タグ

ブックマーク / business.nikkeibp.co.jp (63)

  • カメラを持って世界遺産の名城と対峙する - JAGZY

    テレビのニュースを見ていたら、「姫路城の大天守が3年半ぶりに姿を現した」との一報が飛び込んできた。画面に映っているのは、白く輝く天守閣。気が付けば、スケジュール帳で週末の予定を確認していた。よし、今回の撮影旅行の目的地は姫路に決まりだ。世界に誇る日の“古城”が被写体ということで、チョイスしたカメラは、クラシックなボディーデザインのフルサイズ機「Nikon Df」。前編では世界遺産「姫路城」を1日かけてじっくり撮影し、後編では周辺の日庭園や古刹を回る予定だ。指南役のプロ写真家、土屋明氏とともに、日の美を伝える被写体を収めてこよう。 (写真=土屋明) 時間とともに表情を変える大天守 2009年に修理が始まり、10年には工事用の建屋に覆われてしまった姫路城の大天守。14年6月、3年半ぶりに姿を現したとはいえ、修理事業は続行中で、大天守とその周辺は現在も立ち入り禁止。修理事業が終わり、大天守

    カメラを持って世界遺産の名城と対峙する - JAGZY
  • より印象的に花を撮るコツ - JAGZY

    PCスクリーンに「華のある写真」を加えるため、休日を利用して出かけた花の撮影。相棒は、ニコンのデジタル一眼レフカメラで唯一バリアングル液晶モニターを備える「Nikon D5300」。北関東の花の名所を訪れて藤やネモフィラを撮影した前編に続き、後編では伊豆に出かけ、空と海と花が織りなす絶景と、一風変わった植物の花の撮影に挑戦した。(写真=土屋明) 偏光フィルターで青さを際立たせる 早朝に出発して目指したのは、都心から車で約2時間半の静岡県伊東市にある「伊豆四季の花公園」。その名の通り、四季折々に花の観賞を楽しめる。公園は相模湾に面した海岸沿いにあるため、海を背景に花の写真を撮るにはうってつけだ。 今回は、円偏光(C-PL)フィルターを用意した。このフィルターをレンズに装着すると、余計な光の反射を抑えるように調整することができるので、青空の色などの色彩をより鮮やかに写すことができるのだ。色の調

    より印象的に花を撮るコツ - JAGZY
  • “写真家の視線”で花を見る - JAGZY

    充実してきた自分のPCスクリーンの画像を見ながら満足感に浸る日々が増えてきたこの頃だが、ふと「意外と華のある写真がないのでは?」と疑問が湧いた。オヤジのギャグではないが、確かに花の写真が少ないのだ。今は、ゴールデンウィークにピークを迎えた花がそろそろ終わりを迎える頃。思い立ったが吉日、プロ写真家の土屋明氏に指南役をお願いして、花の名所に駆けつけた。今回の相棒はバリアングル液晶モニターを搭載したエントリークラスのデジタル一眼レフカメラ「Nikon D5300」。前編では「あしかがフラワーパーク」と「国営ひたち海浜公園」、後編では「伊豆四季の花公園」と「伊豆シャボテン公園」で撮影を行った。(写真=土屋明) 盛りは過ぎたが“世界一の藤”に感動 まず向かったのは、都心から車で1時間40分ほどの栃木県足利市の「あしかがフラワーパーク」。ここは藤(フジ)の花の名所で、開花時期に当たる4月中旬から5月中

    “写真家の視線”で花を見る - JAGZY
  • iPhoneのバッテリーの悩み全解消! 設定変更で電池長持ち:日経ビジネスオンライン

    バッテリーが1日持たない。どうすればiPhoneを長時間使えるのか──。これはiPhoneユーザー全員の悩みだ。当然だが、バッテリーはiPhoneを使えば使うほど早く減る。この事実は避けようがない。 では、どうやってバッテリー駆動時間を延ばすのか? 見直すべきは、目に見えないところで動作し、バッテリーを消費する機能だ。これらを一つひとつオフにする。1つ当たりの省エネ効果は少ないが、複数を見直せば、バッテリー駆動時間をグンと延ばすことができる(図1)。

    iPhoneのバッテリーの悩み全解消! 設定変更で電池長持ち:日経ビジネスオンライン
    lizy
    lizy 2013/12/18
  • 日韓関係はこれからどんどん悪くなる:日経ビジネスオンライン

