タグ

ブックマーク / medium.com (25)

  • Rustで作るLinuxデバイスドライバ

    だれでもできるシリーズとして、Rustでカーネルモジュールを実装しながら学んできましたが(役に立たないキャラクタデバイスドライバなど)、そろそろ実際に使える機能を実装したいころですよね! 今回は、筆者が実装したネットワークPHYドライバが、Rustで実装された初めてのデバイスドライバとしてLinuxカーネルに採用された話を紹介します。 誤解:LinuxカーネルがRustをサポート「LinuxカーネルがRustをサポートした」というニュースを見て、Rustのコードがどんどん採用されていると誤解している方もいるようです。このニュースは、「LinuxカーネルをRustでも書けるようになりましたが、実際に何かを実装するかどうかは未定」という意味です。Linuxカーネルは、メモリマネージメント、ネットワーク、暗号など、数多くのサブシステムで構成されており、それぞれのメンテナが、コードの採否を判断しま

    Rustで作るLinuxデバイスドライバ
    lli
    lli 2024/01/12
    “Rustのデバイスドライバに取り組むことで、意識の高いプログラマであることをアピールしてきましたが”
  • MariaDB.com is dead, long live MariaDB.org

    Horrible leadership, racism, sexism, abuse, and violations of countless labor laws in both the U.S. and internationally could only lead to one possible outcome. The lawsuits are piling up and the employees are going to take the hit. Payroll is going to be missed. For those that don’t know, MariaDB.com is the commercial for-profit entity while MariaDB.org is the non-profit entity that holds the own

    lli
    lli 2023/04/09
    IPO専用の投資会社に買収されて上場したと思ったら金を引き出されててバーンアウトってとこか
  • 【1月23日追記】12月23日、24日に発生しました障害に関するご報告

    いつもSkebをご利用いただき、誠にありがとうございます。 12月23日12時よりskeb.jpにアクセスできない大規模な障害が発生しておりましたが、12月24日07時に復旧いたしました。 12月23日、および12月24日が納品期限のリクエストは納品期限を12月25日23時59分までに延長させていただきます。 みなさまには多大なご迷惑をお掛けしましたことをお詫び申し上げます。 障害につきまして詳細をご報告させていただきます。 概要日時: 12月23日12時22分〜12月24日7時00分 (JST) ダウンタイム: 18時間38分 内容: skeb.jpにアクセスできない不具合 原因: SkebはすべてのサーバとシステムをHerokuに設置していたが、障害発生時刻より同サービスのアカウントが理由の通知なく利用できなくなった。 解決: Herokuの一切の利用を中止し、すべてのサーバとシステ

    lli
    lli 2022/12/25
    データロスがなかったようなのでDBは生きてたということだよね。それ以外はコンテナ化していたことで迅速な復旧が可能だったと。それにしてもHeroku無責任すぎてありえないな。
  • RustとBPFでプロファイラを実装しよう!

    プロファイリングは枯れた技術ですが、BPFで実装するのであれば、学ぶべき新技術という気がしてきますよね!実際、Pixie、Parcaなど、BPFを使った第三世代プロファイラの開発が進んでいます(世代数は雰囲気)。しかし、Rustの実装は見つからなかったので、RustとBPFで実装してみました。 CPUプロファイリングの基CPUプロファイリングの典型的な目的は、頻繁に実行される関数を見つけることです。プロファイラは、定期的に、対象のプロセスやスレッドで、実行されている関数を記録します。 10000: main(); find_item(); calc(); 5000: main(); parse_binary(); scan(); 2000: main(); verify(); calc();上記の例では、1行目に、calc関数が10,000回記録されています。プロファイラは、実行されてい

    RustとBPFでプロファイラを実装しよう!
    lli
    lli 2022/04/15
  • TCPが遅すぎる?QUICを使おう!

    「それ、QUIC使えないの?」 それがなんであれ、QUICを使うことを主張することで、みんなが「なんか良くわからないけど、TCPを置き換えたほうがいいのかな?」と思うようになるはず。全てのアプリケーションを、TCPの代わりにQUICを使うように修正するとなれば、この先10年間ぐらい、エンジニアみんなの仕事を作ることができます。業界愛ですね。 すでに、SSHやDNSのQUIC対応は始められています。既存のアプリケーションをQUICに対応させる難しさを調査するために、RustでBGP over QUICを実装してみました。 QUICの実装QUICは、TCPと同じく、パケットの再送、輻輳制御など、信頼性のある通信を実現するトランスポートプロトコルです。実装面の大きな違いは、TCPがオペレーティングシステムのプロトコルスタックの一機能として実装されるのに対して、QUICはアプリケーションで実装され

    TCPが遅すぎる?QUICを使おう!
    lli
    lli 2020/07/15
    QUICの話を読みにきたらRustを書く気になった
  • Linuxのネットワークスタックが遅すぎる?RustとXDPでパケット処理!

