GitHub Copilotは開発者の生産性をどれだけ上げるのか?ZOZOでの全社導入とその効果 / How Much Does GitHub Copilot Improve Developer Productivity? The Company-wide Implementation and Its Effects at ZOZO

はじめに こんにちは。モバイルアプリサービス部の平屋です。 本記事では、iOSアプリをApp Storeへリリースする手順を解説していきます。 標準的なリリースフローに沿って「各工程で必要な作業」をまとめてありますので、リリース作業時の参考にしていただければと思います。 検証環境 macOS High Sierra 10.13.2 Xcode Version 9.2 (9C40b) 目次 リリース作業の概要 リリースフローについて アプリのステータスについて 1. アカウントや証明書を準備する 1.1 Apple IDを準備する 1.2 プロビジョニングプロファイルを準備する 2. アプリの基本情報を登録する 3. アプリの詳細情報を編集する 3.1 App情報 3.2 価格および配信状況 3.3 {バージョン番号} 提出準備中 4. アプリをアップロードする 5. アップロードされたアプ
今年でAdvent Calendarに参加するのは3年目。 2015年: iOSアプリ開発におけるイースターエッグのすすめ - NSBlogger 2016年: iOSアプリエンジニアのための面接質問集100選 - NSBlogger 今年は新規アプリ開発についてです。 iOSアプリの新規開発 仕事で何度か新規でiOSアプリを開発することがありました。チームやそのときの状況に応じて柔軟に対応するのがベストですが、その中でもやっておいてよかったなぁと感じたことについて紹介します。 iOSアプリの開発以外でも応用できる内容かも。 CIははやめに CIの構築は初期段階で行っておくと、以下のようなメリットがあります。 ビルド時間が早いのでCI構築時のサイクルがはやい 何か問題が起きた場合、CIの設定まわりが怪しいといえる その後の開発サイクルがスムーズになる 最低限のプロジェクトの設定をしたら、ま
Visual Studio 2015におけるクロスプラットフォーム開発の選択肢:特集:次期Visual Studioの全貌を探る(1/3 ページ) Visual Studio 2015の大きな特徴の一つである「クロスプラットフォーム開発」に焦点を当て、どんな言語でどんな技術を使えるのかを整理しよう。 連載目次 Windows 10とそれに対応する最新版の開発環境であるVisual Studio 2015(以下、VS 2015)の特色の一つに、マルチプラットフォーム/クロスプラットフォームであることが挙げられる。特にVS 2015はターゲットとなるプラットフォームやアプリの種類もさまざまなら、それに使える技術もさまざまであり、「何でもできるんだろうけど、何ができるんだか、よく分からん」という方もいらっしゃるのではないだろうか。 そこで、本稿では主にクライアントデバイス上で動作するアプリを対象
「React Native for iOS」は、JavaScriptやReactの技術をベースに、iOSのネイティブアプリの開発が可能なプラットフォーム。GitHubにてオープンソースで公開しており、Android版も近日中のリリースを予定する。React Nativeは、JavaScriptコアやUIなどを内包し、ネイティブアプリと変わらないパフォーマンスを実現している。 React Nativeの基本的な思想は、「一度覚えれば、どんなプラットフォーム向けにも書ける」で、ルック&フィールなどがまったく異なるプラットフォームであっても、個別のプラットフォーム固有の技術を覚える必要がない。 なお、App Storeで公開されてるアプリのうち、「Facebook Groups」はReact NativeとJavaScriptそれぞれのネイティブコードを備えたハイブリッドアプリで、「Facebo
こんにちは!おおはしりきたけです。さて、日本時間の6月3日にWWDCが開催されましたね。昨日の話題はすっかりSwiftで持ちきりでしたね。WWDCで発表されたiOS 8 が秋にリリースされる予定ですが、SwiftよりもiOSアプリ開発会社として私としては、iOS 8新機能の方が気になっています。既にAppleのサイトにはiOS 8のPreviewが公開されています。リリース後どのような影響があるのかを独断と偏見で予想してみます。 iOS 8について 今回、WWDCでは以下の発表がありました。 Photos. Messages. Details make the experience. Our smartest keyboard ever. Family Sharing. iCloud Drive. Health. iPhone, iPad, and Mac. Connected like
Xcode 5からOS X Serverと組み合わせてCIを実現するBotが追加されました。Botは長らくJenkinsとXcodeのコマンドラインツールを組み合わせて生き延びてきたCIコーダーたちにとって福音となるかと思われた機能です。 しかしそこはAppleというべきか流石の独自路線突っ走りで、Jenkinsのような自由度がまったくなくBotの利点があまりないのが現状です。Botの唯一といえる利点は、実機でのテストをCIに組み込めることです。 とは言えMacとの親和性が高くWebページからAdHocの配布を簡単にできたりと、拡張性を考えないならわりと使える面もあります。そこで今回は、Botを使って自動的にビルド&TestFlightアップロードができる仕組みを作るために、Botのことを少し探ってみることにします。 Bot from Apple VS Jenkins Bot自体リリースさ