    木村:日の立ち位置は非常に難しいと思います。何故なら、韓国人の「和解可能な米中関係」という図式の中では、日はトラブルメーカーと見みなされているからです。 現在の韓国の世論でしばしば見られるのは、日中国との対立の先頭に立っている、という見方です。「日は力を失っているくせに、偉そうに問題を起こして回っている」という視点の記事が増えています。歴史認識問題や尖閣問題はその典型です。 これは「日が存在するが故に米中関係が複雑化する」という考え方につながります。だとすると、韓国の世論や政治家、特に進歩的なそれは、米国と日との関係を切り離すことにより、米中摩擦を減らす方向を模索して行くことになるでしょう。 何度も強調していますように、韓国人は米中の間で上手に立ちまわって生き残ろう、と考えている。その際のひとつの分かりやすい方法は、日をスケープゴートにしていくことです。中国からは得点が稼げ

    日韓関係はこれからどんどん悪くなる:日経ビジネスオンライン
    lizy
    lizy 2012/08/03
    「世の中には(「事実」とは異なる意味での)普遍的な「真理」がある」韓国に事実を言っても聞く耳持たない、と
  • 細かいことで騒いでいるのは少数派ですよ~楽天・三木谷社長、Kobo騒動を語る - 日経ビジネスDigital速報

    7月19日に電子書籍端末「kobo touch(コボタッチ)」を発売した楽天。7980円と破格の価格を設定し、テレビCMを含む大々的なプロモーションを展開した。しかし、初日から「初期設定ができない」「アプリケーションが動かない」「英語と日語の書籍が混じっている」など、様々な苦情が殺到。同社は急遽、サポート人員を増強し、対応時間を24時間に拡大するなど、事態の収拾に追われた。 「読書革命」を謳い、成功を疑わなかった楽天の三木谷浩史会長兼社長は今、何を想うのか。単独インタビューで語った。 ――色々トラブルが起きましたが現状は。 三木谷:いや、いいですよ。初期設定の問題で細かいトラブルはあったけど、2日以内に解消できたし、コールセンターも24時間対応にしたし。アクティベーション(利用できる状況にセットアップすること)した人が購入者全体の95%を超えていますからね。そして、何よりコンテンツが売れ

    細かいことで騒いでいるのは少数派ですよ~楽天・三木谷社長、Kobo騒動を語る - 日経ビジネスDigital速報
    lizy
    lizy 2012/07/28
    「騒いでいるのはせいぜい2000~3000人」要するに購入者ほぼ全員?
  • 自転車は体に悪い:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 自転車がブームだ。「健康によい」「環境にやさしい」「交通渋滞や駐車場不足を緩和する」と、多くの国で官民あげて自転車の普及に乗り出している。世界保健機関(WHO)は、世界の死亡原因は「運動不足」が喫煙に次いで2番目だとして自転車利用を推奨する。だが、近年自転車男女とも性器への影響が大きいとする警告がいろいろと報告されている。自転車は結構ずくめではないらしい。 人気をよぶ自転車 英国で自転車や徒歩の移動を推進する団体「サストラン」は、自転車は購入などに1を投入すると、医療費や交通費の削減など20倍の恩恵が得られるという報告書を発表した。自転車は徒歩に比べてエネルギー効率は3~4倍も高く、速度は4倍も速い。とくに、最近のガソリンの値上がりも、ブー

    自転車は体に悪い:日経ビジネスオンライン
    lizy
    lizy 2012/05/07
    自転車のサドルが四角い座布団なら解決
  • 鳩山由紀夫、蓄電池と普天間を語る:日経ビジネスオンライン

    原発事故後、脚光を浴びる再生可能エネルギー。その動きと軌を一にして、蓄電池の重要性も認識されつつある。太陽光や風力などの自然エネルギーは日照や風向きで発電量にばらつきが出る。こういった不安定な発電が送電線網に与える影響も無視できない。 だが、大規模な定置型蓄電池を設置して電力をためることで、この問題は解決できる。現在も課題になっている昼間と夜間の需給ギャップを平準化することも可能だ。現状ではコスト高を指摘されているが、今後のエネルギー問題を考えれば、蓄電池はカギを握る存在と言える。 そのことに、国会議員も気づき始めた。 民主党の一部議員は昨年7月、「蓄電池の普及および蓄電社会システム産業の国策的振興を目指す議員連盟」を設立、定置型蓄電池の普及に向けた勉強会を進めている。3月12日、蓄電池議連の会長を務める鳩山由紀夫・元首相に、大阪府堺市から伊丹空港に向かう車中で構想を聞いた。 (聞き手は篠

    鳩山由紀夫、蓄電池と普天間を語る:日経ビジネスオンライン
    lizy
    lizy 2012/03/22
    "「何も考えていないんじゃないか」と言われるから、「腹案がある」と言ったんだけどね" えっ
  • ドコモ、来年夏にiPhone参入 次世代高速通信規格「LTE」に対応:日経ビジネスオンライン

