpenShift」 | gihyo.jp

    OpenShiftについて 「OpenShift」は、米Red Hat社が運営しているPaaS型のクラウドサービスです。JavaPHPRubyPythonPerlに対応しており、それぞれの開発フレームワークを利用したアプリケーションを展開することができます。現在はまだプレビュー段階ですが、SLA無しなどといった条件のもとで利用することができるのが特徴です。 OpenShiftには、無償で利用できる「Express」と、有償の「Flex」の2種類のサービスがあります。ExpressではWebコンソールやコマンドラインツールを用いたWebアプリケーションの作成や公開、カスタマイズ、gitを用いたデプロイやリポジトリ管理などを行え、アプリケーションは共有のサーバインスタンスに展開されます。 一方Flexでは、自前のサーバインスタンスやクラウドオブジェクトを作成・展開することが可能で、その

    第25回 Red HatによるPaaS型クラウドサービス「OpenShift」 | gihyo.jp
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Unlike Light’s older phones, the Light III sports a larger OLED display and an NFC chip to make way for future payment tools, as well as a camera.

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 定額制廃止はあり得ない、総務省できちんと議論を

    「iモード」「おサイフケータイ」「iD」など数多くのサービスを生み出してきた元NTTドコモ執行役員、現・慶應義塾大学大学院政策メディア研究科 特別招聘教授の夏野剛氏。そんな夏野氏は、昨今ささやかれ始めた携帯電話事業者による定額制の廃止について、「ユーザー保護の観点から絶対にあり得ない」と語る。 携帯電話事業者が一度始めた定額制を廃止するというのは、ユーザーにとって絶対にありえない。消費者保護の観点からも考えられない。 スマートフォンが出てきて最も大きく変わったのは、通信業界の進化の主導権がシリコンバレーに移った点だ。iPhone以前は、通信業界の進化は通信事業者が主導していた。 例えば、ぼくがNTTドコモにいた時代、常に社内のネットワーク部隊から大容量のパケットが流れるサービスをやられては困るとクレームを受けながら、端末やサービスなどの商品開発を進めていた。例えばドコモで作った「ミュージッ

    定額制廃止はあり得ない、総務省できちんと議論を
    lizy
    lizy 2012/01/30
    従量課金が「1年、2年後には有効な議論にならない可能性がある」なら、定額をごり押しするかどうかも「あり得ない」ではなく議論すべきでは
  • 僕の考えた最強の Node.js Document Viewer - hakobera's blog

    自分がNode.js でプログラミングをする際に、必ず参考にするページがあります。それは Node.js の公式ドキュメントです。 Node.js v0.8.12 Manual & Documentation バージョンアップにも追随して、最新の情報が得られるので、書いている人には頭が上がりません。情報量も十分です。(たまに空っぽのページとかありますが) ただ、このドキュメントを見たことある人ならわかると思いますが、すごく見難いのです。より具体的にはナビゲーションが良くないのと、検索がない、という2つの難点を抱えています。 というわけで、この問題を解決する Document Viewer を作りました。 名付けて 「YAND」=「Yet Another Node.js Document Viewer」です。 Yet Another Node.js Document Viewer [追記]

    僕の考えた最強の Node.js Document Viewer - hakobera's blog
  • マルウェアを組み込んだアプリ、最大で500万人がAndroidマーケットからダウンロード した可能性 | スラド セキュリティ

    マルウェア「Android.Counterclank」を組み込んだアプリが13、公式のAndroidマーケットで発見された。リストアップされているアプリのうち、現在も8が公開されている(Symantec Official Blogの記事、 Computerworldの記事、 家/.)。 Android.Counterclankは「Android.Tonclank」の亜種で、端末情報などを収集して攻撃者のWebサイトに送信するものだという。発見されたアプリは「iApps7 Inc」、「Ogre Games」、「redmicapps」という3開発者により公開されている。1ヶ月以上公開されていたアプリもあるとのことで、Symantecは100万人から500万人のユーザーがダウンロードしたと推定している。 (追記 1/29 17:17) iApps7 Incのアプリが1に減り、公開中のアプ

  • 電子書籍、やはり真打ちは Amazon Kindle か

    某出版社からの情報によると、アマゾンの日での電子書籍の販売は4月からになるとのことである。 そのころになると、「電子書籍を読むにはどのデバイスが良いか」という話が盛り上がると思うので、先んじて私の意見をまとめて書いておく。 まず、「スマフォで十分じゃん」という意見に関しては一理あると思う。確かに、常に携帯しているし、電車の中でも人の邪魔をせずに読める。 しかし、スマフォでを読むとなかなか読書に「没頭」できない。しょちゅうページ送りをしなければならないし、ついメールとかをチェックしたくなってしまう。時間つぶしのためにマンガを読むぐらいならば良いが、来の「読書を楽しむ」感覚には少し遠いというのが正直な感想だ。 次に、iPad。アプリを走らせたり、カラー写真の多い雑誌を読んだり、iBooks Author で可能になったマルチメディア・テキストブックを楽しむのには最高だが、文章がメインの書

    電子書籍、やはり真打ちは Amazon Kindle か
    lizy
    lizy 2012/01/30
    「アマゾンの日本での電子書籍の販売は4月から」来たか……!
  • 特許庁の基幹システムはなぜ失敗したのか。元内閣官房GPMO補佐官、萩本順三氏の述懐

    特許庁が進めてきた基幹系システムの刷新プロジェクトが失敗に終わり、開発に投じた約55億円が無駄になってしまったことが、先週相次いで報じられました。 [スクープ]特許庁、難航していた基幹系刷新を中止へ - ニュース:ITpro 朝日新聞デジタル:費やした55億円、水の泡に 特許庁がシステム開発中断 - ビジネス・経済 このプロジェクトに「内閣官房GPMO(ガバメントプログラムマネジメントオフィス)補佐官」の肩書きで2009年まで民間から参加した萩順三氏(現 匠BusinessPlace 代表取締役社長)がFacebook上で当時を述懐しつつ、失敗の要因を分析していました。今後、失敗プロジェクトを繰り返さないためにも、重要な発言として人の許可をいただいてまとめました。 特許庁の情報部門に幾度も中止を迫った 萩順三氏の発言の主要な部分を引用します。 内閣官房GPMO(ガバメントプログラムマ

    特許庁の基幹システムはなぜ失敗したのか。元内閣官房GPMO補佐官、萩本順三氏の述懐