lktprsmのブックマーク (75)

  • 自然言語処理技術を用いたはてなブックマークの新機能「トピック」をベータリリースしました - はてなブックマーク開発ブログ

    こんにちは、はてなブックマークのディレクター id:jusei です。日、はてなブックマークの新機能「トピック」をベータリリースしました。現在はPC版でのみご利用いただけます。スマートフォン版、iOSアプリ、Androidアプリでは順次対応していきます。 新機能「トピック」では、「人気エントリー」に掲載されている記事の中から関連性の高い記事をまとめ、さらにそれ以外の関連エントリーも含めて一覧できる「トピックページ」を生成します。各トピックの見出しは、自然言語処理技術を用いて自動生成しております。トピックページの生成対象は、過去10年間に蓄積されたはてなブックマークの全エントリーです。 2015年1月のトピック2005年2月のトピック トピックページには、ユーザーの皆さまの間で多く話題になっている記事を抜粋して表示する「ハイライト」、すべての記事を表示する「新着」の2つの表示モードがありま

    自然言語処理技術を用いたはてなブックマークの新機能「トピック」をベータリリースしました - はてなブックマーク開発ブログ
    lktprsm
    lktprsm 2015/02/06
    我先と乱立する同じような内容のページを一つに括ってトピックとして表示してくれる機能。グッド
  • 【廃墟探訪】Web廃墟都市・旧ジオシティーズを歩く

    青ソファ、黄ソファ、赤ソファの三色からなる「徳ソファ」から分離したうちの一人。三人がふたたび一人に戻るとき、大勝利が待っているという。 こんにちは。インターネット、してますか? 私はインターネットが無いと死にます。 1995年暮れのWindows95発売とともに訪れたインターネットブームから、もう20年近くになります。 ……って改めて書くとオッサンたる私としてはギョッとするわけですが、「2000年以降は、最近」という感覚ももういい加減捨てないとヤバイですね。2000年だって(この記事を公開した時点で)15年前です! さて、そんなインターネットブームに湧いていた頃はまだお父さんのタマキンの中にいたアナタももう立派な成人、というくらい日でも歴史を紡いできたインターネットの世界ですが、それゆえに既に過去のもの、消滅したものも沢山あります。 日の一般ピープルのネット黎明期について体験してきてい

    【廃墟探訪】Web廃墟都市・旧ジオシティーズを歩く
    lktprsm
    lktprsm 2015/02/05
    そういえばOCNのPage-ONも今月でサービス終了。www.ocn.ne.jp/~みたいなURLのサイトがネットから姿を消す・・・
  • 2chまとめブログの現状ってこんな感じ?

    新管理人Jim「2ch俺の物になったし2ch全板転載禁止にするわ」 2chまとめ管理人「ふええ~ん 転載禁止のせいで記事が書けないよ~><」 ひろゆき「は?てめー違法な手段で2ch乗っ取ったんだろうが転載禁止は無効だわ http://2ch.scってサイトで2chの書き込み全部取得するからまとめブログさんはこっちからなら自由に転載していいですよ^^」 Jim「は?2chの所有権は法的にも俺のものだって認められとるわボケ そっちこそ全書き込み転載とかマジで違法だからやめろや」 Jim「あ、削除依頼や告訴は全部私がやるから2chユーザーは書き込み内容の権利を書き込む際に全部私に移譲してね^^ あ、でも私アメリカ人で日語よくわからないし訴訟とかFC2とかへの削除依頼とかは面倒くさいから後にするか……」 2chユーザー「寄生虫まとブロ群潰したいけどパクツイと違って俺たちには訴える権限すらないし辛

    2chまとめブログの現状ってこんな感じ?
    lktprsm
    lktprsm 2015/01/03
    2ch.netの所有権については確かに第三者には判別できないけど、現在の書き込みの著作権の方は2chユーザがJimに対してしか許諾をしていない以上、ひろゆきは最初から転載の許可その他何の権利も持ち得ないでしょ
  • ネットは“コミケ”から“テレビ”になった。 - シロクマの屑籠