    NTTドコモは米アップルの人気スマートフォン「iPhone」とタブレット端末「iPad」の次世代機を日国内で販売することで、アップルと基合意した。ドコモはこの合意に基づき、まず来年夏に高速通信規格「LTE」に対応したiPadを日市場に投入し、秋までにLTE対応のiPhoneを発売する見通しだ。 国内の携帯電話会社ではソフトバンクモバイルが2008年に初めてiPhoneを発売し、今年10月にはKDDI(au)も最新型「iPhone4S」の販売を始めた。ドコモの参入によって大手3社すべてがiPhoneを取り扱うことになり、携帯各社の競争の軸は端末から通信品質や料金面にシフトすることになりそうだ。 アップルの要求にドコモが応じた 複数の関係者によると、11月中旬にドコモの山田隆持社長と辻村清行副社長らが訪米し、アップル社でティム・クックCEO(最高経営責任者)らと会談。次世代iPhone

    ドコモ、来年夏にiPhone参入 次世代高速通信規格「LTE」に対応:日経ビジネスオンライン
    lizy
    lizy 2011/12/01
    なん…だと……
  • 「TPPに乗り遅れれば二度とチャンスは来ない」:日経ビジネスオンライン

    安藤 毅 日経ビジネス編集委員 日経済新聞社で経済部、政治部などを経て2010年4月から日経ビジネス記者。2012年4月から現職。政治、経済政策を中心に執筆している。 この著者の記事を見る

    「TPPに乗り遅れれば二度とチャンスは来ない」:日経ビジネスオンライン
    lizy
    lizy 2011/11/11
    典型的な詐欺というか悪徳商法の手段だな。さんざん危機感をあおって「今だけ」「急がないと」。TPPはクーリングオフ出来ないんですよね
  • できる女性の仕事を奪うITなら不要:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 「支配人の依頼を断ってくれないか」 私がSE(システムズエンジニア)をしていたときのことです。顧客の1つであったゴルフ場を訪問した際、キャディマスターからこう頼まれました。事情を聞いてから支配人室に出向くと「キャディがいくらキャディフィ(料金)を稼いでいるか一目で分かる表を作ってほしい」という依頼です。 支配人の狙いは稼ぎが少ないキャディを見つけ出し入れ替えようというものでした。このゴルフ場はラウンドが一定時間を超えたプレーヤーから超過料金を取っていました。キャディの腕によってラウンドの時間に差が出るためキャディフィにばらつきが生じます。超過料金の額をキャディの給与に反映させているので最後の組になるとわざと時間を超過させるキャディもいたようで

    できる女性の仕事を奪うITなら不要:日経ビジネスオンライン
    lizy
    lizy 2011/10/14
    ITは手段であって目的ではない、目的はあくまでも問題解決、と解釈した
  • 私も原子力について本当の事を言うぞ:日経ビジネスオンライン

    東日大震災から半年が経過しようとしている。 個人的には、3月11日からの半年間で、時代がすっかり変わってしまった感じを抱いている。 震災以前の出来事は、たった1年前に起きた事件であっても、遠い昔の記憶であるように感じられる。不思議な感覚だ。 震災を契機として、具体的に何が起こって、われわれの精神のどの部分がどんなふうに変化したのかについては、今後、長い時間をかけて、じっくりと検証しなければならないのだと思う。が、細かい点はともかく、わたくしども日人の時代認識が、震災を機に変わってしまったことは確かだ。 一例をあげれば、「戦後」という言葉が死語になりつつある。 これまで、昭和が終わって元号が平成に変わっても、二十世紀が二十一世紀に移っても、「戦後」という時代区分は不動だった。で、その言葉は、つい半年前まで、国民の間に広く共有されていた。 それが、震災を経てみると、「戦後」は、にわかに後退

    私も原子力について本当の事を言うぞ:日経ビジネスオンライン
    lizy
    lizy 2011/09/09
    いわゆる2chの「詭弁のガイドライン」を記事にしたような内容
  • 「面倒くさい」あの話に触れてみようと思う:日経ビジネスオンライン