    Linuxのネットワークスタックが遅すぎる!」 詳細はわかりませんが、すごくエンジニアステージが高そうですね!ネットワークスタックの高速化は多くの前例があり、中途半端に試すと、周辺の詳しい人に一晩中、指導をうけるはめになりかねません。前例のないRustなら安心です。 典型的な高速化手法広く使われている高速化手法は、オペレーティングシステムのプロトコルスタックを使わずに、サーバアプリケーションが直接、NICにアクセスして、パケットを処理するというものです。Linuxの上で、FreeBSDのプロトコルスタックとサーバアプリケーションを統合するという、謎の組み合わせを運用しているクラウド事業者もいます。 上記の高速化手法のポイントの一つが、アプリケーションが、高速に、NICにアクセスするための手法です。たくさん提案されてきましたが、今回は、現在、人気があるXDPを使うことにします。聞いたことが

    Linuxのネットワークスタックが遅すぎる?RustとXDPでパケット処理!
    lli
    lli 2020/06/22
  • 抱歉您搞錯了,這不僅僅是版權問題

    補充資料: 2020.3.17 文章の最後に日語訳つきバージョンを更新しました、シェア歓迎です! 2020.3.17 補上日文翻譯在最下方,歡迎轉載分享! 2020.7.7 收到京都精華大學來信,說明在重新調查後,認定確實有使用「金萱」字型中的部分內容並挪用到「錦黑體」的製作中。校方與指導教授道歉,並說明案處置情況;同時於校方網頁中公開致歉,https://www.kyoto-seika.ac.jp/news/2020/0707.html 2020.9.3 因仍有朋友關注此事,還是有公開這份聲明的必要,在此補上校方道歉全文(連結)上週剛忙完「jf open 粉圓」的開源計畫(https://justfont.com/huninn/),同一個時間,也不得去處理一些很不想處理的事情。 這是一封我回信給日某大學的信件: 致 某貴校:一直以來,日對於字型設計的尊重,是一直是我們欽羨的對象,

    抱歉您搞錯了,這不僅僅是版權問題
    lli
    lli 2020/03/19
  • おまたせ!p5.js 1.0 公開!

    原文:Lauren McCarthy 翻訳:Ayato, deconbatch, reona396, takawo(アルファベット順) Puedes leer la versión en español de este artículo aquí. You can read the English version of this post here. Você pode ler a versão em português deste artigo aqui. p5.js のバージョン1.0が公開されました!p5.js はクリエイティブな表現やウェブ上でのコーディングを可能にし、アーティスト、デザイナー、教育者、初心者全てに向けた JavaScript ライブラリです。プロジェクト開始から7年が経ちましたが、Kate Hollenbach が一年前にロードマップを作成してからバージョン 1.

    おまたせ!p5.js 1.0 公開!
    lli
    lli 2020/03/07
  • 「謎水事件」日本システム企画社のNMRパイプテクター問題

    株式会社日システム企画(以下、日システム企画社)が販売している商品で、マンションなど集合住宅において水道管に外側から「NMRパイプテクター」と名付けられた装置を取り付けると、管の中の赤錆が黒錆に変わるため配管設備を更新しなくても数十年保たせることができる、という通称「謎水装置」と言われる機器が販売されています。 そもそも仕組みが良く分からないので、私たちのような大規模タワーマンションの管理組合などでは「そのような機序が不明な装置を入れるべきではない」という判断も働くのですが、老朽化が進み、管理組合や住民に科学リテラシーがない人たちが多いと「少しでも配管保守工事が先延ばしにできるなら」とこの機器を採用してしまう物件があるということで、問題になっていました。 単に、科学的根拠が分からない製品がそれなりの高額で売られているという案件であるというだけでも大変なことなのかなと思います。しかしなが

    「謎水事件」日本システム企画社のNMRパイプテクター問題
    lli
    lli 2019/09/03
  • Google神格化キット. Googleを神格化し、使用者に神の要素を与えるChrome拡張 | by 甲南女子大学文学部メディア表現学科/編集・インターネット研究ゼミ | Medium

