タグ

yumに関するlizyのブックマーク (13)

  • Fedora 22で「Yum」は公式に死亡し、これからは「DNF」で! | ソフトアンテナ

    RHEL、Fedora、CentOSなどでお馴染みのパッケージマネージャYumが、 Fedora 22ではデフォルトではインストールされず、公式に「デッドプロジェクト」とみなされるようになったことが、DNFプロジェクトのブログ「Yum is dead, long live DNF」により明らかになりました。 DNFは、SATベースの依存関係リゾルバを搭載したYumのフォークで、Fedora 22以降、Yumを置き換えることになります。DNFは、Python 3 / Python 2どちらにも対応しており、Yumとは異なるDNF Python APIを提供します。 Fedora 22でも、Yumをインストールすることは可能で、YumのPython APIも当分残りますが、yumのコマンドは「yum-deprecated」と名前を変え、「yum」の呼び出しは「dnf」にリダイレクトされます。

    Fedora 22で「Yum」は公式に死亡し、これからは「DNF」で! | ソフトアンテナ
  • インストール対象のRPMが依存しているパッケージを丸ごとダウンロードする - humangas's blog

    なんでそんなことをするのかというと。。。 自分はインフラエンジニアやってますが、お仕事だと、ネットに出れないサーバがいたり、そもそもインストールは環境管理側のセンターに任せろ。でも、そのための手順とモノは用意してね。ということが結構ある。 なので、依存パッケージごと丸ごとDLできればすげぇ楽なんです。で、今回の方法が大いに役に立つ。 やり方の結論は、yum downloadonly(yum の依存関係ファイルを全てダウンロードだけしてくれるコマンド)を使うです。 環境 RHEL6.2(EC2上に立ててる。Vagrantで立ててますが、その手順はまた別記事で) やり方 downloadonlyをyumで導入 デフォだとそもそもこれが入ってないので入れる。 # yum -y install yum-plugin-downloadonly 実際ダウンロードしてみる # yum install -

    インストール対象のRPMが依存しているパッケージを丸ごとダウンロードする - humangas's blog
  • DockerとS3を用いた、yum / apt リポジトリ作成・運用の継続的インテグレーション - ゆううきブログ

    Docker を用いた rpm / deb パッケージ作成の継続的インテグレーション - ゆううきブログ の続き。 前回は、rpm / deb パッケージを作るために、CentOS、Debianなど各種ディストリビューションを揃える手間をかけずに、Docker コンテナ上でパッケージングして、ついでに Jenkins で CI するみたいなことを書いた。 今回は、作成したパッケージを yum / apt リポジトリに登録して yum / apt コマンドでパッケージインストール/アップデートできるようになるまで継続的インテグレーションするという話。 問題点 yum / apt リポジトリ用の専用ホストを立てて、そこで apache とかで静的ファイルをホストするのはめんどくさい。 特に、mackerel-agent みたいなユーザにインストールしてもらうパッケージの場合、リポジトリを公開し

    DockerとS3を用いた、yum / apt リポジトリ作成・運用の継続的インテグレーション - ゆううきブログ
  • プライベートYUMレポジトリを作ろう | SONICMOOV LAB

    RPMに関する支援ツールは豊富にそろっていて、レポジトリの作成ツールである createrepo コマンドをインストールし、作成済みのRPMを入れたディレクトリをYUMレポジトリとして構築します。 [sourcecode lang="bash"] $ yum install createrepo $ createrepo test.repo/ Spawning worker 0 with 1 pkgs Workers Finished Gathering worker results Saving Primary metadata Saving file lists metadata Saving other metadata Generating sqlite DBs Sqlite DBs complete $ tree test.repo/ test.repo/ ├── bash-co

    プライベートYUMレポジトリを作ろう | SONICMOOV LAB
  • cloudpackブログ - CentOS6でインストールされているパッケージ(rpm)をすべてダウンロードする

    yumのリポジトリは、バージョンのものが削除されてしまう可能性があるので、現状の環境を再現する為に、 その時にインストールしたRPMが必要なことがあります。 (当時のAMIが存在すればいいのですが、他環境での構築も視野に入れる事を目的としています) yumリポジトリからのRPMのダウンロードはyumdownloaderというコマンドで可能です。 下記のようにインストール(yum)して利用することができます。 # yum -y install yum-utils ... # yumdownloader httpd-2.2.15-15.el6.centos.1.x86_64 ... httpd-2.2.15-15.el6.centos.1.x86_64.rpm # ls httpd-2.2.15-15.el6.centos.1.x86_64.rpm インストールされているRPMのダウンロードは

    cloudpackブログ - CentOS6でインストールされているパッケージ(rpm)をすべてダウンロードする
  • RE: 独自/ミラー yum リポジトリを作ろう | Carpe Diem

    アシアルさんのブログに「独自/ミラー yum リポジトリを作ろう」というエントリが公開されました。 とても分かりやすく「独自/ミラー yum リポジトリ」を作る方法がまとまっている素晴らしいエントリです。 アシアルさんのブログでは、rsynccreaterepo などを手動で使っていますが、これを cobbler というツールを使うともっと簡単に「独自/ミラー yum リポジトリ」を作成することができます。 まず、CentOS 5.x のミラーを作成する方法を紹介します。 EPEL を設定してから、cobbler をインストールします。 $ sudo yum install cobbler CentOS ミラーサイト一覧から、自分がいる国にいる近いサイトの rsync 可能なミラーサイトを選びます。ミラーサイトを選んだら、次のコマンドでミラーします。 $ sudo cobbler i

  • AdditionalResources/Repositories/RPMForge - CentOS Wiki

    1. RPMforge/RepoForge status RPMForge/!RepoForge is a dead project. It is not maintained. DO NOT USE. See also https://github.com/repoforge/rpms/issues/375 AdditionalResources/Repositories/RPMForge (last edited 2019-12-09 09:11:31 by anonymous)

  • 若者がパッケージ管理について思うこと - As a Futurist...

