タグ

2012年4月2日のブックマーク (11件)

  • iPhone向けゲーム「アイドルマスターモバイル i」配信開始 アイドルと日本全国を巡る - はてなニュース

    バンダイナムコゲームスは3月30日、iOS端末向けアプリ「アイドルマスターモバイル i」をリリースしました。47都道府県、505エリアを巡りながらアイドルをプロデュースする、位置情報を使ったエリアゲームです。ダウンロードは無料で、アイテム課金制です。 ▽ http://info.idolmaster.jp/ ▽ いよいよ「アイドルマスターモバイルi」配信開始です!! | アイドルマスター公式ブログ 「アイドルマスターモバイル i」は、ゲームアイドルマスター」シリーズの公式携帯サイト「アイドルマスターモバイル」のエリアゲームが、iPhoneアプリとなったものです。フィーチャーフォン版のデータを一部引き継げます。プレイヤーは「765プロダクション」の新米プロデューサーとなり、47都道府県、505エリアでアイドルと一緒に仕事をしていきます。 3Dモデルのアイドルにタッチすると、さまざまなリアク

    iPhone向けゲーム「アイドルマスターモバイル i」配信開始 アイドルと日本全国を巡る - はてなニュース
    lizy
    lizy 2012/04/02
    iPhoneにも搾取の魔の手が (>_<)
  • Twitter BootstrapでさくさくWeb開発 : アシアルブログ

    <div class="container-fluid"> <div class="row-fluid"> <div class="span4"> Span4の中身 </div> <div class="span8"> Span8の中身 </div> </div> </div> Preタグで囲むコード エンジニアの皆さんなら、ブログにコードを書きたいですよね。 Twitter Bootstrapでも、かっこ良くコードを見せる手法を提供しています。 ・codeタグで囲む 赤くなります。 ・preタグで囲む 囲み枠がつき、灰色になります。 ・Preタグ+Google Prettifyを使う preタグのclassに、prettyprint linenums を入れましょう。 これが超かっこいい!!コードを見せるならこれがよさそうですね! さて、かっこいいGoogle Prettifyですが、こ

    Twitter BootstrapでさくさくWeb開発 : アシアルブログ
  • Cコンパイラーの比較

    Willus.com's 2011 Win32/64 C Compiler Benchmarks これはすごい。Windows上で動くCコンパイラーを様々な面から比較している。ベンチマークに使ったソースコードは、すべて純粋なC言語である。アセンブリやインラインアセンブリは無効にしてある。これは純粋なCコンパイラーの性能を図るためだからだ。 まず、コンパイラー自体の問題がある。Intelのコンパイラーは、デブすぎるにもほどがある。Intelのパッケージだけで1.6GiBもあるのに、これにさらにVisual Studioを別途インストールしなければ使えない。さらに、Intelのインストーラーは40個以上もの別個のソフトウェアをインストールする。それぞれ、バッチスクリプト用にPATHを追加するので、PATH環境変数に何十個も追加されることになる。Windows 7では、インストール済みのソフトウ

    lizy
    lizy 2012/04/02
    Intelコンパイラのビルド結果がやはり最もパフォーマンスがいいのか。でもものすごくインストールサイズがでかいらしいw
  • 台風なら超大型(2012年4月2日) - 日直予報士 - 日本気象協会 tenki.jp

    あす3日(火)、広い範囲で再び春の嵐となるでしょう。 台風の大きさを示すランクで表すなら最大級の『超大型』に相当。 先週末をしのぐ被害が懸念されます。 ・詳しい情報はコチラ ◆ 低気圧の特徴 ①日海で急速に発達、猛烈な勢力 (超大型で強い台風並み)。 ②広範囲で暴風や高波のおそれ。 ③短時間強雨、落雷、突風の可能性。 ◆ 予想される影響 ①暴風による交通機関の乱れ。 (陸上でも25メートル/秒を超える可能性) ②融雪による洪水や雪崩、落雪。 (北陸や東北の積雪地帯は高温や大雨により雪解けが加速) ③湿った雪による電線への着雪。 (北海道東部が中心) など ◆ 帰宅時間を直撃 (関東) 東京23区では、25メートル/秒の風が予想されています。 風速25メートル/秒は、台風の暴風域の中と同じ強さです。 瞬間的にはこの1.5~2倍の風が吹くこともあり、立っている

    lizy
    lizy 2012/04/02
    この風だと電車で多摩川越えられないかも
  • gdi++Heliumを越えた(?)と噂のMacTypeをインストールしてみた | 情報科学屋さんを目指す人のメモ

    Windows上でフォントを綺麗に表示するソフトとして、現在はgdi++ Helium版やgdipp、ezgdiというソフトウェアがよく使われています。 これに対して最近、同じgdi++派生であるMacTypeというソフトがなかなか良さそうだと注目されるようになり、gdi++ユーザの間では、「gdi++ Heliumを越えたのではないか」、「MacTypeのほうがより詳細に設定ができる」などと話題になっています。 しかし、MacTypeの情報の多くは中国語であり、日ではまだあまり知られていないソフトウェアのようです。 そこで今回は、日語でMacTypeのインストール方法とその特徴について紹介したいと思います。 目次 1. サンプル2. MacTypeの特徴2.1. 64bitアプリケーションに対応!2.2. 設定作成ツールが付属!2.3. プロセスごとの適用状況確認ツールも付属!2.4

    gdi++Heliumを越えた(?)と噂のMacTypeをインストールしてみた | 情報科学屋さんを目指す人のメモ
    lizy
    lizy 2012/04/02
    Windowsデフォルトが一番見やすい
  • パワポでもここまでできる!米財務省から学べる美しい資料作りのポイント - stj064 Life Lab