    1.はじめに「Google神格化キット」は、Google[1]を既存の神に変わる存在とし、普段我々が日常的に行う。インターネット上の行為である「検索」を演出した作品である。 現在コミュニケーションや、商取引などあらゆる役割が集約されたインターネットは、社会に既存の施設やコミュニティなどのあらゆる要素を取り込み、我々の生活になくてはならないものとなっている。欲しい商品についての情報を検索し、購入までの行為を全てインターネット上でいつでもどこでも行える他、日にいながらリアルタイムで海外情勢知ることができ、友人と情報共有が手軽にできる。今やインターネットは新たなライフラインとも言えるべき存在である。 インターネットに集約されたあらゆる要素の中には宗教も入っている。島田裕巳は『スマホが神になる』で、宗教要素の一因である「コミュニティ形成」や「救済」をインターネットが担いつつある現象について「神に

    Google神格化キット. Googleを神格化し、使用者に神の要素を与えるChrome拡張 | by 甲南女子大学文学部メディア表現学科/編集・インターネット研究ゼミ | Medium
    lli
    lli 2019/01/17
  • 🎉 Version 4.0 Now Default 🎉 – gulpjs – Medium

    For the past year, version 4.0 has been published to npm and could be installed using npm install gulp@next. Today, it’s being promoted from “next” to “latest” which means it will be installed by default when you run npm install gulp. With this, all previous versions are soft deprecated and will become hard deprecated in the coming months. What’s new in 4.0?!The task system was rewritten from the

    🎉 Version 4.0 Now Default 🎉 – gulpjs – Medium
    lli
    lli 2018/12/11
    おっつー
  • DMM.com CTOに就任しました – y_matsuwitter – Medium

    すでにTechCrunchなどで公開済みですが、 日10/1を以てDMM.comのCTOに就任しました。インタビュー等でもなぜDMMに行くのかなど答えてはいるのですが、就任に合わせてこちらにも今後について書いていこうと思います。 DMMの面白さ自分はこれまで、スタートアップからExit後の組織成長のフェーズまでCTOや新規事業担当として取り組んできましたが、DMMはこうしたスタートアップエコシステムに対して外側にいる国内外見ても数少ないプレーヤーだと思います。 一般的に、スタートアップのエコシステムは急激な成長に向けてエンジェル投資家やベンチャーキャピタルなどから資金を調達し、株式会社として投資家の求める利益成長とユーザー価値の提供の両輪を回しています。これは結果として、エコシステム全体に再現性の高い組織ガバナンスを生み出しますが、どうしても利益という結果に対するコミット、それによる組織

    lli
    lli 2018/10/03
    アダルトで儲けた金を不採算事業に突っ込むというのは社会に対する面白い還元方法だよな。
  • なんで駐在員は大変なのか (英語編)

    (この記事のその後の経緯をこちらに書きました) 今は日で働いているけど、いつか一度は海外で働いてみたいという人もきっと多いだろう。 海外で働く一般的な手段は駐在員かと思うが、日企業の駐在員というのは様々なパターンがある。任期付きの研修風な扱いか、採用目的のただの福利厚生的な位置づけか、社内の「期待の星」を育成するポストみたいになっているか、いっちょ若いやつに任せてみるか的なノープランポストか、そんな感じのイメージかもしれない。 メーカーさんや商社さんなどは、既に現地の市場か生産拠点があり、現地マネジメント、現地オペレーションという意味合いが強いかもしれない。バリューチェーンの中で欠かせないピースとして、海外子会社が存在する。 一方、インターネットの場合はちょっと様相が違うようだ。大半が、買収した海外の会社に行くか、もしくは全くの別事業を展開しているところに行く感じになる。こういった事業

    lli
    lli 2017/09/27
    いいなー
  • 知らないうちにどんどん人が増えていく会社 – Isoparametric – Medium

    知らないうちにどんどん人が増えていく会社gumiに入って一ヶ月か二ヶ月が過ぎたころ、チームに所属して様子を見てみると、gumiには一ヶ月の間にかなりの多くの人(5人とか10人とか)が入ってくるのに気がつかされた。 幾つかのチームが組成され、それぞれがゲームを開発、運用しており、解析班などと呼ばれるようなチームもあった。 (そして、それは機能していなかった。売れてないのだから、解析する内容などあるはずもない) そして、入ってきたプログラマは時折適当にプロジェクトにアサインされたりした。 私のチームにも新しいプログラマがやってきたわけだが、そのことを切っ掛けに、うやらプログラムがまともに組めない(仕事を任せられない)人が入ってきていることに気がつかされることになる。 困ったので当時のCTOにどういう基準で人を採っているのか訊いてみた。 特に基準はない、みんな頑張ればできる、とのことだったので、

