タグ

2019年7月16日のブックマーク (3件)

  • Java最新フレームワーク、Helidon、Micronaut、Quarkusをnative-imageまでまとめて試す - きしだのHatena

    最近でてきたフレームワーク、Helidon、Micronaut、Quarkusのクイックスタート、Native-Imageをまとめて試しましょう。 準備 SDKMANインストール 今回はSDKMANで環境を作っていきます。 https://sdkman.io/ コマンドラインで次のコマンドを実行します。Windowsの場合はCygwinかWSLで。 $ curl -s "https://get.sdkman.io" | bash ターミナルを開きなおすか次のコマンドを実行するとSDKMANが有効になります。 $ source "$HOME/.sdkman/bin/sdkman-init.sh" JDKインストール 今回はnative-imageまで使うのでGraalVMを使っておきましょう。 $ sdk use java 19.1.0-grl native-imageの準備も行います。Cy

    Java最新フレームワーク、Helidon、Micronaut、Quarkusをnative-imageまでまとめて試す - きしだのHatena
  • reviewdog x perlcritic x Jenkins で最高の GitHub レビューライフ - Mirrativ Tech Blog

    ミラティブのサーバーサイドエンジニア、ハトネコエです! 今日は、GitHub の自動レビューとして reviewdog を導入した話をします。 1. 動機 すでに CTO の夏さんによって、Perl 用の linter である perlcritic が導入されていました。 そして、テストが走る際に perlcritic のチェックもおこなわれ、 指摘箇所があればテストが落ちるようになっていました。 まずは緩めの設定で導入したけれど、perlcritic のチェックをもっと厳しくしたい! だけど厳しくすると、すでに存在するコード(つまり、プルリクで変更していない部分)が原因で テストが落ちるようになってしまいます。 残念ながら perlcritic には autofix の機能も無いようで、 設定を変更した後は、人力での修正が終わるまでテストは落ち続けてしまいます。 これでは開発に支障が出る

    reviewdog x perlcritic x Jenkins で最高の GitHub レビューライフ - Mirrativ Tech Blog
  • 中国QR決済事情 - koba::blog

    中国で生活し日々QR決済を利用しているのですが、日での報道やSNSでの反応を見る限り、日ではQR決済が正しく理解されていないと感じます。おかしいと思うたびに はてブやTwitterで訂正を試みていたのですが、きりがないので1つ文章を書いてみることにしました。 最初にお断りしておきますが、私はQR決済関連のシステム構築経験がある訳でも内部事情に通じている訳でもありません。中国在住の1利用者の立場で推測も交えて書いています。もし私の理解が誤っている部分がありましたらご指摘いただければ幸いです。 中国で普及しているQR決済方法はAlipay(支付宝)とWeChat Pay(微信支付)ですが、私が使ったことがあるのはWeChat Payだけですので、特に断らない限り以下はWeChat Payに限った話になります。 QR決済って何? FeliCaの方がよいのでは? どうやって送金するの? 友人

    中国QR決済事情 - koba::blog
    lizy
    lizy 2019/07/16
    送金機能を使って送金する相手が個人ではなくお店になるというだけなのか