    無視すべきだ。 常識的に考えれば当然そうなる。 論評してみたところで彼らが耳を傾ける道理は無いのだし、私が関わることでポジティブな変化が起こることも考えにくいからだ。獅子が全力を尽くすのはウサギまでだ。それ以下のサイズの生き物を追いかけることは、労力の無駄であるのみならず、百獣の王たる者の沽券に関わる。だから、獅子はネズミを追わない。君子もまたかくあるべきだ。その通り。賢い人間は炎上中の物件には近づかない。 なのに、なぜだろう、私はそれを無視することができない。 困った性分だ。 ここまでのところで、半分ぐらいの読者は、ピンと来ているはずだ。 「ああ、オダジマはまた2ちゃんねるのネタをいじくりまわすハラなのだな」 と。 「どっちにしても獅子ってガラじゃないし」 その通り。今回はフジテレビの「韓流推し」に対して、主にネット上で展開されている反発の動きについて書いてみようと思っている。 無視する

    「面倒くさい」あの話に触れてみようと思う:日経ビジネスオンライン
    lizy
    lizy 2011/08/05
    「韓国に対して寛大にふるまうべきだ」 これと対になる記事ですね 「日本では、物事を行わないこと、あるいは、ごまかすことを「大人の振る舞い」と言うようだ」 http://nkbp.jp/ptrNlk
  • 任せて失敗、指示して失敗、どうすれば?:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 筆者は、留学を挟んで、7年半の銀行員生活でデリバティブ、資産運用のファンドマネジャーなどの、「一匹狼」の仕事を経験した。そしてその後に、一念発起し、外資系経営コンサルティング業界に転身した。 私が転職活動を行った1989年は、バブルの最後の輝きの真っ最中。金融機関の給料も高く、外資系コンサルティング業界に転職したところで、金銭的なメリットは大きくないような時代だった。 「企画」を作る面白さに目覚めてしまった ただ、自分が、イケイケドンドンだった金融業界のひとつの分野のスペシャリストとしての人生を歩み始めていることに、漠然たる違和感を感じての転職だった。まだ、20代後半の私にとっては、まだまだ、世の中勉強したいこと、経験したいことが山のようにあ

    任せて失敗、指示して失敗、どうすれば?:日経ビジネスオンライン
  • 「在庫を極力持たない日本企業」は幻想:日経ビジネスオンライン

    東日大震災によって生産停止の連鎖が日全国や海外にも広がり、日のモノ作りの効率化は行き過ぎだったと再考を促す声が高まっている。だが、それは当に正しい指摘なのか──。 コラムでは、ビジネス小説『ザ・ゴール』(ダイヤモンド社)の著者として知られるイスラエルの物理学者、エリヤフ・ゴールドラット博士が考案した改革手法の理論「TOC(Theory of Constraints:制約条件の理論)」とその具体的な手法を紹介しながら、実は効率化が進んでいなかった日のモノ作りの実態を明らかにし、処方箋を提示していく。 2回目の今回は、日企業が「ジャストインタイム」という言葉に代表される効率的な部材調達・製品生産によって在庫を極小化できていたのかどうかについて検証する。 「必要なものを、必要な時に、必要なだけ、必要なところへ届ける」 「ジャストインタイム」という言葉で形容されるこうした部材調達・製

    「在庫を極力持たない日本企業」は幻想:日経ビジネスオンライン
    lizy
    lizy 2011/05/26
    Agile生産管理?
  • 日本のモノ作りは本当に効率的だったのか?:日経ビジネスオンライン

    3月に起きた東日大震災──。マグニチュード9.0の巨大地震、大津波に原発事故まで併発した未曾有の大災害は、モノ作り立国ニッポンの根幹を大きく揺さぶった。 東日に広がるメーカーの生産拠点や下請けの工場が被災し、物流網も寸断され、数多くの素材や部品の供給がストップ。生産停止が西日海外まで広がったのである。こうした事態を受け、「ジャストインタイム」をはじめとする日のモノ作りの効率化が行き過ぎなのではと再考を促す声が高まっている。 だが、ビジネス小説『ザ・ゴール』(ダイヤモンド社)の著者として知られるイスラエルの物理学者、エリヤフ・ゴールドラット博士はこう問いかける。「日のモノ作りは当に効率化が進んでいたのか」と。 日でもベストセラーとなった同書のタイトルに聞き覚えのある読者も多いだろう。機械メーカーに勤める主人公のアレックスが、採算悪化によって閉鎖の危機に直面した工場を再建してい

    日本のモノ作りは本当に効率的だったのか?:日経ビジネスオンライン
    lizy
    lizy 2011/05/18
    カイゼンが部分最適なんて聞いたことないような。どこにそんな論調があったんだろう
  • 英米人は日本人より本音を言わない 『good』だけ使えれば、ネイティブと上手につきあえる:日経ビジネスオンライン