    最近、ブログが不自由になってきたと思いませんか? - orangestarの雑記 私も、似たことを数年来感じていた。ブログは窮屈になった。他のインターネットも多かれ少なかれ窮屈になってきているような気がする。例えばtwitterも。ネット炎上は一時期ほどではないが、それをもって「窮屈が緩和された」とは思えない。むしろ注意深さが普及した効果なのかな、と思う。 「なぜネットが窮屈になったのか」は、色々なアングルで捉えられるし、そもそも多因子の帰結としてそうなったのだろう。ここでは、「ネットメディアが“コミケ”の論理から“テレビ”の論理に傾いたから」について、まとまりなく書き散らしてみる。 「書き手中心のメディア」から「読み専中心のメディア」へ 00年代初頭のインターネット、それこそ月間PVが200以下の“○○のホームページ”時代のインターネットは、概ね「オーディエンスはみんな書き手」だった。個

    ネットは“コミケ”から“テレビ”になった。 - シロクマの屑籠
    lktprsm
    lktprsm 2015/01/02
    簡単に知りたい情報が有るサイトを追える時代になった。つまり動線が集中し短期間あたりのPVが増え、興味深く追ってない人も訪れる。一度に沢山意見が来るから一方的になるし、通念的でなければ排撃を受けてしまう…
  • BUZZNEWSが叩かれるのはわかるが、ログミーとラジおこし、世界は数字で出来て..

    BUZZNEWSが叩かれるのはわかるが、ログミーとラジおこし、世界は数字で出来ているが叩かれないのは何故なんだ?

    BUZZNEWSが叩かれるのはわかるが、ログミーとラジおこし、世界は数字で出来て..
    lktprsm
    lktprsm 2014/11/03
    どういう悪影響があって、コピペ元がどれぐらい困ってて・・・と説明されないと自信を持って叩けないんだろう。この手の転載問題はまだまだ理解されていない。
  • 悪質バイラルメディアにはどう対処すべき? BUZZNEWSをフルボッコにしてみた(ヨッピー) - ネタりか

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    lktprsm
    lktprsm 2014/10/28
    「転載元を記載していたらオッケー」っていうのは、出所明示の義務違反(著作権法第122条)が非親告罪である事と関係あるんじゃないかなぁ
  • 嫌儲の意味履き違えんな

    http://www.open.sh/entry/20140929/1411998881 何が自分は嫌儲民だ。それは嫌儲じゃなくただの広告嫌いだろうが、adblockでも使ってろよ。 挙句 >ブログで不労収入を得ようという気持ちは否定しない 何いっちゃってんの?どこが不労所得なの?書いてるじゃん。文章書いてるじゃん。不労じゃないじゃん。 嫌儲ってのはもともと「2chまとめサイト」に対して「人のレス」だとか「人がアップした写真、画像」なんかを勝手に使って金稼いでんなよ。って意味なんだよ。 それの意味が少し広がって、人のモノ、労力、創作なんかで金稼いでんなボケってのが基的な嫌儲の意味でありスタンス。だからなんとかまとめとかパクリ、攻略wikiなんかを嫌うわけだよ。 逆に。一から何かを作る、文章でも絵でも写真でもなんでも、そういうブログだとかサイトが広告を貼っていたとしても問題にならない。 そ

    嫌儲の意味履き違えんな
    lktprsm
    lktprsm 2014/09/30
    初めにレスや画像を投稿した人は利益目的ではない。社会規範に基づく物で、言わば部活動と同じ。転載アフィ等で金銭に変えられると、市場規範で塗り替えられ、投稿した人はタダ働きにされてしまう。ここが問題。
  • 日本のネットおたく文化は絶滅の危機に瀕している - はてな村定点観測所

