タグ

ブックマーク / javablack.hatenablog.com (35)

  • プログラマのためのSQL 第4版 - カレーなる辛口Javaな加齢日記

    http://d.hatena.ne.jp/mickmack/20130519/1368931267 http://d.hatena.ne.jp/sakaik/20130519 プログラマのためのSQL 第4版 作者: ジョー・セルコ,Joe Celko,ミック出版社/メーカー: 翔泳社発売日: 2013/05/24メディア: 大型この商品を含むブログ (16件) を見るJoe Celko's SQL for Smarties: Advanced SQL Programming (The Morgan Kaufmann Series in Data Management Systems) (English Edition) 作者: Joe Celko出版社/メーカー: Morgan Kaufmann発売日: 2010/11/22メディア: Kindle版この商品を含むブログ (3件) を

    プログラマのためのSQL 第4版 - カレーなる辛口Javaな加齢日記
    lizy
    lizy 2013/05/20
    kindleで読むには英語版しかないのか。まあSQLの実例とか多そうだから英語でも読みやすそうではあるけど
  • ネタ「俺だってソーシャルゲームなんか作りたくねーよ!」 - カレーなる辛口Javaな加齢日記

    http://anond.hatelabo.jp/20120324142820 仮に100%ネタだったとしても,ものすごく共感できるのでメモ. 儲かるから仕方なくつくってんだよ、それくらい分かれよ! いや、分からなくてもいいから、だったらちゃんとゲームソフトにお金払えよ! DSの5000円未満のソフトばっかり買ってないで、SFC時代みたいに定価13000円くらいで出しても買えよ! 中古じゃねーぞ! マジコン使ってるやつは死んでくれ! お前らが続編の大作以外にまったくお金を落とさないから、大手以外はみんな瀕死なんだよ! お前らが1あたり今の2倍、いや1.5倍でも出して同じくらい買えば、ゲームメーカーは喜んでゲームソフトを開発するよ。ブログやSNSでオススメとかしなくていいから、評価サイトに投票もしなくていいから、その時間バイトか残業して金稼いで、ゲームソフトにお金を使ってくれ。資主義だか

    ネタ「俺だってソーシャルゲームなんか作りたくねーよ!」 - カレーなる辛口Javaな加齢日記
    lizy
    lizy 2012/03/26
    そう言うので会社を安定させた上で、クリエイティブなものに投資してくれる会社ならいいんでしょうけどね
  • 「正社員と思ったら契約社員だった」「先輩が自殺した」「通勤中に失神」 ブラック企業の魅力 - カレーなる辛口Javaな加齢日記

    http://hamusoku.com/archives/3426039.html とりあえずメモ. お国がシステム発注 適当に1人月150万円で見積もり ↓ 大手IT会社        ┌→一部中国に発注→┐ 1人月60万円で      |        とんでもない物が出来 監視をつけて丸投げ →中堅IT会社← 作り直し 作業場提供 1人月45万円で人集め ↓ ブローカー5%手数料 40歳以上はブローカー ↓         又はかろうじて他業種 ブローカー5%手数料  ←┐ ↓            | 底辺IT会社(実質派遣会社)   | 給料16万円   →  IT土方 作業場に遠距離通勤 勤務体系、残業代は 派遣先の契約に準ずる ※残業代制限あり パソコン持ち込みリースは2万引き これからはオフショアの時代なんですね,わかります.*1 人月の神話―狼人間を撃つ銀の弾はない (P

    「正社員と思ったら契約社員だった」「先輩が自殺した」「通勤中に失神」 ブラック企業の魅力 - カレーなる辛口Javaな加齢日記
    lizy
    lizy 2010/07/28
    「一部中国に発注→とんでもない物が出来作り直し」www
  • 「長期間の使用で重くなったFirefoxを一瞬で軽くする方法」... を半自動で? - カレーなる辛口Javaな加齢日記

    http://zapanet.info/blog/item/1937 http://www.kanasansoft.com/weblab/2010/05/refirefox.html なぜか一言も言及されてないけど、 Vacuum Places Improved https://addons.mozilla.org/en-US/firefox/addon/13878/ を入れとけばいい話ではないのかな? http://www.lifehacker.jp/2009/08/firefoxvacuum_places_improved.html トラックバックがあったので追記 結論からいうと,「今」かどうかはわからないけれど,近い将来にこのノウハウも拡張も要らなくはなりそうだ. http://d.hatena.ne.jp/teramako/20100513/p1 Firefox3.6だったか3.5