    Twitterで紹介されていたこの資料。 実際見てみたらホントに美しい資料だったので、どんな点がよかったのか、また自分の資料作りに生かしていけそうか、ポイントを抽出してまとめてみようと思います。 「ページタイトル」と「メッセージライン」を分ける レイアウトは以下の画像のように要素が配置されています。 特徴的なのは、「ページタイトル」と「メッセージライン」を分けていること。これは自分も前々職のコンサルティング会社時代に馴染んだ形ですが、そこから移ったあとは、この区別ができていない例をたくさん見かけました。 ページタイトルを大きなフォントで載せることはスペースの無駄使いになりますし、逆に主張したいことを小さな領域に押し込めてしまうと無視されてしまう恐れもあります。 用途にもよりますが、調査レポートなどはこうした形の方が、要点が読み手に伝わりやすいのではないかと思います。 絶対値より、変化率や差

    パワポでもここまでできる!米財務省から学べる美しい資料作りのポイント - stj064 Life Lab
    lizy
    lizy 2012/04/02
    最後のやつはプレゼン用じゃなくてドキュメントぽい?ので、これはこれで良さそうな気もする
  • 朝日新聞デジタル:プログラミング言語「Ruby」が国際規格に認定 - 経済

    生まれのプログラミング言語「Ruby(ルビー)」が、国際標準化機構(ISO)と国際電気標準会議(IEC)の国際規格として認められた。広く使われている「C言語」や「COBOL(コボル)」などと同列になり、大企業や政府などのプログラムに採用される機会が広がるという。  Rubyは松江市のプログラマーまつもとゆきひろ(名・松行弘)さんが1993年に考案。プログラムを作る際、複雑な命令をほかの言語より簡潔に表現できるのが特徴で、米クラウド大手のセールスフォース・ドットコムが採用するなど世界に広がりつつある。  独立行政法人の情報処理推進機構は08年から、Rubyを国際規格にする働きかけを続けてきた。同機構は「4年での承認はかなり早い。現実に利用が広がっていることが評価されたのでは」としている。

    lizy
    lizy 2012/04/02
    言語仕様が標準化されたのかな
  • Google検索の結果で3次元グラフを表示 WebGLで実現

    Googleは3月30日(現地時間)、Google検索で2変数関数を入力すると、3次元グラフを表示する機能を追加したと発表した。 Googleは昨年12月、三角関数、指数関数、対数関数とその複合に対応する2次元グラフの表示を可能にしている。 例えば「sqrt(x*x+y*y)+3*cos(sqrt(x*x+y*y))+5 from -20 to 20」を検索すると、結果のトップに回転する3Dグラフが表示される。グラフはインタラクティブになっており、拡大・縮小や軸の数値の変更が可能だ。 この機能は「WebGL」の採用で実現した。WebGLはWebブラウザ上で3Dコンテンツをレンダリングするオープンな技術で、HTML5のCanvasに3Dオブジェクトをレンダリングしたり、操作できる。従って、この機能を利用できるのは、「Google Chrome」やMozillaの「Firefox」など、We

    Google検索の結果で3次元グラフを表示 WebGLで実現
    lizy
    lizy 2012/04/02
    おお、本当になんか出てきた
  • ggsoku.com

    ggsoku.com
    lizy
    lizy 2012/04/02
    さっぱり分からん
  • 「アーシャのアトリエ」のキャラが可愛すぎてこれはブヒれるwwwwwwww : ニュー速VIPブログ(`・ω・´)

    lizy
    lizy 2012/04/02
    左の絵はいいねやっぱり
  • 「残業などやめてとっとと家に帰りやがれ」長時間労働と能率低下をバランスする

    「残業などやめてとっとと家に帰れ」“Go the F*** Home” この刺激的なタイトルは、Pam Selleさんがフィラデルフィアで行われた Igniteで行ったライトニングトークの題名です。 Ignite は20枚のスライドをちょうど15秒ずつ表示して行うプレゼンなので、場の雰囲気もくだけていて、動画をみれば分かるとおりこんなタイトルの発表も快く受け入れられているようです。 「どれだけ自分が仕事をしていて、いっぱいいっぱいかについて愚痴をいってばかりの人にはもうたくさんだわ!」 こう切り出した Selle さんには、ちゃんとした理屈があります。働いて給与を得ている人間は、経済学的にみれば「生産要素」という資でしかないという側面があり、ほとんど同じ給与で長く働けば働くほど、時間あたりの自分の価値は低くなってしまいます。 また、長く続ければ続けるほど何かを成し遂げているつもりになりま

    「残業などやめてとっとと家に帰りやがれ」長時間労働と能率低下をバランスする
    lizy
    lizy 2012/04/02
    早く・短時間で仕事をやるメリットがないから。というかむしろデメリットしかないような