    2014-05-21 日のネットおたく文化は絶滅の危機に瀕している WEBの来のポテンシャルを考えるならば、ソーシャルサービスは当初「Web2.0」などと想定されていたイメージよりもずっと小さなスケールでまとまりつつある。 facebookはグルメガイドになった。 Twitterはどうでもいい投稿が8割以上を占め、残る2割もTogetterなどの力を借りなければ議論にならない。 Wikipediaは編集合戦の嵐になり、集合知モデルは崩壊した。 mixi、Gree、DeNAはゲーム屋さんになった。mixiのコミュニティの濃い議論が復活する日は永遠に来ない。 2ちゃんねるは権利関係で揉めてて、泥沼の争いを繰り広げている。 日のTumblrは艦これのエロ同人の収集クライアントと化した。 インターネット広告の予算規模はテレビの半分しかないのに、「ビッグデータ!」とか「DSP!」とか威勢の良い

    日本のネットおたく文化は絶滅の危機に瀕している - はてな村定点観測所
    lktprsm
    lktprsm 2014/05/21
    検索エンジンの劣化は感じる。そこで、サイトにタグを付与してタグでウェブ検索するサービスを思い付いた。タグはユーザが自由に付与でき、よりニッチな場所はタグを複数指定して検索すると現れる。これは行ける!
  • ふたつの2ちゃんねる「抗争」本格化 管理人同士が「よほどの事態」に陥った結果か? : J-CASTニュース

    インターネット掲示板2ちゃんねる」創設者のひろゆき(西村博之)氏が、新たに「2ch.sc」を立ち上げたが、古巣の「2ch.net」の管理者と今もゴタゴタが続いている。 見た目だけでなく、中身まで「2ch.net」とそっくりなつくり。ひろゆき氏のねらいは不明だが、「2ちゃんねるを乗っ取るという行為」に対する当てつけにも見える。 「クローラー」使って書き込み情報を収集か ふたつの2ちゃんねるのトップページを見比べると、ほとんど同じだ。違いは、「2ch.sc」には無料配布を認める「自由利用マーク」、さらに「転載時には2ch.scにリンクを張ってね」と事実上転載を認めるひと言がある。「無断複写・転載を禁じます」と明記されている「2ch.net」とは一線を画している。 ページのデザインやつくりだけでなく、書き込み内容も全く一致するものが多い。2ちゃんねる上の書き込みや一部報道を総合すると、「2ch

    ふたつの2ちゃんねる「抗争」本格化 管理人同士が「よほどの事態」に陥った結果か? : J-CASTニュース
    lktprsm
    lktprsm 2014/04/16
    住人投票で転載禁止を決めるぐらいには、ユーザーは「情報の流れ」なんて必要としてないような。/後、一度コピーされたらそこからは著作権フリーになる、みたいな考え方はおかしい
  • ひろゆき氏の「2ch.sc」公開される 2chとほぼ同じだが「転載禁止」消える?

    ひろゆき(西村博之)氏が予告していた掲示板サイト「2ch.sc」が4月11日夜、オープンした。ひろゆき氏は現「2ちゃんねる」(2ch.net)はレンタルサーバ会社が乗っ取ったとして批判しており、新サイトはほぼ2chのデータをコピーした内容になっている。

    ひろゆき氏の「2ch.sc」公開される 2chとほぼ同じだが「転載禁止」消える?
    lktprsm
    lktprsm 2014/04/12
    そういえば、ニコニコ動画も最初はYoutubeから動画を勝手に引っ張ってきてやってたんだっけ。
  • 現2ch管理者、ひろゆき氏に反論 「何ら違法性ない」「法的対応を検討」

    掲示板サイト「2ちゃんねる」(2ch)をめぐる一連の騒動で、4月3日夜、2chに現管理人ジム・ワトキンス(Jim)氏の名前で現在の管理運営には「何ら違法性がない」と2日前のひろゆき(西村博之)氏の声明に反論する特殊スレッドが立った。 1日には、ひろゆき氏を名乗り「サービスとドメインの違法な乗っ取りをしている」と現運営を批判した上で新サイト「2ch.sc」を予告する文章が公開されており、ひろゆき氏は2日夜のニコニコ生放送で「だいたい書いた通りです」と自らが公開したことを認める発言をしていた。 ひろゆき氏に対するJimからの反論となったスレによると、2chのドメイン「2ch.net」は現管理会社の「Racequeen,Inc」が登録機関にも登録された正式な所有者であり、現在の管理運営には「何ら違法性がない」と主張。ひろゆき氏が2chのボランティアユーザーに対し「ボランティアを継続する場合は、共