    英米人は誉め言葉の中に微妙に音をにじませて伝えます。この方法を体得することは彼らと対等にやり合うのに不可欠です。しかし、最初はなかなかできません。第1ステップとして、英米人流の誉め方を学びましょう。これはgoodさえ使えれば、誰でもすぐにできるようになります。 英米人は建前の世界 日人は音を言わない、英米人は単刀直入に話す、と言われています。この指摘は外国人がしたものです。日人がこう思うはずはありません。こちらは外国人が話すちんぷんかんぷんな英語を聞かされるわけですから、「ああ、外人って単刀直入だなあ」と思うことはないからです。 この「日人は音を言わない、英米人は単刀直入に話す」という指摘は正しいでしょうか。われわれは検証することもなく、この指摘を真に受けていないでしょうか。ぼくの経験では真実はこの逆です。日人は音をよく言います。 例えば、顔馴染みの寿司屋に入って、「久しぶ

    英米人は日本人より本音を言わない 『good』だけ使えれば、ネイティブと上手につきあえる:日経ビジネスオンライン
    lizy
    lizy 2011/01/15
    どの国でも大差ないらしい
  • 「失言」で辞めたあの人なら、砲撃について何と言うだろう:日経ビジネスオンライン

    柳田前法務大臣をおぼえておいでだろうか。 先週の今頃は、まさに「時の人」という感じだった。 それが、辞任が決まって記者会見が終わると、その場で「過去の人」になっている。用済み。産業廃棄物。更迭記事要員。なんという使い捨て感覚だろう。ボタン電池大臣。鼻紙閣僚。残飯内閣。ガベージ・キャビネット。まるで宵越しの寿司だ。高級材がたったの一晩で生ゴミに化ける。再生は無理なのだろうか。トカゲの尻尾にだって使い道がありそうなものだと思うのだが。 ……でも、もはや回収不能なのだろうな。 というよりも、はじめから使い道がなかったのかもしれない。 法務行政の経験もなかったのだそうだし。 法務レス大臣。 寿司みたいに短命なミニスター。廻転ネタ閣僚。生き腐れ大臣。 あんなにイキが良かったのに。 結局、柳田前法相関連のニュースは、北朝鮮が国境の島に砲弾を打ち込むと、その瞬間に吹き飛ばされ、ワイドショーのヘッドライ

    「失言」で辞めたあの人なら、砲撃について何と言うだろう:日経ビジネスオンライン
    lizy
    lizy 2010/11/26
    「あの発言はジョークだった」という内容のジョークコラム。しかしこのコラム自体が「笑えない冗談。スベったギャグ」になっているというオチ
  • この連載を読めばしゃべれるようになる みなさんは、すでに相当の英語力を身に付けている:日経ビジネスオンライン

    「連載を読んだだけでしゃべれるようになるなんて、当なの?」と思うかもしれません。ご心配には及びません。その理由は今までの英語学習法と決定的に違うからです。学ぶというより、今、自分の中にある英語力を掘り起こす、と言った方が近いのです。 これまでの学習法と決定的に違う この連載は、読者のみなさんが英語をしゃべれるようになるようを一気に導くものです。「連載を読み終えた瞬間からぺらぺらしゃべれるようになるのか?」と聞かれたら、それは違います。ある程度の努力をしていただかないといけません。でも、その努力がこれまでの英語学習法と違って「最低限」で「楽」なのです。話す力を身につけるのにそれほど時間はかかりません。 「そんなことは信じられないよ。」と思う方がいらっしゃるでしょう。「これまで多くの英語学習方法が、長い年月の間、紹介されてきた。自分はそれを試してきた。でもうまくなれなかった。おまえの新しい方

    この連載を読めばしゃべれるようになる みなさんは、すでに相当の英語力を身に付けている:日経ビジネスオンライン
  • 中国が暗黙に示してしまった「チャイナリスク」:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン みなさん、お久しぶりです。最近、うちの5歳児がお友達のおもちゃを取り上げたりして悩んでいるタナカ(仮称)です。 前回の連載は、参議院選挙スペシャル、国のあり方に対する「もうひとつの」意見を提示させていただきました。これは、政治の構造を考えるうえで必要な、視点の複眼化を、自省の意味も含めて実践してみようという連載でした。 その中で、「『国防戦略』なき国会議員でいいんですか?」という記事を書き、最後にこんなことを書きました。 「参院選というこの機会に、空論ではない理想論を闘わせるべきなのです。まだ周辺地域が平時であるうちに・・・」 この記事を書いたのが6月、平時は3カ月しか続きませんでした。 言うまでもなく、これは尖閣諸島での出来事を指しています

    中国が暗黙に示してしまった「チャイナリスク」:日経ビジネスオンライン
    lizy
    lizy 2010/09/29
    なるほど、今回の件をソフトランディングさせられれば、結果として中国の方が多くの物を失う、と