    「長期間の使用で重くなったFirefoxを一瞬で軽くする方法」... を半自動で? - カレーなる辛口Javaな加齢日記
  • 役職の偉い順にIPアドレスを自動的に振るにはどうしたらよいでしょうか。 - カレーなる辛口Javaな加齢日記

    http://ap.atmarkit.co.jp/bbs/core/fnetwork/21576 http://slashdot.jp/askslashdot/article.pl?sid=10/05/03/0232248 役職の偉い順にIPアドレスを自動的に振るにはどうしたらよいでしょうか。 現状、DHCPで固定IPアドレスを割り当ているのですが、昇格時のメンテナンスが大変です。 こだわる幹部とその取り巻きがいて困っています。 これを読んだ感想は「なんじゃ,そりゃ〜〜〜〜」だろうなあ. これって事実上「馬鹿な順で経営患部にIPアドレスを割り振ってる」のではないだろうか.*1 しかし,ある意味でとても日企業的.こんな馬鹿なことで無駄な作業が増えてサービス残業してるなんてねえ?さらには派閥争いとかあって,もっと訳の分からない論理的に矛盾している指示も来たりする. でも実は似たような話は既に

    役職の偉い順にIPアドレスを自動的に振るにはどうしたらよいでしょうか。 - カレーなる辛口Javaな加齢日記
    lizy
    lizy 2010/05/08
    名前から算出したハッシュ値でもつけとけw
  • 「日本のIT業界に未来がない」のはデフォ - カレーなる辛口Javaな加齢日記

    http://japan.cnet.com/marketing/story/0,3800080523,20406924,00.htm http://blog.livedoor.jp/insidears/archives/52176903.html http://workingnews.blog117.fc2.com/blog-entry-2524.html http://www.asahi.com/digital/cnet/CNT201001190058.html IT人材の約半数が転職を意識--理由は「会社の先行きが不安」 「(日の)IT業界に将来がない」のは既に共通認識だと思う.失われた20年の傷跡があまりに大きすぎた. 「あとは何年後に何社(何十社,あるいは何百社)潰れるのか?」の問題だな. 個人年収が下落している人ほど転職を検討している割合は上がり、過去1年間で個人年収が15〜2

    「日本のIT業界に未来がない」のはデフォ - カレーなる辛口Javaな加齢日記
    lizy
    lizy 2010/01/28
    会社によって全然違うというイメージ
  • 並行プログラミング本 - カレーなる辛口Javaな加齢日記

    並行コンピューティング技法 ―実践マルチコア/マルチスレッドプログラミング 作者: Clay Breshears,千住治郎出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2009/12/21メディア: 大型購入: 12人 クリック: 598回この商品を含むブログ (38件) を見るメモ.パラパラと見た感じでは並行プログラミング自体の入門書っぽい. ついでにメモ.The Art of Multiprocessor Programming 並行プログラミングの原理から実践まで 作者: Maurice Herlihy,Nir Shavit,株式会社クイープ出版社/メーカー: アスキー・メディアワークス発売日: 2009/09/01メディア: 大型購入: 1人 クリック: 127回この商品を含むブログ (27件) を見るインテル スレッディング・ビルディング・ブロック ―マルチコア時代のC++

    並行プログラミング本 - カレーなる辛口Javaな加齢日記
    lizy
    lizy 2010/01/02
  • 転職サイトのスキル分類 - カレーなる辛口Javaな加齢日記

    http://okajima.air-nifty.com/b/2009/11/post-fd6a.html なんでどこも、「プログラム言語」と「経験年数」でしか登録/検索できないのでしょう?まあデータベースに入れやすい項目じゃないと面倒が多いのは理解するけどさ。ちょっとでも真面目にこの世界で仕事したことがあるならほとんど意味のない項目だということはわかるはず。経験10年でもくずのようなコードしか書けないプログラマは腐るほどいるからな... もっと問題なのはプログラム言語での分類だ。大事なのはどういう分野のプログラムの経験があるかでしょう。Web、ネットワーク、GUIデザイン、グラフィック、データベース、デバイスドライバ、といった分類で、どれが得意かというほうがスキルとしては大事だ。 この辺についてはかなり同意.作ってるのがプログラミング経験の全くない,SI的官僚主義的非技術的人達なのでしょ