    現2ch管理者、ひろゆき氏に反論 「何ら違法性ない」「法的対応を検討」
    lktprsm
    lktprsm 2014/04/04
    2ch.netがひろゆきの元に戻ってくることは無さそう
  • 「アフィカスに振り回されるのにはうんざり」 2ch一斉「転載禁止」なぜまた? 管理人の意図、影響は

    匿名掲示板2ちゃんねる」で3月19日、新たに20以上の板で名前欄に「転載禁止」の文字が入った。なぜこうした展開になったのか、一連の流れを整理したい。 「転載禁止」は交流スレッドの意見が反映されたもの 今回の変更は、現管理人のジム・ワトキンスさんと交流するスレッドで19日昼、「以前の(転載禁止となった)投票結果はどうなるのか」と書き込まれたことがきっかけ。ジムさんはこれに、「結果が埋もれてしまったことは知っている。再度提示してくれないか」と応答すると、住民から次々に伝えられた投票結果を逐一反映していった。これにより、20以上の板で名前欄が変更されたほか、「ファッション」「海外ドラマ」板では書き込み時にIDが表示されるようになった。 「転載禁止」は意図していなかったのでは? ところで、ジムさんは3月7日時点では「まとめサイトを停止させるつもりはなく、協力していきたい」と書き込んでいた(関連記

    「アフィカスに振り回されるのにはうんざり」 2ch一斉「転載禁止」なぜまた? 管理人の意図、影響は
    lktprsm
    lktprsm 2014/03/20
    まとめサイトが嫌われる理由の一つは、利益を最大化するために、煽るなり荒らすなり自作自演するなりして転載元の掲示板をまとめやすくコントロールしようとする事。それを、今回は管理人に直接仕掛けてしまったと。
  • 2ch騒動が上場企業に飛び火 データ取得障害でホットリンクが業績への影響を説明

    ネット上の口コミマーケティング支援などを手がけるホットリンクは3月10日、掲示板サイト「2ちゃんねる」(2ch)のデータ取得トラブルが発生しており、復旧のめどが立っていないと発表した。業績に与える影響は軽微だという。 同社は昨年12月に東証マザーズに上場したばかり。上場企業が2ch騒動による業績への影響に言及する異例の事態になっている。 同社グループは2012年10月、「東京プラス」と「未来検索ブラジル」と、2chデータの法人利用について独占商用利用許諾契約を締結(個人向けサービスは含まず)。ブログやTwitterなどからの情報と合わせ、製品の評判などについてのマーケティングデータの取得や、企業の風評被害や情報漏えいを見つけるためのサービスなどを展開している。 同社が株主などに向けて10日開示した「2ちゃんねるデータ取得トラブル発生のお知らせ」によると、によるとデータ取得トラブルは3月6日

    2ch騒動が上場企業に飛び火 データ取得障害でホットリンクが業績への影響を説明
    lktprsm
    lktprsm 2014/03/10
    クロールの負荷が凄かったらしい。
  • 「2ちゃんねる」転載禁止、運営側の意図は? 「まとめサイトを停止させるつもりはない」の書き込み (ねとらぼ) - Yahoo!ニュース

    2ちゃんねる」転載禁止、運営側の意図は? 「まとめサイトを停止させるつもりはない」の書き込み ねとらぼ 3月7日(金)18時20分配信 匿名掲示板2ちゃんねる」の投稿内容が次々と転載禁止になっている件について、新管理人とされるジム・ワトキンスさんが7日、「まとめサイトを停止させるつもりはなく、協力していきたい」とするコメントを書き込んだ。 ジムさんは、2chでは「Grape Ape ★」のキャップを使って住民と交流することで知られている。これまでは住民の要望(投票結果)により、各板を「転載禁止」(名前欄を変更)としてきたが、7日のやりとりでは、「2chの書き込みの権利は我々にある」とした上で、「まとめサイトを停止させるつもりはなく、協力していきたい」とコメント。まだチェックしていない投票結果は(一旦)無効であるとした。 また、多くの人気板で名前欄が変更されたことについては、「何かあ

    lktprsm
    lktprsm 2014/03/09
    11年前の丁度今頃、勝手に2chのログをクロールして商用利用してたNAVER(現LINE)に、ひろゆきがwarn.txtのページを作って物申した。 http://web.archive.org/web/20030303191053/http://www.2ch.net/warn.txt 因果を感じる。
  • 2ちゃんねる第2位の人気板「なんJ」も転載禁止に VIPに続き