    App::llenvというのを書いたり、Touryoというサーバの設定管理ツールを書いたりする中で、広義な「パッケージ管理」というものにすごい興味を持っているので、思うことを書いてみる。 **【追記】**タイトルが意味不明っていっぱい言われたのでえいやと変えてみた **【追記】**結論書き忘れてたので続きを書いた: 若者がパッケージ管理について思うことの今の結論 – As a Futurist… パッケージ管理って怖くてよく分からないとか思ってる人に少しでもパッケージ管理に親しんでもらえればと思って書いてる。かく言う僕も Perl の Catalyst や Plagger のインストールに泣いたり、rpm の依存ぶっ壊して戦々恐々としたりした経験があってここにいるわけなんですが、もうみんながそういう苦労するのあほらしいよなぁと思うので、パッケージ管理ってどういうところが勘所なのか知ってもら

    若者がパッケージ管理について思うこと - As a Futurist...
    lizy
    lizy 2012/03/29
    安定した運用するにはOSパッケージも含めて閉じた専用環境が欲しい。LL系は最近はそういう仕組みが出てきてるけど、OSは……仮想マシン?
  • Amazon LinuxにPostgreSQL 9.0をインストールする

    クラウドサービスの代表例とも言えるAmazon EC2を使ってWebアプリケーションを動作させるため、LinuxとApache、PHPとPostgreSQL 9.0、いわゆるLAPP環境を構築する手順を解説する。 なお、連載ではPostgreSQLのデータベースを操作するためのSQLなどについては触れていないので、LPI-Japanが無償で提供しているテキスト「オープンソースデータベース標準教科書」を参照して欲しい。PDF版、EPUB版が提供されているので、作業時に参照できるようにしておくと良いだろう。 →参照:「オープンソースデータベース標準教科書」ダウンロードページ PostgreSQL 9.0のインストール 第2回では、PostgreSQL 9.0をAmazon Linuxにインストールする。インストールするには、yumリポジトリを登録する方法と、RPMパッケージをダウンロードして

  • 初心者の頃に知っておきたかった rpm と yum の違いと使い分け

  • yum でインストールされたファイルの一覧を検索したい - BigFatCatのブログ

    「yum install パッケージ名」でインストールするのは楽だけど、どこに何のファイルがあるか分からないと困るときがある(設定ファイルを編集したいときとか)。もちろん、ごり押しで find を使って探す方法もあるけど、別のもっと賢い方法を見つけたのでメモしておく。 あまり良い例じゃないけど、例えば、ls が入ってるパッケージって coreutils だっけ?っていうときに、 % rpm -ql coreutils | grep -E '*/ls' /bin/ls /usr/share/man/man1/ls.1.gzとすれば、確かめられる。 もっと現実的にありそうな場合だと、「Samba ずっと前に yum でインストールしたけど、設定ファイルの smb.conf ってどこにあるんだろう?」っていうときに % rpm -ql samba | grep smb.conf /usr/sha

    yum でインストールされたファイルの一覧を検索したい - BigFatCatのブログ
    lizy
    lizy 2009/08/06
  • ローカルミラーレポジトリ・その1・概要

    RHEL/CentOS、Xenを中心にメモを残していきます。内容は無保証。適用する場合は、十分確認の上、自己責任で。 指摘、質問、要望をコメントしてもらえると喜びます。 CentOSレポジトリ(repository)のローカルミラーを運用する方法を紹介する。 多数のサーバを運用する場合、各サーバがRPMパッケージの更新のために公式ミラーサイトにアクセスするのは、対外回線帯域の無駄だし、更新(yum updateコマンドの実行)にも時間がかかる。公式ミラーサイトの負荷の上でも好ましくない。そこで、ローカルに非公式なミラーレポジトリを立てることでこの問題を解決する。 また、ローカルレポジトリを使うと、XenのDomUのインストールも簡単かつ早くなるので、Xenを使う場合には是非準備したい。 CentOSはyumでレポジトリにアクセスする。同じ方式を用いているFedora Coreにも適用できる

  • GT Nitro: カーレーシング・ドラッグレーシングゲーム - Google Play のアプリ

    GT Nitro: Car Game Drag Raceは、典型的なカーゲームではありません。これはスピード、パワー、スキル全開のカーレースゲームです。ブレーキは忘れて、これはドラッグレース、ベイビー!古典的なクラシックから未来的なビーストまで、最もクールで速い車とカーレースできます。スティックシフトをマスターし、ニトロを賢く使って競争を打ち破る必要があります。このカーレースゲームはそのリアルな物理学と素晴らしいグラフィックスであなたの心を爆発させます。これまでプレイしたことのないようなものです。 GT Nitroは、リフレックスとタイミングを試すカーレースゲームです。正しい瞬間にギアをシフトし、ガスを思い切り踏む必要があります。また、大物たちと競いつつ、車のチューニングとアップグレードも行わなければなりません。世界中で最高のドライバーと車とカーレースに挑むことになり、ドラッグレースの王冠

    GT Nitro: カーレーシング・ドラッグレーシングゲーム - Google Play のアプリ
  • 1