    転職サイトのスキル分類 - カレーなる辛口Javaな加齢日記
    lizy
    lizy 2010/01/02
    経歴「だけ」が長い、目も当てられないような人とかいますよね……いったいどうやって見分けるのがベストなんだろう
  • 学歴とプログラミングスキル - カレーなる辛口Javaな加齢日記

    http://okajima.air-nifty.com/b/2009/11/post-4df8.html http://okajima.air-nifty.com/b/2009/11/post-b565.html http://okajima.air-nifty.com/b/2009/12/post-f94c.html http://okajima.air-nifty.com/b/2009/12/post-7adb.html http://okajima.air-nifty.com/b/2010/01/post-abc6.html ちょっとだけツッコミ. 学歴と試験の出来の相関 予想以上にくっきりありました。特に35歳以下では。有名大学>無名大学>専門>高卒の序列は確かにある。 一つ補足しておきたいことは,コンピューターサイエンスの学歴がありながらプログラミング適性のないものは少なからず

    学歴とプログラミングスキル - カレーなる辛口Javaな加齢日記
    lizy
    lizy 2010/01/02
    確かに学歴は結果論かも
  • Cプリプロセッサ・パワー - カレーなる辛口Javaな加齢日記

    このタイトルにピントきたら110番. 「Cプリプロセッサメタプログラミングで、文字列系泥沼関数型プログラミング」 Cプリプロセッサでプログラムを書く方法(1) http://d.hatena.ne.jp/qnighy/20091107/1257587259 興味深いが,一言で言えば「よい子は まともなプログラマーは真似しちゃいけないよ」.ほとんど「Cプログラミング診断室」や「Javaパズラー」の世界だ.*1 改訂新版 Cプログラミング診断室 作者: 藤原博文出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2003/07/12メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 6人 クリック: 219回この商品を含むブログ (60件) を見る 「マクロの乱用」はC言語の有名なバッドプラクティスの一つなのだ.これでもし,「Cのマクロを組んで作業するのは実力ではないですか?」*2なんて言ってくる奴がいたら,とりあ

    Cプリプロセッサ・パワー - カレーなる辛口Javaな加齢日記
    lizy
    lizy 2009/11/09
    Cプリプロセッサ・パワー Amazonのマーケットプレイスで2円w
  • IT業界七不思議 - カレーなる辛口Javaな加齢日記

    http://d.hatena.ne.jp/minekoa/20090813/1250129786 その1,開発者のいない開発チーム 彼、このプロジェクトのメインプログラマなんだけどな〜。彼の生産性無くしてはそもそも計画がもう、立ちゆかないのだけれど・・・・。ちなみに彼が切られてわたしが残った理由は、わたしがここしばらくプログラムを書いていないからでしょう。SE(笑) と PG なら SE 残そうとか、そう言う話。だめです、救いようがない。 要約:プログラムを書ける人がいなくなりました。どうやって開発したらいいのでしょうか。 よくあること.orz そういう「わかってない」中堅〜管理職がたくさん育った頃に、景気後退の波が押し寄せてきたら... ただし、好景気がずっと続くような前提の戦略はどこかで破綻する。景気後退が始まったら低レバレッジ(=高内製率)の体制に移行できるような準備をしておくべき

    IT業界七不思議 - カレーなる辛口Javaな加齢日記
    lizy
    lizy 2009/09/14
    SE(笑)
  • 「コードレビューって意味あるの ?」 - カレーなる辛口Javaな加齢日記

    http://developers.slashdot.jp/story/09/06/25/0029256/ まともな組織なら非常に有意義.残念な組織には時間の無駄. もしあまりにも多くの時間をうのであれば可能性は次の3つのどれか。 初心者が多すぎる。そのため、「教授や助教授や助手」の時間をフルに使っても、全部など到底見切れない。コードの品質は悪いままである。 初心者が少なすぎる。コードの品質は最初から高く、いくら見ても時間の無駄である 「教授や助教授や助手」のレベルに到達した技術者が実はいない。なので見当違いな所を見ていたり、全員が同じ間違いを犯していていくらレビューしても品質は向上しない http://slashdot.jp/developers/comments.pl?sid=456146&cid=1593853 レビューが「必要」であるか否か、と、レビューを実際そこでやって「有意義

