タグ

2014年3月19日のブックマーク (5件)

  • 社内が英語化してよかったこと - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    なんだか、ネガティブなことばかり世間では書かれているので、個人的によかったことなど感想を一つ二つ書く。 どーでもいいことから 英語への抵抗感がなくなる。どっかで英語で話しかけられても怖くない。へらへら対応できる。切符を買えなくて困っている外国人とお友達になれる自信ある。 30分くらいの英語の会議だったら集中力が持続する。 外国籍の友達が増えた。会社に外国籍の人がいっぱいいるので、顔見知りがいっぱい増えた。英語で雑談するのが好きだ。仕事で絡みがなくても気さくに話しても大丈夫である。 海外情報がいろいろ回ってくるような気がする。翻訳される前の情報がいろいろ出回っているような気がする。(まあ、気がするだけかもしれないけど) インターネットで流通している技術情報のほとんどは英語であるということを確信した。日語の情報は遅い、古い、不正確で、量も少ない。ググるときに日語じゃなくて英語のページを見た

    社内が英語化してよかったこと - 未来のいつか/hyoshiokの日記
    localnavi
    localnavi 2014/03/19
    はてブのコメ欄が「本人とは関係ないこと」でdisられまくってる。あと外資で米国駐在までしてても、日本語メインの会社に戻って長くなると英語力は錆び付くのな。当然と言えば当然なんだが。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    localnavi
    localnavi 2014/03/19
    「田中ゆうたろうを囲む会」報告→ http://blog.livedoor.jp/motsura888/archives/51424029.html
  • LINE電話は画期的な一方、番号偽装ができてしまいそうな問題はどう処置するんですかね(山本一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

    localnavi
    localnavi 2014/03/19
    〆にmixiが入ってないのは、LINE電話で発信者番号が全く信用できない(偽装する意図があろうとなかろうと)というのが真面目に洒落にならんからじゃないか?
  • 中国経済の「不確実性」とどう向き合うか/梶谷懐 - SYNODOS

    2012年秋の反日デモによる日系企業や店舗の打ち壊しから早くも一年近くが過ぎたが、その間に中国でのビジネスはすっかり「高リスク」の代名詞になってしまった。とくに日企業にとって中国でのビジネスはかつてない不安定さ、不確実性を抱え込んでいるといってよいだろう。 また、今年の6月には銀行間市場における資金の逼迫を背景として短期金利が急上昇し、その後株価が急落するなど、金融システムにおける脆弱性が、中国経済が抱えるさしあたっての「リスク」として問題視されている。 もちろん、ビジネスに不確実性やリスクはつきものである。ただ、中国でのビジネスに関するリスクの特徴は、そこに中国の経済システムに特有の問題がからんでいる点にあるだろう。それは日の経済システムとはかなり異質なものを含んでいるため、システムの構造自体を理解しなければ、そこに具体的に生じているリスクがどの程度のものなのか、客観的な評価自体が困

    中国経済の「不確実性」とどう向き合うか/梶谷懐 - SYNODOS
    localnavi
    localnavi 2014/03/19
    「影の銀行」「融資プラットフォーム」など中国独自の仕組みをジックリ説明&考察した結果が「分からん」なので困る。「上に政策あれば下に対策あり」の国であり「分裂と統一」の国だし分からんのが当然かもしれん。
  • ベビーシッター事件に思う

    住所:〒166-0012 東京都杉並区和田3-38-6-201 TEL&FAX:03-5929-7721 ホームページhttps://go2senkyo.com/seijika/30901 Eメールinfo@tanakayutaro.net 大切な子宝を乳飲み子のうちから赤の他人に預けて憚らない風潮は、なぜ当然のようにまかり通っているのでしょうか。 こんな風潮は、そろそろ止めにした方が良いと思うのです。 悲しい事件が起きてしまいました。 埼玉県富士見市のマンションで男児が死亡しているのが見つかった事件で、神奈川県警は昨日、この部屋に住むベビーシッターの男について死体遺棄容疑で逮捕状請求手続きに入ったとのこと。 心よりご冥福をお祈りします。 そして、語弊を恐れず、あえて心を鬼にして言いたいのです。 預ける相手もろくに知らずに、預けてしまう。しかも、3日間も。 この母親に、非はなかったのでしょ

    ベビーシッター事件に思う
    localnavi
    localnavi 2014/03/19
    ツイッターで流れてきて「もしや?」と思ったらやっぱりこの人か…。「母親が育児に専念せずに働く」ということ自体に強烈な嫌悪感があるんだろうな。はぁ。