    lli
    lli 2017/09/16
  • 株式会社gumiを退職して2年が経った – Isoparametric – Medium

    株式会社gumiを退職して2年が経った株式会社gumiを辞めてから2年が経った。 なので、あの頃のことを少しずつ書ける範囲で書いていくとみんなの役に立つんじゃないかなということで、書き始めてみる。 私がgumiに入社したのは社員数40人くらいのときで、正直よく考えてgumiに入った訳ではない。 「ソーシャルアプリ開発現場の今」というイベントで見かけた國光さんが夢を語るのが面白そうだったり、Pythonを使っていることが面白そうだったり、gumiというSNSは800万人もユーザーがいるというのを見て面白そうだと思ったからだ。 800万人もユーザーがいるなら、面白いことができるだろうという漠然とした期待もあった。 しかし、登録数とDAUは決して一致しないという悲しい現実がそこになあるのだった。 そういえば、面接の時に國光さんがアバター映画)がメチャ凄いという話をしていたのを今でも憶えている。

    lli
    lli 2017/09/16
    期待
  • Tinder Experiments II: Guys, unless you are really hot you are probably better off not wasting your…

    by Worst-Online-Dater Abstract (TL;DR)This study was conducted to quantify the Tinder socio-economic prospects for males based on the percentage of females that will “like” them. Female Tinder usage data was collected and statistically analyzed to determine the inequality in the Tinder economy. It was determined that the bottom 80% of men (in terms of attractiveness) are competing for the bottom 2

    Tinder Experiments II: Guys, unless you are really hot you are probably better off not wasting your…
    lli
    lli 2017/09/07
  • 🍾🚀 webpack 3: Official Release!! 🚀🍾

    After we released webpack v2, we made some promises to the community. We promised that we would deliver the features you voted for. Moreover, we promised to deliver them in a faster, more stable release cycle. No more year-long betas, no breaking changes between release candidates. We promised to do you right by you, the community that makes webpack thrive. The webpack team is proud to announce th

    🍾🚀 webpack 3: Official Release!! 🚀🍾
    lli
    lli 2017/06/20
    キタコレ
  • 東京デザインウィーク火災のその後

    東京デザインウィーク(TOKYO DESIGN WEEK 2016)で発生した火災で、5歳の子どもが焼け死んだ事件を覚えているだろうか?あれから2か月以上経過して、その後どうなったのかを調べようとしたら、なんかもういたたまれない気持ちになった。 東京デザインウィークのトップページに掲載されてたはずの「お詫び」のメッセージは、いつの間にかなんだかよく分からない「弊社社員が配信したメール」のお詫びに差し替わってた。事故後に掲載されていた来のお詫び文(前略で始まる奇妙な文章がお詫びなのかは分からないが)は、なぜか「お知らせ」に移動されてる。子どもが、親が観てる前で焼け死んだのを「お知らせ」で片づけてしまうのって……。なんか、気分が悪い。 事の経緯は、年末に東京デザインウィークの社員とボランティアのひとたちが、忘年会を開こうとしてたんだってさ。悪いけど、個人的にはそんなことどうだって良い(来ど

    東京デザインウィーク火災のその後
    lli
    lli 2017/01/25
    少なくとも再発防止に尽力しているようには見えない。TDW以外でも起こりうる事故だし当事者としてできることはまだ多いのではないかと思う。
  • 🎉 webpack 2.2: The Final Release 🎉

    Last month we shipped our first Release Candidate for webpack 2.2. Since then, we’ve been hard at work fixing any bugs that you reported. Not only that, but we’ve merged over 220 pull requests from the community in helping us refactor our core library to ES2015 (yes, this means our minimum supported NodeJS version is now 4.3). On behalf of the entire webpack team, I’m proud to announce that webpac

    🎉 webpack 2.2: The Final Release 🎉
    lli
    lli 2017/01/18
  • 量産型プログラマを撲滅したい

    プログラマの生産性の差は、出来る人と出来ない人で10倍とも100倍とも言われる。そんな馬鹿な、と思われるかもしれないが、事実だ。 むしろ、一緒に働かせると、出来るプログラマが、下手に作られたプログラムの修正をしなければいけなくて、全体の生産性を落とすことになる。 つまり、出来ないプログラマはチームで働くと、生産性をマイナスにするのだ。厳しいことを言えば、いない方がマシなのである。 ソフトウェア開発にの手はいらないのだ。 では、出来ないプログラマとはどんな人たちか。 コピペで書くプログラマだ。他で動いているプログラムをコピペして、なんとなく直して書いているプログラマだ。 なぜプログラムが動くのか、どう書けば動くのか、わかっていない。 ただ沢山のプログラムを書くだけの量産型プログラマだ。こういう人のプログラミングは、デバッグさせてみて、横で見てるとすぐにわかる。 まず、エラーメッセージを見な

    lli
    lli 2017/01/14