    「コードレビューって意味あるの ?」 - カレーなる辛口Javaな加齢日記
  • 「米国の技術系の大卒のほとんどは雇用に適さない」 - カレーなる辛口Javaな加齢日記

    http://linux.slashdot.jp/story/09/06/24/0125217/ 私の知人で、三流大学生とかニートとかフリーターとかを集めて日雇い派遣してるのがいるのですが、彼に言わせると、まともな人はまともな給料を要求するので商売にならないんだそうです。野球場でビールを売るとか、ポップスのコンサートで会場警備とか、そういうどうでもいいところにどうでもいいのを送り込んで、ごく薄い利鞘を取るんだとか。 IT企業などというのもそういうのと同列にまでなってきたので、まともな大卒なんて投入できないんじゃないでしょうか。 http://slashdot.jp/it/comments.pl?sid=456029&cid=1593166 スゲー納得. 『学歴不問』『初心者歓迎』の裏を返すとコレなんだよな. 今の専門学校のプログラミングコースは、Cのポインタをやらんらしい。ポインタで挫折し

    「米国の技術系の大卒のほとんどは雇用に適さない」 - カレーなる辛口Javaな加齢日記
    lizy
    lizy 2009/07/07
    ポインタを理解できなかった人は、早めに方針転換できる?からむしろ良いのでは。そのままプログラマになってしまっても本人のためにもよくないかと
  • 「なぜ日本のIT企業は雑魚なのか」 - カレーなる辛口Javaな加齢日記

    http://alfalfa.livedoor.biz/archives/51466352.html だいたい出尽くしてるかな. なんでプログラミングやった事の無いやつがSEなれるんだろうな。不思議。 パッケージの購入とかになるとこれでもかと買い叩きまくるのに、自分たちのために一から作ったソフトウェアということになると、くだらない機能のバグだらけのソフトでもバンバン大金を払う。 ベンダー側の立場から見てどっちが儲かるかは一目瞭然なので、普通のパッケージソフトはどこも作りたがらない 労働条件が酷いから優秀な人材がビックリするほど集まらない。 日IT企業は雑用をやってるだけの感じ。プロフェッショナルな企業が少ない。もっとグローバル戦略持たないと、web屋も日での受注ぐらいしかしないだろ 回すものが「物体」ならいいが「人間」を売買して、「弊社はシステム開発業です」とかいうのは酷いと思うんだ

    「なぜ日本のIT企業は雑魚なのか」 - カレーなる辛口Javaな加齢日記
    lizy
    lizy 2009/05/20
    うまいことこのピラミッド構造から逃れられないものか。元請けになるかベンチャーかパッケージ開発ぐらいしかないのかな
  • Javaを教えろ.しかしオブジェクト指向は教えるな. - カレーなる辛口Javaな加齢日記

    http://d.hatena.ne.jp/t2y-1979/20090510/1241958803 先日、SIer友人が新人研修の講師として Java を教えるというお話を聞きました。会社側からは「Java を教えるのではなく、"プログラミング" を教えてほしい。オブジェクト指向は教えないでください。」との指示を受けたそうです。 「それはひょっとしてギャグで言ってるのか?」 ....日SIerの未来は暗いなあ. http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/t2y-1979/20090510/1241958803 id:fukken 期間が限られているなら、文法的事項を設計思想より優先すべきなのは自明。「オブジェクト指向は教えるな」ではなく「オブジェクト指向とか抜かす前に義務教育レベルの事をきちんとやれボケ」だと思う OOPは

    Javaを教えろ.しかしオブジェクト指向は教えるな. - カレーなる辛口Javaな加齢日記
    lizy
    lizy 2009/05/15
    正しいかどうかは別にして気持ちは何となく分からないでもない。でもそれならJavaではなくCでアルゴリズムを実装させるなんて方がよいかも|最初からoopを教えた方が良いのかどうかは興味深いところ
  • 「基盤系プログラマの実践的教育」ではなく,単にプログラマを育てる方法じゃないかな - カレーなる辛口Javaな加齢日記

    http://d.hatena.ne.jp/hyoshiok/20090429#p1 基盤系プログラマの実践的教育が必要だ 何かズレてる気がする. PostgreSQLの開発者になるには、C言語の知識が必要だ。だけど、例えば大学のクラスルームで教えているようなC言語の文法を15回に渡って教えるような講座でPostgreSQLの開発者になれるか、あるいは即戦力的なスキルが身につくかというとほとんど身につかないし絶望的なまでに実践的ではない*1。C言語を操って大規模なソフトウェアに立ち向かうには、デバッグの仕方、テストの仕方、ソースコードの書き方ではなく読み方、ビルドの仕方、コミュニティとの付き合い方、質問の仕方、問題解決の方法などなど、総合的な実践力が必要なわけではあるが、そーゆー観点からC言語を道具としてとらえ教えているという話は寡聞にして知らない。あったらぜひ教えてほしい。 んなもんは独