    なんJ(livejupiter)では3日朝に「転載禁止」がデフォルトで入るようになった。ローカルルールの変更に先立ち名前欄で明記する措置で、「メシウマwww」といったレスが投稿され、「【朗報】」といったスレが立っている。 転載禁止の流れは、2月19日に2chの管理者が変わったとされる事件をきっかけに始まった。VIPでは2日にデフォルト名前欄が「以下、転載禁止でVIPがお送りします」に変更されている。 なんJは主に野球ネタを語り合う板。投稿数はVIPに次ぐ人気板だ。 関連記事 2ちゃんねる最大板「ニュー速VIP」が転載禁止に 2ちゃんねるで投稿数が最も多い「ニュース速報(VIP)」のデフォルト名前欄が「以下、転載禁止でVIPがお送りします」に変更された。 「サーバーを確保しました」 「2ちゃんねる」に何が起きたのか 運営費がひっ迫? 19日朝、2chがダウンした。その最中、「2chサーバーを

    2ちゃんねる第2位の人気板「なんJ」も転載禁止に VIPに続き
    lktprsm
    lktprsm 2014/03/03
    別にスレの内容まで転載しなくとも、「今週の注目スレ」的にスレタイとURLだけ紹介する仕組みにすれば続けられそうにみえる。「後から流れを追いたい」層のニーズも満たせるし。
  • まとめブログの客は2chの客ではないという当たり前の事実

    http://anond.hatelabo.jp/20140224010818まとめ擁護のブクマ見るとそのことが分かってない奴がいるようにみえる。まとめからアクセス流入なんてない。まとめの客はまとめを見て満足して終わる。もしくはまとめのコメント欄に書き込む。2chへ行こうなんて考えは毛頭ない。まとめブログが2chからコピーして都合よく編集したまとめを喜んでしゃぶってブログだけを潤わせる。もしくはアンテナサイトのリンクから他のまとめに行くだけ。2chが得るものは少ない。さらに、2ch住人からすれば、まとめブログがより釣れそうなタイトルでスレを乱立したり、自演煽り、対立煽りを繰り返すため彼らは嫌われものだ。彼らがいるおかげで2ch内の環境は悪くなる。まとめブログの客はそんなこと知らないだろうが、まとめブログというのは存在するだけで悪影響がある。いいまとめブログもあるなんて寝言を言うが、いいまと

    lktprsm
    lktprsm 2014/02/24
    "まとめブログの客は2chの客ではない"
  • 今現在2ちゃんねるで起こっていること

    新運営に代わって2ちゃんねるがかなり改革されてるっぽく化石みたいな運営体制からわりといい方向にむかってるぽいので主な点をまとめてみた住民の意見が採用されまくってる前の体制だと住民の要望が採用されることは皆無だったしかし現管理人のjimとの交流が活発なので住民の意見が採用されやすくなってる模様既に嫌儲板で長年要望が出されてもその都度蹴られていた秒数規制とスレ立て規制が解除された無能だった旧運営を解雇無意味な規制をしていて嫌われていた運営が解雇されたこれまではひろゆきが実質管理人であるにもかかわらず責任所在が曖昧だったが今後の運営はもっとオープンなものになっていくと思われる過去ログが無料公開有料だった過去ログが無料公開ログの広告費をサーバー代等に当てることで運営していく方針の模様VIPとなんJのローカルルールで転載禁止が決定住民の投票により3月2日以降の転載禁止がほぼ決定これも長年の要望でその