Android の次期バージョン 4.4 の名称が《KitKat》だと発表されました。Android は歴代のバージョンに「アルファベット順のお菓子の名前」を付けていることで有名ですが、今回まさかの企業コラボ。「K」は「Key Lime Pie」になるだろうと言われていたのに、さすがの斜め上です。。 着実に進化を続け、いまやスマートフォンの世界シェアの8割近くを占める[1]ようになった Android ですが、多くのサービスは依然として「iOS ファースト」で開発している[2]ように思います。かくいう SmartNews も、まず iOS版から始まり、Android版が出たのはその数ヶ月後でした。 そういった場合、「iOS を出して、それがうまくいったら、Android にそのまま移植すればいい」というよう考え方をしてしまいがちなのですが、それでは多くの場合よいものになりません。どうしても
クラッシュログ解析サービスの crittercism と bugsense を使ってみたのでその比較。 今まで Android/iOS アプリのクラッシュログ解析は、自前でやっていました。具体的には plcrashreporter を組み込んで、自前の Web サーバにクラッシュログ送って、ファイル保存しておくという方法だったのですが、ログを分類したり、シンボルを復元したりが超面倒なので正直あまり活用できていませんでした。 クラッシュログ解析サービスはいくつかありますが、比較的安価に使えそうな crittercism と bugsense を試用しています。 どちらも、クラッシュが発生したログを取得してサーバに送り、スタックトレースなどの情報をブラウザで閲覧することができます。 実際使ってみると超便利です。もうこの手のサービスなしでは生きていけません。 大量にログがでたら見るのが大変じゃな
ついにこの日がきました。そう、iPhone・iPadアプリ(iOSアプリ)をRubyで開発できるようになったのです。 さっそく、いっしょにやってみましょう。 [STEP1] RubyMotionのインストール iOSアプリをRubyで開発するには RubyMotion が必要です。 Write cross-platform native apps in Ruby | RubyMotion から購入します。(実は無料ではないのですよね〜) RubyMotionはあのMacRubyの開発者の Laurent Sansonetti がフルタイムで開発しているソフトウェアです。彼はすでにApple社から離れてヨーロッパでこんなことをしていたのですね。 今なら25%オフのセールをしていて日本円で12,348円です。(最後の8が5だったらよかったのにね) iOSデベロッパープログラムと合わせると約2万
こんにちは、最近毎日Xcodeを触っています@sayobsです。ずっとXcodeを触ってなかったら色々進化していてびっくりしました。 僕はいつもYouTubeでチュートリアル動画を探して勉強します。YouTubeにとてもわかりやすいチュートリアル動画があったので紹介します。しかもiOS5対応です:) ※英語でのチュートリアルになります。 チュートリアル動画 50個 Cがわからない方向けのチュートリアル動画もあります! まずはここから。if,for loopなど基本的な事が学べます。 Cの理解が深まったらobjective-cのチュートリアル動画を観ましょう!0、1とあるんですが飛ばしても大丈夫です。実質2からがチュートリアルです。Class名の付け方とか基本的な事が学べます。 NSArrayやNSDictionaryについて。 実際にXcodeを使ってHello,Worldを表
OTA配布が手軽にできるオープンソースのPHPスクリプト書きました。TestFlightが様々なポリシーで使えない方向けに書きました。 ku-suke/SimplePHPAdhocServer · GitHub これはなに? USBケーブルを繋がずに、開発中のアプリを実機に配布できるPHPスクリプトです。自前のサーバに設置してご利用ください。developmentプロファイルでもdistributionプロファイルでもenterpriseプロファイルでも使えます。enterprise以外はあくまでUDID登録済みの実機だけです。 動作確認というか必要条件 PHP 5.2以降 MySQL 5.0以降 USBで実機にアプリをインストールすることが出来る環境(Xcode/Provisioning profile etc) ライセンス 個人で書いたのでMITで自由に使えるよ!同梱ライブラリのライセ
Nov 28, 2017 iOS 11 ProgrammingでCore MLについて書きました. Sep 27, 2017 High Sierraのインストール問題 Sep 20, 2017 HTMLSpecialCharactersの内部実装の速度について Sep 18, 2017 iOSDC2017 Jun 30, 2017 iOS11 Programming - CoreML Mar 28, 2017 try swift 2017 感想 Nov 17, 2016 質問の大切さ,おもしろさ Apr 25, 2016 Let's Encryptを疑え!信用はお金で買え! Apr 14, 2016 imgurで画像アップロードできないので怒った Jan 26, 2016 ガチエンジニアがお勧めする科学絵本シリーズ〜よーするに医学絵本シリーズ Jan 26, 2016 ガチエンジニアがお勧
Objective-Cのリテラル強化きた。 NSArray *array = [NSArray arrayWithObjects: @0, @23, @3.1415, @YES, nil]; int値、float値や BOOL値 に @ を付けると NSNumberに変更され...