    「基盤系プログラマの実践的教育」ではなく,単にプログラマを育てる方法じゃないかな - カレーなる辛口Javaな加齢日記
  • Japan Perl Association(JPA) 設立 - カレーなる辛口Javaな加齢日記

    http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0904/08/news088.html http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090408/328083/ http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090408/168515/ http://slashdot.jp/developers/article.pl?sid=09/04/09/163245 Perl言語の普及を目指す一般社団法人Japan Perl Association(JPA)がこのほど、格的な活動を始めた。ライブドアやミクシィ、ディー・エヌ・エー(DeNA)など、自社サービスを Perlで構築している23社が賛同。Perl関連資料の整備や技術イベントの開催、技術者の教育、雇用促進などに取り組む。 その

    Japan Perl Association(JPA) 設立 - カレーなる辛口Javaな加齢日記
    lizy
    lizy 2009/04/13
    perlが苦手なのは、その時のトレンドや使っているモジュールによって、書き方が大きく変わる(ような気がする)ところ
  • 多重下請けの終焉?? ご冗談を. - カレーなる辛口Javaな加齢日記

    大半のSIerが3次下請け禁止: http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090318/326896/ 多重下請け構造の終えん 経営改革を求められるSIer: http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090318/326895/ なんとなくツッコミ所の多そうな記事だ.*1 http://d.hatena.ne.jp/NOV1975/20090324/p2 http://d.hatena.ne.jp/yamashinatakashi/20090324/1237896959 関連: http://d.hatena.ne.jp/masayang/20080920/1221876250 ここまで非正規の社員を雇わなかった理由はいくつかあるけれど、ひとつは派遣とか常駐が人材のピンハネだから。経営者の思

    多重下請けの終焉?? ご冗談を. - カレーなる辛口Javaな加齢日記
    lizy
    lizy 2009/03/25
    個人事業主はどうなるんだろう
  • それは大規模が原因ではないのでは - カレーなる辛口Javaな加齢日記

    http://d.hatena.ne.jp/nanoha3/20090305/1236232630 http://d.hatena.ne.jp/masayang/20090305/1236278171 経由 今までウォーターフォール開発の進捗管理になれていた役員(意志決定者)が、プロジェクト開始後しばらくしても収束することのない将来予測に(((( ;゚Д゚))))ガクガクブルブル!→怖いからやめた。 必要とされるスキルに対して、個人のスキルが足りないケースが多かった。→今までコーディングにオフショア使ってたため、従業員にコーディングのスキルが育たなかった。ところでagile+オフショアは無理な組み合わせ? チーム人数が多いため、コミュニケーションがうまくいかない。→これはagile固有の問題かな? 既存のIT系人材のコミュニケーション能力の問題もある。 それは大規模が原因ではない気

    それは大規模が原因ではないのでは - カレーなる辛口Javaな加齢日記
  • その設計で本当に書けるの? - カレーなる辛口Javaな加齢日記

    http://d.hatena.ne.jp/masayang/20090223/1235428949 今更ながら「設計ができる」人に問いかける その「設計書」なるもので、当にコード書けるの? それを証明するのは簡単だ. 当に書いて動かしてみればいい.そしてこれがおそらく唯一の方法. 設計できる人は常にプログラミングの達人だし, プログラミングが下手な人が設計もできないのはこのため.*1 *1:そんで,日SIerとかコン猿のほとんどは,プログラミングが下手糞.そういう方々の生み出す「設計書」がどんなものかは言うまでもあるまい.

    その設計で本当に書けるの? - カレーなる辛口Javaな加齢日記
    lizy
    lizy 2009/03/03
    それ以前に「そもそもその設計書とやらは本当に必要だと思って書いたんですか?」と問いかけたい