    今現在2ちゃんねるで起こっていること
    lktprsm
    lktprsm 2014/02/24
    2chは2ちゃんねらーのための物。ねらーがねらーに見せるために書く場所でしかない。
  • 「サーバーを確保しました」 「2ちゃんねる」に何が起きたのか 運営費がひっ迫? - ITmedia ニュース

    巨大掲示板サイト「2ちゃんねる」(2ch)が2月19日未明から午前にかけてダウンした。F5アタックを受けている? といった推測が飛び交う中、「2chサーバーを確保しました」という特殊なスレ(924スレ)が立っていた。2chを維持するだけの資金を稼ぐことができなくなっており、そのための措置をとった、というのだが──。 「各関係者様」というタイトルの924スレ(書き込みなどができず、宣伝などに使われる)は19日午前9時、2chのサーバ管理などを行うN.T.Technology会長のジム・ワトキンス氏(愛称はJim)の名前で立てられた。 「2chサーバーを確保しました。前の経営者は、2chの運営経費のための資金を十分な収入を獲得ことができなかったので、首にしました。」 「2chを維持するための十分な所得創出力を失われました。適切な管理次第、2chを再び動かすことができるでしょう。」 ──というも

    「サーバーを確保しました」 「2ちゃんねる」に何が起きたのか 運営費がひっ迫? - ITmedia ニュース
    lktprsm
    lktprsm 2014/02/20
    343 xerxes.maido3.net@Apparently admin ★ [] 2014/02/20(木) 14:10:58.83 ID:??? >>339 That is very common law. Use without permission is not allowed by common law. Commercial use should not be allowed without permission.
  • 「秘密の隠れ家」食べログ掲載で台無し 大阪のバー経営会社、削除求め提訴 - MSN産経west

    グルメ情報サイト「べログ」に「秘密の隠れ家」という営業方針に反して掲載され、削除の要請に応じなかったのは不当として、大阪市の飲店経営会社がサイト運営会社「カカクコム」(東京)を相手取り、サイトからの削除と330万円の損害賠償を求めて大阪地裁に提訴したことが19日、分かった。同日開かれた第1回口頭弁論で、カカクコム側は請求棄却を求めて争う姿勢を示した。 訴状などによると、原告側は大阪市内のビル2階でバーを経営。あえて看板を置かず1階に鉄の扉を設置し、2階出入り口には「開けるな」との札を多数掲げている。だが、店内は華やかなバーラウンジにしつらえるなど、ギャップで客を驚かせる演出を施しており、客には口コミサイトに投稿しないよう告知している。 原告側は取材に「べログで確認して来店した人には店のサービスは意味がない。隠れ家の演出が台無しだ」と主張。昨年9月に営業方針を伝えた上で削除を求めたが、

    lktprsm
    lktprsm 2014/02/20
    「インターネットに公開してるならどちらにしろ同じ」というのは間違い。存在自体を知らない人々は、何らかの道標がない限り、運に頼る以外の方法でそこまで辿り着けない。
  • 電子書籍コピーの違法ソフト製造容疑 社長ら2人逮捕:朝日新聞デジタル

    電子書籍を違法にコピー出来るソフトを製造したとして、京都府警は19日、横浜市西区のソフトウエア製造販売会社「インターナル」社長の石田渉容疑者(37)=東京都港区六木6丁目=と従業員の男を著作権法違反の疑いで逮捕し、発表した。石田容疑者は容疑を認めているという。同法は2012年10月の法改正で譲渡目的での著作物保護を回避するソフトの製造を禁止している。サイバー犯罪対策課によると、適用は全国初。 府警によると、石田容疑者らは昨年3月22日、IT大手「DMM.com」が販売する電子書籍を閲読するためのソフトに搭載された著作権保護機能を回避し、違法にコピーできるソフトを販売目的で製造した疑いがある。 サイバー犯罪対策課は、インターナル社が同ソフトを昨年1年間で約2千販売し、約2800万円の売り上げがあったとみている。

    lktprsm
    lktprsm 2014/02/19
    2chまとめビルダー売ってたところだっけ