最近、iPhoneやAndroidのネイティブアプリをクロスプラットフォーム開発できるフレームワークが増えてきましたね。JavaScriptで開発できるTitanium MobileやRuby on Railsのように開発ができるRhodes Mobileなどが有名でしょうか。 ただし、こういったスクリプト言語でネイティブアプリを開発する場合、iOS/AndroidのAPIをどこまで利用できるのかやプラットフォームの違いがどこまで吸収できるのかが気になるところです。ということでTitanium Mobile 1.7.5でiPhone/Androidのネイティブアプリ開発を試してみましたので、その中で気になった点をいくつか紹介します。 なお、今回開発したアプリは画像、位置情報、テキストデータをサーバへPOSTするという簡単なものです。 iPhone/AndroidのView ネイティブア
注意 このページにアクセスするには、承認が必要です。 サインインまたはディレクトリの変更を試すことができます。 このページにアクセスするには、承認が必要です。 ディレクトリの変更を試すことができます。 Android、iOS 開発者のための Windows Phone アプリケーション開発情報 更新日: 2012 年 3 月 1 日 Android、iOS アプリケーション開発者の方が Windows Phone のアプリケーションを開発するための Tips をご紹介します。 Android から Windows Phone へ Android アプリケーション開発者のための Windows Phone ガイド ドキュメント [XPS、5.26 MB | PDF、4.36 MB] 本ガイドは、Android アプリケーションの開発経験があり、Windows Phone 向けアプリケーション
Titanium, OpenGLTitanium Mobile で、enchant.js や emo-framework 並みに手軽に2Dゲームが作れるモジュールを公開しました! http://code.google.com/p/quicktigame2d/ http://code.google.com/p/quicktigame2d/wiki/ Android の方は残念ですが、現在のところ iOS 用のモジュールだけです! 特徴 Titanium.UI.ImageView とかより全然速いスプライトシート対応。もちろんシートのアニメーションもできます。TexturePacker やZwoptex などのツールを利用したスプライトアトラスに対応Titanium.UIとの組み合わせもできます などなど。 emo-framework と違うのは、Titanium Mobile のコンポーネン
いよいよ今年も残すところあと数時間。 今年、ネットで話題になったiPhoneアプリ開発、サイト作成関係の記事をまとめて、10選してみました。 20歳を過ぎてからプログラミングを学ぼうと決めた人たちへ非常に納得出来て面白い内容。同感というか。ちなみに私もプログラミングは20歳を過ぎて、独学でした。 『iOSヒューマンインターフェイスガイドライン』はUI解説書の枠を越えているHIGは素晴らしいですね はてブiPhone・Androidアプリの開発プロセス一つのアプリが出来るまでの過程。 初心者でも2週間でiPhoneアプリが作れちゃうTitanium Mobileがすごい件当時、凄く話題になってたTitanium Mobile。ちょっと気になったけど使う時間はなかった・・・ ゼロからはじめるスマートフォン専用サイト(iPhone&Android)の作り方を学べるサイト集めましたスマホサイト作成
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く